96時間のレビュー・感想・評価
全215件中、181~200件目を表示
90分があっという間でした
パパの非情のライセンス
最強のお父さん!!
オヤジ、ノンストップ!
リュック・ベッソン製作のノンストップ・アクション!この映画でノンストップなのは、“スーパー・親バカ・オヤジ”。愛する娘を救うため、パリの街を破壊…もとい疾走します。
最初、この映画の情報を聞いたとき、吾輩の第一印象は『はあ~?』って感じでした。だって“リーアム・ニーソン主演のアクション映画”ですよ。リーアム・ニーソンといえば、「シンドラーのリスト」のシンドラーや「SW1 」のジェダイ・マスター、クワイ=ガン・ジンですよ。どっちかといえば、“演技派俳優”さんですよ(あ、過去にサム・ライミ 監督の「ダークマン」なんてのもありましたが…(^^;)。『そんな人が主演の“ノンストップ・アクション映画”って、どうなのさ??』てな感じでございました。でもコレがアメリカで当たったんですよね。う~ん、どうやねん?そんなに面白いのか?“ベッソン印の映画”。てなことで、興味津々で見に行ってまいりました。
『いやあ~、面白い(^^;!』色々と、事前に失礼な不安を並び立てまして、大変申し訳ございませんでした!もう、最初から最後まで目が離せず、吾輩スクリーンに釘付け!リーアム・ニーソン、走るわ殴るわ蹴るわ…銃ぶっ放すわ、もおやりたい放題!そしてず~っと“ドッカンドッカン!”の雨アラレ(^^;。もお、無茶苦茶ですわ。アメリカからパリへ行き、大立ち回りをやらかしても、上映時間は非常にコンパクトな“1時間33分”!いやあ、イイ!飽きさせません!ず~っと楽しめます!!リュック・ベッソンは、監督よりもプロデュースに徹した方がイイ仕事するんじゃあないですか(一応、褒めてるんですけど)!
リーアム・ニーソン、頑張ってますね~。年齢を感じさせないアクションを披露し、『娘のためなら、他はどうでもいい!』と思わせるような、“スーパー・親バカ・オヤジ”を凄く説得力を感じさせる演技で、熱血的に演じています。リアルですね~。でも確かにあそこまで干渉しちゃうと、やっぱり年頃の娘は『オヤジ、ウザい!』とかって、言い出すんでしょうね!う~ん、オヤジ哀しい…。
しかし、最新技術を駆使しているとは言え、あんな携帯電話で喋った、たった一言から国際的に身元が判明しちゃうんですね。いやあ、恐いわ~。悪いことでけへんわ~(^^;。
必殺!仕事親父。
ものすごく面白い!と聞いて楽しみにはしていたが、
そうはいってもL・ベッソンの製作・脚本なんだから^^;
過度な期待をせずに?観るくらいでちょうどイイ作品。
観終えてまず、こう思った…。
たとえ久々に旦那の友人が訪ねてきたからといって、
いそいそと料理なんか作るもんじゃないな…と。
あのシーンでかなり青ざめたはずだ、主婦は(爆)
でもそんな、容赦しない元・秘密工作員を演じている
リーアム父の顔に品があって^^;なんか面白い感じ。
セガールあたりが沈黙で(爆)娘を取り戻す!!なんて
いうドラマなら、さもありなんだけど…この意外性!?
だいたい冒頭から娘♪娘♪って親バカぶりを発揮する
この父、そんなに娘が大事なら、離婚する前に仕事を
辞めるとか、親権裁判で闘うとか(負けるでしょうけど)
まぁいろいろ…努力の仕方があったろうに。
とりあえずファムケ母は資産家の元へいったワケね。。
しかしファムケと釣合う身長で良かった、リーアム父v
ベッソンなんだから、パリでは…?と思ったらやっぱり。
娘は親友といそいそと海外旅行へ出かけ、災難に遭う。
それを予知?していたかのように、父の暴走が始まり、
「娘を救うためなら、エッフェル塔でも壊す!」なんてまた
コアな台詞まで飛び出す(スゲー!)始末なのだが、この
父がホントにそういうことをしでかすタイプなのが凄い。
元・同僚ジャン=クロードを捲き、パリを我がモノ顔で
攻め尽していく彼の行動は突拍子もなくてかなり病的。
だがすぐに核心をつくので(ベッソン流・脚本の醍醐味)
いちいち細かいことを気にせず(ふり払いながら、)観る!
これに限りますv
それにしても。。。
アルバニア系の人身売買組織、おっかないなぁー。
こんな事件が、ユーロ圏内では年間10数万もあるとか。
女性同士で○さまツアーよ♪なんて浮かれていると、
恐ろしい事件に巻き込まれるぞ!という注意喚起作品。
でもだからといって、
単身で組織に乗り込んで、あんなことしちゃ~ダメです。
な作品。いや、誰もしないって。
身体を張った、リーアム父に万歳。
タイトルの96時間はあまり関係なかったけど、
上映はわずか93分で終わります。うーん、あっぱれ♪
(年齢上がってきてますね?スパイもオヤジ化する時代)
親バカは怒らすと怖い!!
結構、序盤の展開が長めに取られています。
なかなか娘に会えない環境ながらも、大切に思い、良い関係を保ち、少ない機会で愛情を注ぐ父親の姿が多く描かれています。
親子関係をテーマにした家族ドラマかというようなゆったりとした流れが続きますが、中盤で娘がさらわれてからは激流へと変わり、あとは最後までノンストップです。
93分という短めな尺の作品ですが、
「娘を、返せっ!!」と、親父の目つきが変わってからは、ノンストップで突き進むので、その部分が変に長すぎず良いのではないでしょうか。
また、その暴走振りに説得力を持たせるためかのような序盤のドラマパートは、父親の娘への溺愛っぷりを、よく表せているのではないでしょうか。
最強(最凶、最狂、最恐、)親父の暴走を観たい方にオススメです。
最強の父
ストーリーは至ってシンプルです。
心配する父親を押し切って、パリへと旅立ったキム。
ホテルの部屋で父と電話をしていた時に、突然部屋に入ってきた男たちに連れ去れる友人の姿を目撃したキムは、受話器の向こうの父に助けを求める。キムとの電話中に、ブライアンは自分が何をすべきかをわかっていた。そしてキムに「お前も捕まる、犯人の声を聞かせろ、少しでも犯人の特徴を教えろ」と指示し、そのわずかな手がかりを元に犯人を探し出す。
犯人一味はアルバニア系の人身売買組織で、96時間以内に救い出さないと救出不可能。元秘密工作員だったブライアンには長年のキャリアで培った人脈と、身につけた特殊な能力を武器に単身パリへと向かう。
何があっても、どんなことをしてでも娘を守る。
こんな父親カッコイイです。
秘密工作員だったからこそ、危険には人一倍敏感なブライアン。キムの海外旅行にも心配症すぎるぐらいの心配をしますが、それは決して杞憂ではなかった。それに比べて、娘の警戒心のなさにはほとほと呆れます。普通外国でいきなり声かけてきた男についていくあんたが悪いよ。
パリで声をかけられた男についていってしまうバカな娘の救出に向かうブライアン。パリへ向かってからはノンストップアクションです。タイムリミットが迫る中、自分が何をすべきなのかをしっかりわかってるブライアンの行動力と判断力は凄まじいものがありました。
そしていくら娘を救う為とはいえ、相手は極悪人だとはいえ、あんなに殺しちゃって大丈夫なのか?と心配になるぐらい殺しまくります。ブライアンは不死身なのか!ブライアンには銃は当たらないのか!というぐらい強いです。そして娘を救い出すためには最後まで絶対に諦めないその姿。敵には全くの容赦をしないその徹底ぶりが見事です。リーアム・ニーソン、めちゃくちゃカッコイイ。
スリル&アクションが好きな方には楽しめる映画だと思いますが、正直ありえないよーというぐらい人間離れしたすごさなので、ストーリー重視の方には不向きかな。
個人的には強いだけでなく、娘の夢の手助けまでしてあげる優しい父親・ブライアンにホロっとさせられました。
お父さん頑張って!
みなさんのレビューを何度も繰り返すようで申し訳ありませんが、
容赦しない救出劇にシビレました!!
「えっ、え〜!この人まで撃つの!?」や
「さすがにここはいったん泳がせて…あ!(へし折った)」、
「交渉とかしないだろうな…あ〜あやっぱり(撃った)」まで、
ブルース・ウィリスとかでは有り得ないシーン展開。
娘が旅に出るまでは劇場内もなごやかムードでしたが、
娘が拉致されるシーンで一気に緊迫!!
冷静に犯人の特徴を伝えるよう指示したり、
その実行犯を見つけたときの迅速な対応!!(時間ないし)
かけひきナシの、ある意味リアルな展開がかなり新鮮でした。
ただ、キムと同行する友人のことを調べておくべきだったね。
あとキムって、そうなるほど極上かな…。
まぁ、救出まで96時間かかってない気もするほど楽しめました!
超人パパ!こんな父がいたら娘も惚れ直す
暴走しすぎでも許せるかも
単純明快な親父の暴走にシビれる
はじめはただの、普通の親父、それもかなりの親バカが、いざ娘が誘拐されたとたんに、元秘密工作員として豹変する落差が面白い。というか、それしか見どころがないし、要所要所は都合のいいデキ過ぎの展開なのだが、96時間という制約が念頭にあるのと、93分という上映時間のなかでノンストップのアクションを見せられると、ツッコミを入れる暇もなく観終わってしまう。これはリーアム・ニーソンのもつキャラクター性と、邦題「96時間」が成功している。単純明快な親父の暴走にシビれる。
この作品、なんといっても怖いのは、パリの暗部を攻撃的に描いているので、てっきりアメリカ映画かと思ったら、母国フランスの作品だということ。そして、アメリカの工作員だったブライアンが犯罪組織のひとりを拷問したときの台詞。「こういうのは、よその国に任せていたが・・・」。アメリカの暗部もひと刺し。
愛情と激怒で突っ走る93分間 [スコア修正]
離婚以来、なかなか会えない娘の写真を眺めて寂しげに笑う親父。継父との、娘へのプレゼント対決に負けてヘコむ親父。
一見、心優しい中年にしか見えない主人公。だが誘拐された娘を救う為にいざ動き出すと——強い。
鬼のように強い。
泣きたくなるほど強い。
3秒に1人の速度で相手を始末する凄まじい殺人スキルに加え、無線・名刺・死体と、ありとあらゆる物(者)を瞬時に利用して相手を欺く冷徹な知能。序盤で見せた優しい父親の顔からの豹変ぶりが恐ろし過ぎる。『効率的拷問』のシーンなんてもう……鳥肌が立つほど怖ェ!!
愛する娘を救うため、モラルも人間性もかなぐり捨てる主人公の姿には戦慄にも似た感動を覚える。
主人公が無敵すぎるのに映画が白けてしまわないのはやはり主演リーアム・ニーソンの功績。情け容赦無く邪魔者を消した後、ふと気を緩めた瞬間に娘の身を案じて涙ぐむ姿の痛ましさと言ったら。
キャラクターに血肉が感じられるからこそ、主人公の痛みや焦燥が伝わり、映画全体のヒリつくような緊張感に繋がっているのだろう。
シンプル且つソリッドな語り口と、主人公の激情で突っ走る93分間の追跡行。『ボーン・スプレマシー』以来の良質アクションだ。
[スコア修正]
『アジョシ』と同等かそれ以上の映画だと思うので、向こうに合わせてスコア修正。……ひょっとして段々と判定が甘くなってるのかなあ、自分。
リーアム・ニーソン!!
主演のリーアム・ニーソンは93年のスピルバーグ監督「シンドラーのリスト」でオスカーに輝いた俳優さんで脚本が「トランスポーター」「レオン」のリュック・ベッソン、脇役も演技派がズラリと並んでいて今年見た映画で一番最初から最後まで引き込まれた映画です。
リーアム・ニーソンが元CIA局員を演じているんですが家族を犠牲にして仕事に打ち込んだ過去に負い目を感じていて娘を大切に思う父親役を見事に演じていました。
その気持ちにはすごく共感できるし自分にも娘ができたら同じように思うんやろなと思って見てると胸が痛かったです。
展開もスピーディでストーリーも凝っているのでサスペンス好きにはたまらないと思います。
ただのサスペンスではなく父子の家族愛に心温まる作品なので女性にもおススメです。
見所はリアム・ニーソン、それが全て
サイコすれすれの盲愛父親リアム・ニーソンの大暴れッぷり、これは充分金払う価値あり。あんなデカい男に蹴られ殴られしたら、さぞ痛かろう。アクション演出、カーチェイスともにもう一つで、演出も脚本も大人の味わいがない。でも、リアムが動き、脅すだけで笑える。前半は「お約束」のコメディとして見た。後半はやりすぎ(奥さん撃つとことか)で引いてしまったが。
アメリカの親父怒らせると怖いぞ
ジャックバウアーにしてもこの映画の親父にしても、まったく、アメリカの親父さん、しかも、やばい仕事をやっている人達は、なぜ、娘とか家族が絡むと平気で仲間を裏切るは(24の方ね)、人殺しはするは、はちゃめちゃなんでしょうか。
出だしでは、離婚されたただのかわいそうなお父さんだと思いました。娘への愛情は強調されていましたが、スタイルからしてもただの中年よれよれおじさん、まさか、あんなハチャメチャな親父さんに変貌するとはおもいませんでしたよ。
手がかりになる人間は容赦なく追い詰めて、拷問でもなんでもするし、素手でも拳銃でもバンバン人を殺してしまう。娘のためならえんやこらです。
せりふでもエッフェル塔でも倒すっていってたし。
最後は当たり前に娘さんを助けておしまいです。
しかし、たまたま電話をかけている最中でよかったよ。そうでなかったら、娘は一生戻って来ず、親父さんは、ただの鬱なおじさんになってしまっただろう。
出だしで、ボディーガードをしていた相手の女性シンガー役、アレ誰ですか?
すごい美人でした。
全215件中、181~200件目を表示