ゲゲゲの女房のレビュー・感想・評価
全15件を表示
描きたいもの
なんでそこから始めてあれで終わるのか。
水木さん夫妻は感じが出ていて良かったんだけど、一度に通して観るのは苦痛だと思う。
吹石一恵が昭和の香りを撒きながら水木さんも妖怪も許容する不思議な味わいを醸しているのに、冗長な展開と独りよがりなテンポがぶち壊している。
前半の〈顔も合わせない、会話も一方通行、鬱屈した絵面〉それ自体は面白い。
が、映画で表現するならそんなのはパパパっと済ませて、何なら明るくスタートしてクライマックスに持って来ても良いぐらいだ。
それほど、苦痛だということである。
登場人物は苦しんでも、観客を苦しませてはいけない。
一体、描きたいものは何だったんだ?
魂込めて描いてるのが伝わらない
NHKの朝ドラは鑑賞済み。歴史の長い朝ドラでも5本の指に入ると言っても過言でない程、それはもうおもしろかった!
対して映画版は、終始、映像もストーリーも暗く地味。
一言で表すなら、ひたすら、極貧生活を過ごしながら「これでしか生きられない」と妖怪漫画を描き続け、チャンスが巡って来た所でおしまい!のストーリー。この先が観たかったのに〜!とがっかりした。
二人はお見合いして五日後に結婚したのだから、二人の間に愛はない。育っていく愛と言えばそうなんだけど、期待してるものとは違う。「こういう運命だったんだから受け入れるしかない」という感じ。
それでも、お見合いで「生活は安定してる」と聞いていたのに、実際は、電気止まる、食材買えない、質札てんこもり、2階に間借りしてる男もいるの最悪な結婚生活。
茂が悪い男ではなかった事が唯一の救い。
観客としては、もう少しいろんな背景を知りたいところ。茂は一人でも生活が苦しい中、結婚しようと思った理由とか、そもそもなぜ漫画家になろうと思ったか、水木作品は不人気だったのにチャンスをもらえた理由とか。
ちょいちょい入る妖怪はやめた方がよかった!演出が下手すぎて妖怪に見えないし、入れる必要性がない。ストーリーが原作に忠実路線なのに、ファンタジーが入ってバランスが不自然!!怒
あと、ロケでの撮影が現代過ぎて最悪。興醒め。
原作はいいのに、作り手が違うとこうも違うという悪い見本になってしまった。とにかく、演出が下手だし作品に愛がない!
朝ドラでは、茂が片手で命込めて描いてるのが映像で伝わって来た。布絵もアシスタントして、夫婦二人で命を込めて描いてた。なのに、映画ではひょいと描いてる感じになって非常に残念。
完全に裏切られました
背景が
同年、NHK朝の連ドラで大ヒットした『ゲゲゲの女房』。すべてを観...
同年、NHK朝の連ドラで大ヒットした『ゲゲゲの女房』。すべてを観たわけではないが、もっと明るい家庭だった印象が残っていた。それをこの映画では赤貧時代だけにスポットを当て、暗さを強調しているかのよう。 時折、パラパラ漫画風のアニメーションを挿入していたことや、普通の人には見えない妖怪の姿が微笑ましい。
貧乏の様子と言えば、質札がかなり増えてきた様子と、税務署が年収18万円という申告に疑いを持って訪ねてくるところも強烈だった。編集の人が訪ねてきても、水と大根しか出せなかったりするが、野垂れ死にしそうな漫画家に食事を与えたりするところも人情味があってよかった。
夫の仕事のアシスタントを兼ねる主婦。ようやく夫と意思疎通が出来たような布枝。少年誌の編集者に「宇宙ものを描いてほしい」と言われても、苦手なジャンルだときっぱり断るとこにも反論を加えない。貧乏であっても黙って夫に従う昭和の妻といった印象さえあるが、テレビ版を見なければよくわからないのかもしれない・・・
●嫁さんがエライ。
朝ドラ以外ゲゲゲ
カッコいい日本人
題材に対して...
細かいけどマズいミスが目立ち、ゲゲゲッ!と感じてしまった
「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる漫画家・水木しげるの妻・布枝が、極貧時代からの夫婦愛のエピソードを記したエッセイの映画化。
NHKの連続テレビ小説でも映像化されており、もはや国民的物語となった感がある。
NHKのドラマでは松下奈緒&向井理の旬なカップリングで温かな人情ドラマとして描いて大好評を博した(未見だけど)。
映画版では吹石一恵&宮藤官九郎の異色のカップリングで淡々とした語り口で描かれている。
NHKドラマ版のファンの方はあまりの違いさには度肝を抜かれるだろうが、似たような雰囲気だと二番煎じと言われる為(最も、ブームの最中に立て続けに映像化され、二番煎じと言われても仕方ないと思うが)、これはこれで正解。
クドカンの水木しげるはイケメンの向井理よりしっくりくるし、地味な映画版はNHKドラマ版より史実に似通ってるだろう。
ただ、映画版には致命的なミスが。
昭和の香りが全く感じられない。
セット撮影は別として、ロケーションが、その辺で撮影しました感丸出しなのである。
特に、超高層ビルが映るシーンは変…というより、明らかにマズいでしょう。
しかも、その次のシーンで昭和風のボロボロの服を着た人が映り、一体何時代なの?と思わせる。
また、所々唐突に妖怪が登場するのも“?”。
妖怪漫画の大御所の伝記なので、妖怪を登場させて独特の演出(センス?)を狙ったのか分からないが、どういう意図なのかずっと違和感を感じた。
細かい点かもしれないが、こういう細かい点をしっかりやってこそ映画は成り立つので、その点を疎かにした本作の点数は敢えて低く。
(プラスになるか分からないが、エンディングの歌はユニークで良かった)
今度、NHKドラマ版と見比べてみようかな?(DVD出てたっけ?)
ほんわかした
朝ドラより好きだ。観たことなかったけど…
松下奈緒&向井理主演のNHKの朝ドラでお馴染みだが、私は今作の吹石一恵&宮藤官九郎コンビの方がお似合いの様に感じた。
そもそも生まれながら継続性が欠如している私は職場の昼食休憩中にチラ見する程度なため、比較するのは野暮な話だが…。
おどろおどろしい画風が全く受け入れられず、原稿料が貰えない事が日常茶飯事だった極貧生活に戸惑い、途方に暮れる妻。
片や、戦時中ラバウルで片腕を失った経験から、「生きているだけで幸せ。貧乏で死ぬ事はない」と飄々と笑う旦那。
貧乏生活に対する2人のギャップが面白くて、悲惨な空気が和らぎ、腐りかけのバナナを2人で食べる場面はほのぼのとすら感じた。
鬼太郎やぬらりひょん、小豆洗いetc.水木漫画のキャラクターが抜け出し、顔を出してくる奇妙な世界観も水木しげる独自の不思議な魅力を打ち出している。
子供もでき、尻に火がつくものの、一貫して自分の描きたい漫画以外のジャンルの依頼は断る頑固さが尚更、貧乏臭さに哀愁を呼び込む。
流行に取り残されるクイリエイターとその家族の悲喜劇。
見合いして、たった5日目で結婚した2人が、ヒモジい日々を一緒に耐え抜くために他人から夫婦へと仲を近づかざるを得ないってぇのも、何だか皮肉である。
『パルコフィクション』etc.突拍子もない作風で攻める奇才・鈴木卓彌の演出が、キテレツな水木ワールドをパワーアップさせていくが、背景を街並みを思いっ切り現代の風景のまま起用したのは、奇策を飛び越え、理解に苦しむ。
昭和30年代後半の東京という設定なのにも関わらず、普通に自販機置いてあったり、エコカーがビュンビュン走っていたりするのは、大胆不敵過ぎて観ているこっちが
「ゲゲゲ…」と発してしまった。
とことんシチュエーションにこだわった同時代の『三丁目の夕日』とは真逆に位置する中途半端な創り。
そういう不安定な風味も全て含めて愛すべき水木ワールドなのかもしれませんね。
…っと、無理やりまとめたところで、最後に短歌を一首。
『妖怪の 片腕に咲く 枯れバナナ 貧しくも描く 愛をボチ墓地…』
by全竜
淡々と進んでいって
時としてザッピングのような風情を醸し出しながらもやはり単純な順列で進行し、本当に淡々と淡々と流れていきます。
この淡々とした進行によって、次にどうなるんだろうかというワクワクどきどき感がいや増し、とても味わいのいい映画に仕上がりました。
このボードで指摘されているような映り込みもほとんど意識できなかったし(画面がセピアなので鈍感な僕には気がつかなかったのでしょうか)、吹石一恵の抑えていながら、それでいて時に貧乏に反発する強さ、貧乏から逃れたいすがりたいと心から希求しながらも故郷との圧倒的な距離の前に崩れてしまう弱さ、これらすべてが即物的・物理的な欲求であるため、とてもリアリティに溢れ、印象的でした。好演だったと思います。
宮藤官九郎いつもながらの怪演、かゆいところに痛いぐらいに手が届いてます、やはり名監督は名優なのだなぁと思いました。
オブジェのような妖怪も、エンドロール前のダンスも、北野武監督を意識したでしょうか、軽いアクセントになっていて、とても効果的だったと思います。
妖怪水木
全15件を表示