冬の小鳥のレビュー・感想・評価
全10件を表示
児童養護施設に預けられた少女の行く末。 彼女の薄幸なのは運命なのか...
児童養護施設に預けられた少女の行く末。
彼女の薄幸なのは運命なのか?、それとも彼女自身が薄幸を導いているのか?
演じるキム・セロンちゃんの演技がすごすぎる。とにかく彼女の一挙手一投足から目が離せない。
はてさて、少女はどうなるのか?
印象的な子役
2025年2月16日女優キムセロンが自宅で死亡しているのが見つかった。24歳だった。
アジョシ、隣人、守護教師、私の少女、優秀巫女など子役~女学生役で見知った顔で、主演も冠ドラマもある女優だった。
セロンは2022年5月飲酒運転をして物損事故をおこした。変電器にぶつかったことで電気網が損壊、停電しその一帯で数時間電気供給がストップしたほかクレジットカードなどが使えなくなるなどの営業上の支障が生じた──という事故だったそうだ。2023年4月裁判所は彼女に2,000万ウォン(約210万円)の罰金を言い渡した。
出演中の撮影を降板し、予定だった配役も破約となり、謹慎中はカフェでバイトしていたが目撃情報などが喧伝されるとカフェのSNSを含め誹謗中傷の書き込みが殺到した。
主役級スターがカフェで働くのは不自然だがキャリアで貯めた収入は商業施設への補償や和解示談金などにあてられ居住も事務所が借りた物件だったため当座の生活費を稼いでいたらしい。
謹慎中、SNS投稿や復帰のニュースが流れるたび彼女はサンドバッグの如く叩かれ、結局イソンギュンやソルリやクハラのように命を絶った。
ソンギュンが自ら命を絶ったときボンジュノ監督を筆頭とする著名芸能人らが連名で二度とこのような悲劇が繰り返されないことを望むという声明をだした。なんならクハラのときだってそういう反省や自己批判があったがマスコミもだんまりで誹謗中傷者はつぎのターゲットを探している。
キムセロンはきれいな人だったしわが国の竹内さんや三浦さんが亡くなったときも不見識なじぶんは「あんなにきれいなのに」という感想をもった。わたしのように外観に美しさを持たない人間は「もしわたしが美しかったらなんでもできるのに」という風に考えることがある。無論じっさい美しい人間に生まれても、なんでもできるということはないが、外観に美しさを持たずそのことにコンプレックスを抱えている人間は、さまざまな事態が美しい外見を持たないことで諦観に至ってきたことを経験しているゆえに「もしわたしが美しかったらなんでもできるのに」という極端な考えを抱いてしまう。だからこそ彼らの自死が「なぜそんなに美しい外観をもっていながら命を絶たなければならなかったのか」という外観と一体化した疑問につながってしまう。もちろん顔と死は関係がない。しかし彼らはその美しさと美しさがもたらすことによって大勢の人々に好かれ大勢の人々を感興させてきたのに比べ、じぶんなんぞ誰にも好かれず誰にも生きていることを望まれていないにもかかわらず生きているようなものであって、その格差から「なぜそんなに美しい外観をもっていながら命を絶たなければならなかったのか」という顔と死が一体化した感想になってしまう。いや、そんなたわごとはどうでもいいが、なんにせよ24歳でまだこれからだった。
キムセロンは2001年には子役モデルを始めたが女優キャリアはこの映画からスタートしていて、本作の主演によってカンヌに招待された最年少女優でもあったという。
一方本作で監督デビューした韓国人女性Ounie Lecomteは当初女優としてキャリアをはじめたが、やがて実体験──かつてソウルの孤児院に入れられフランス人夫婦の養子となったこと──にもとづいた脚本を書いた。それをペパーミントキャンディのイチャンドンが気に入って製作を買って出たそうだ。
この映画は興行も批評家も成功して、キムセロンは翌2010年の大ヒット映画アジョシThe Man from Nowhereでも再び脚光を浴び人々の記憶に刻まれた。華々しい女優人生のスタートだった。
映画では父親に捨てられたジニが孤児院で生きていく姿が描かれている。環境に迎合できず反抗するジニも、年長の子供が未知の里親にもらわれることを気にしているのも哀しかった。ベイビーブローカーに似ていたがもっと暗く悲しい映画だった。
映画は切実だが外観のことを言ったついでに言うと幼いウニ(Ounie Lecomte)がフランス人のルコント夫妻に選ばれたのはきっと外観が美しかったからだろうとは思う。あなた/わたしが裕福で子供が欲しい夫婦だとして孤児院で養子を選ぶばあい、じぶんが育てようと思う子供をどんな基準で選びますか?という話である。1990年代韓国では他のどの国よりも多い16万件の合法的な国際養子縁組があったそうだ。いいかわるいかはともかく韓流の国際戦略には膨大な養子縁組も一役買ったにちがいない。
芸能人のやらかしについてわれわれは色んなことを思う。程度も濃淡もさまざまだし、いろんな見解があるのはわかる。ただ、ひとつ間違いないことを言うと、われわれと芸能人の誰某がやったことは、まったく、すさまじいほど関係がない。名前も顔も明かさずに言うなら尚更だろう。
少女の成長
キャンディキャンディ
序盤で田舎の田んぼでキム・セロンがおしっこするシーンがあった。いいのか?こんなシーンを撮って・・・
最初はだんまり屋さんで、ご飯もテーブルから払い落としたり、逃げ出そうとしたりで周りは皆手を焼いていたが、2歳上のスッキと仲良くなり、人間らしさを取り戻したジニ。怪我をした小鳥をこっそり飼っていたが、やがて死んでしまう。
やがてスッキを気に入るアメリカ人夫婦。懸命に自分を売り込む姿がいじらしく思えるほど。ジニに一緒に行こうとまで言ってくれたのに、ジニはあくまでも父親が迎えにくると信じているのだった。
孤児院モノ映画。日本じゃよくある内容だからストーリー的には新鮮味はない。最後はジニにも貰い手があったし、というか、パリまで一人で行かねばならないというのは珍しい。一波乱あるかと思っちゃいました。なぜか終盤になってから若干ドキュメンタリータッチになったような気もする。
キリスト教系の孤児院。初潮があったら貰い手がなくなるといったエピソード。死んだ小鳥と同化するかのように自分で穴を掘って埋まる仕草(直後にマリア像のカットイン)。脚の悪い長姉イェシンの失恋エピソード。終盤の写真撮影で初めて笑顔を見せるジニ。映像表現・編集がとにかくうまい。
☆☆☆★★ ※ 鑑賞直後のメモから 『この道は母へと続く』『クロッ...
☆☆☆★★
※ 鑑賞直後のメモから
『この道は母へと続く』『クロッシング』(韓国)系良質な作品。
上記2作品は、主人公の男の子がみずから行動して打開しようとするが。この作品では、監督自らの自伝的作品の為に、作為的な盛り上げは無い。
上記2作品並みに、幾らでも映画的な虚飾は可能だったと思うが。流石に自分に嘘はつけなかった…ってことだろうか?
足が悪い、姉さん的存在の女の子。占いを信じて海外に行きたい女の子等。触れ合った女の子達とのエピソードが、淡々と綴られて行く。
みんながお別れの場で歌う♫蛍の光♫がもの哀しい。
敢えて盛り上げを拒否したラストをどう受け取るかで、評価は別れるか…と言ったところ。
2010年10月14日 岩波ホール
いきなり父親に孤児院に預けられ、現実を受けとめられずに心を閉ざしな...
埋葬 無かったことにするか、いつまでも墓標とするか
フラッと入って見たけど、韓国映画はエンターテイメント部門しか作らないという偏見を打ち砕いてくれた。
子役が素晴らしい女優さんだった。
まだ韓国はあの戦争から45年くらいしか経ってないんだな。ただの休戦中の国。
そして、そこには全く日本の影がなかったなぁ。
彼女が旅立ったあとも、蹂躙されまくった国土の墓標としての施設が残る。
子役の演技が素晴らしく、身につつまされます
それにしても冒頭は、痛々しい。新しいよそゆきの服を着てお出かけ。焼肉屋に入り、好きなメニューを注文し、二人で宿にお泊まり。翌日にはケーキを買い、バスに乗るところまでは、どこにでもありそうな親子の幸せな関係に見えました。ジニはお父さんにぴったりくっいて甘えていました。冬枯れの畑の中に建つ大きな門のある建物に着くまでは。
だからいきなりの別れには、見る方もショックでした。実の子供を孤児院に入れるなんて、親の心境は全く語られません。唯一ジニが孤児院の親友に語るには、新しいお母さんとの間にできた赤ちゃんに危害を加えたと誤解されたので、ここに連れてこられてしまったのかも知れないとのこと。そうだとしても、血の繋がった親のすることではないと思います。せめてジニが孤児院に連れてこられるに至ったエピソードを描いて欲しいと思いました。
その後一緒にアメリカに行こうと固く約束した親友にも裏切られて、孤独になったジニは、可愛がっていた小鳥を埋めた場所を掘り返し、自らも「埋葬」しようとするシーンが衝撃的でした。辛いシーンが多い本作ですが、要所では、ユーモラスなエピソードもあり、暗いばかりの作品では、ありません。むしろ孤児院の子供たちは、新しい里親と出会って、自分の夢を叶えるのだという前向きの気持ちをもって過ごしているところが、見ている方の気持ちの救いとなりました。
但し本作は、プロデューサーの急死によりラストの撮影が中断したため、ラストシーンがかなり急な終わり方になっているところが惜しまれます。ジニが飼っていた小鳥は死んでしまいましたが、ジニ自身は、気持ちを切り換えて、冬の孤児院を飛び立つ小鳥であって欲しかったです。その一番大切な心境の変化が、あまり描かれていなくて、唐突になってしまった部分は、もう少し掘り下げて欲しかったです。
同じ孤児院を描くフランス映画『コーラス』もラストは、あっけなかったですが、音楽で感動できました。孤児院を舞台にした場合、最後の落し所は似てきます。それだけに一工夫は欲しいですね。
なお、ソル・ギョングが、ジニの父親役でカメオで出演しているところも話題となりました。
全10件を表示