ソラニンのレビュー・感想・評価
全92件中、61~80件目を表示
ライブシーン
まあいっか。どうにかやるさ。
だらだらと長く退屈
優等生の、空
次回作「僕等がいた」が注目を集めている三木孝浩監督が、宮崎あおい、高良健吾を主演に迎えて描く、青春音楽映画。
この作品を冷静に採点するとしたら、8割を優に超えるだろう。観客が注目している人気俳優陣の的確な配置、短い会話を通して個々の登場人物の性格を浮かび上がらせる堅実な演出、そして意外に聞けるライブシーン、宮崎あおいに歌わせる話題作り。
娯楽として観客に提供する作品としては、無駄をぎりぎりまで削り落とす事に成功した端正な芸術品として完成している。実際、興行の面では満足のいく結果を収めたはずだ。商品として、企画として正しく優等生として評価すべき一品だろう。
だが・・である。これだけの心躍らせる要素をぶち込んだ映画であるはずなのに、突き刺さらない。明日には、忘れてしまうだろう。何故だろう。どこも、駄作として蹴落とす部分が見当たらないのに。何故だろう。
優等生が、10年後の同窓会で皆の記憶から弾かれているという事に、どこか似ているのかもしれない。
頭は決して良くないのに、顔が飛びぬけて整っている男。ニキビ顔で、性格も悪いのに、足だけは速かった女性。地味だけど、声が綺麗なあの娘。いつも人の思い出話に挙がるのは、そんな連中だ。荒い、醜い。だけど、それを補って余りある強烈な輝きがある。そんな、人間達。
この作品は・・・どっちなんだろうか。代用可能な秀才か、歪な個性か。
本作には、空の描写が幾度となく描きこまれる。雲、青、雨。それら一つ一つは美しく、無駄が無い。でも、きっと明日も、明後日も、似たような空が広がっている。別に、特別じゃない・・。「これ」じゃなくても良い。優等生が見つめた空は、自らの本質も、無色透明さも無意識に主張する。ただただ、映画を愛するものとして悲しさばかり溢れてくるのは、気のせいか。
生きること
あおいちゃんの歌は良かったですよ
あおいちゃんの歌が聞けただけでおいしい映画なのですが、
それじゃレビューにならないので内容重視で書きます。
設定が王道すぎない?いや、設定が王道だろうが、
途中でおやっと思わせてくれる展開があればいいんですけど
特にそれもなく、ただひたすらどこかで見た事のあるような流れ。
実際にどの作品かと言われると全く出てこないんですけど
どうしても既視感…。なんでだろう?
そう感じてしまうほど現代の若者にとても身近なお話なんだよってんならあれですが。
でも、キャストはとてもいい感じだったと思います。若々しくて。
みんな良い味出してた。爽やかな映画ですよね。
切ないです。
傷付きやすく、繊細な若者物語
俺のヘビーローテーションとは
空虚に生きる若者たちを描いた作品
なかなかよかったと思います。
なんというか、作品のテイストとして、「ああ、あの路線ね」という感じではありました。生きがいが見つけられない、空虚に生きる若者たちを描いた作品。
やりたいことがない、あっても自信がないので全力を尽くさない、将来の展望がなく刹那的、何かあると現実逃避、がんばらないくせに上手くいかないとすぐイラつく…。おっさんから見ると、何だかもう「君ら、グダグダ過ぎ!」と説教の一つもしてやりたくなるほど。だから、はっきりいって登場人物に共感はできませんでした。
でも、そのテーマを、映画としてとてもよく描けていると思いました。
宮崎あおいは、相変わらずうまいなあ。ラストに彼女のライブシーンがあるんだけど、歌は思ったよりずっとよかったです。ピッチとかはデジタル処理でどんだけ調整しているのかわからないけど、とにかくちゃんとロックのボーカルになっていて、力強く聞こえました。しかし、思い切り歌っているときの彼女、本当に口が大きいなあ(^^;)。
そういえば、宮崎あおいは『少年メリケンサック』や『NANA』にも出演しているから、ロック映画(?)づいていますね。
実は『ソラニン』は、馴染みの映画館(妙典、錦糸町、木場)のいずれでもやっていなくて、東武練馬駅というところまで行ってきました。往復840円かける価値があったか微妙なところですが、ゴールデンウィークの小旅行だと思うことにします。
全92件中、61~80件目を表示