パリ20区、僕たちのクラスのレビュー・感想・評価
全11件を表示
パリの一つの教室での日常が、世界の構図までを…
岩波ホールの高野悦子さんの回想図書を
読んで知ったこの作品のDVDが、
たまたま近くの図書館にあったので
初鑑賞した。
2010年キネマ旬報ベストテンでは
第32位に沈んだものの、
カンヌ国際映画祭では、審査員全員一致で
フランス映画として21年ぶりに
パルムドールを獲得した作品とのこと。
前半は同様に語られる、
現代の日本の学校教育現場問題と
同じ崩壊性を見るようで新鮮さも感じず、
正直なところ睡魔に襲われたが、
後半は臨場感溢れるこの教育現場の世界に
次第に引き込まれるように鑑賞した。
主人公が、教師としての理想型かのような
人物像から一転して
生徒側と罵り合う場面は、
この作品の原作者でもある彼一人に
教育現場問題を全て背負わせる構成にした
のだろうが、少し戸惑う展開に。
一方、この一つの教室での日常が、
パリやフランスの教育現場をも超えて、
世界の国家・民族・宗教などの構図までを
写し取っていたようにも。
しかし、全体構成として、
退学になった生徒のエピソードと
その後のエンディングまでの展開が
上手く繋がって見えない印象は
少し残念に思えた。
そして、最後に驚かされたのは、
この映画の監督のローラン・カンテが、
今年の4月に63歳で亡くなったばかり
とのネット情報だった。
臨場感すごい。
他の映画とは違う魅力を持った120分。
先生の戸惑いと笑顔、生徒たちの、真剣な瑞々しい(そしてやはり可愛い)眼差しが目に焼き付く。
というか、観る方も教師になって生徒になって、一緒にその教室にいる気になってしまう。臨場感ものすごい。素人のこどもが参加した、って…。ナチュラル感たっぷりでとてもよかった。
この生徒たちの言う意見は聞いていてなかなかおもしろい。(意見言うだけマシという感じもする)
最後の学年末のシーンは、言いたいことはわかるが、綺麗にまとめすぎてる感はあった。
生徒はそれぞれに自分でコントロールしがたい複雑な気持ちを抱えてトラブルを起こす。でも今後変わる可能性は秘めている。一方、教師はちゃんと勉強を教え、学校全体を維持していかなくちゃいけない。事あるごとに、どう対処するのか、判断する基準が難しそうだ。
こんな学校はたいへんだ
母校は学校教師を多く輩出している。
それゆえ同級会などで教職の多難を聞く機会があり、かれらのご苦労を知っている。
教員の不祥事のニュースを見ると怒りがこみあげてくる。が、同窓が苦労しているのを知っているので、相殺して、ばかな教員が教職の風評をいちじるしく下げていること──それを被る真面目な教員を気の毒に思う。
昭和時代に学生だった多くの人がそうだ(と思う)が、わたしも学校教師にいい思い出がない。
わかいころは、すべての教師に憎しみをいだいていた。
が、大人になって、教師になった同窓に話を聞いて、その苦労がわかった。わけである。獣をテイムする作業──ととらえていい。
ゆたぼんやグレタみたいなのが束になっている──と考えると、わかりやすい。
誰でもすべてにおいて正確でいることはできない。
珍獣あいてならばなおさらであろう。
(カンヌの)パルムドールとアカデミー外国語映画賞──非英語圏最高の2冠を獲得したフランス映画。
先生が、とても深く介入する教育現場。
おそらく移民の多い特殊な地域・環境であってフランスの学校教育はすべてこうです。──ではないと思われるが、まるで肉弾戦のごとく、先生が生徒に生身の感情をぶつけていく授業は刺激的だった。
さらに驚愕するのは学校の教員会議に、生徒代表がオブザーバー出席すること。
教師が生徒を名指ししながら格付けする会議を生徒が聴取している──って、どれだけ公平な世界なんだろうか。じっさい、マラン先生は、そこでの発言を密告されて窮地に立たされ、さらにその悶着がヒートアップして生徒を売女呼ばわりして、さらに問題化する。──すごい教育現場だった。
映画はリアルでエネルギッシュ。カメラや演出はアブデラティフケシシュのよう。まるでドキュメンタリー。すごく引き込まれた。
日本の教育現場とはくらべようもないが二部や夜間──山田洋次の学校には近いかもしれない。これだけ親身になってぶつかってきてくれる先生だったら、生徒は育つにちがいない──と思わせるが、フランスの学校教育が良いのなら、フランス人はなんであんな嫌なやつばっかしなの──とは思う。(狭いフランス人観ではあるが・・・。)
映画に書かれているのは、近い未来私たちが直面することになる教育の事...
映画に書かれているのは、近い未来私たちが直面することになる教育の事実。日本人が実感しにくいのは、グローバルの浸透が教育現場にまで行き届いてないから。
やるせない
やるせない不思議な雰囲気のドキュメンタリー風物語。
子どもに対して自分で目標を見つけてがんばることができるような環境をつくってやることが大人の役割だと思う。
このパリの学校はそんなポジティブな空気感がなく、淡々と毎日がすぎていく。
感慨深い映画だとは思うが、、、
フランスの教育現場の一例ををドキュメンタリーとして観る分には興味深い映画だったと素直に感じられた。しかし、観た後で「面白かった」「感動した」などと感想を挙げる映画ではかった。
生徒たちは人種や国籍、性格や家庭問題等の悩みを抱えているのは理解できるが、その鬱憤を他人を小馬鹿にして発散しているよう見受けられる。更には教師たちも、生徒の話を聞かず、ユーモアもなく、怒鳴ることでしか生徒の耳を傾けられないクソ教師と感じた。主役教師ですら、感情移入できないのだから相当である。
物語も起承転結もわかり難く、勧善懲悪や登場人物が改心するなど、日本人には好みにくい内容であった。
評価が軒並み高いのだから、賢い人が観れば、得るものがあるのだろうが、 少なくとも私は他人に勧めようとは思えない作品である。
考えさせられるドキュメント映画?
特に映画らしく、BGMが流れて盛り上がったり、特殊効果があるわけでは全くない。ただ、日常の学校の風景を写し、それをそのまま放送している感じがした。それでも、何だか単調になってつまらなくなることはなかった。さまざまな人種や、各個人のバックグラウンドが全く違う教室。そんな中で起こる、さまざまな問題だったり…いろいろなことを考えさせてくれる映画であると思います。この映画は、生徒たちは本当にパリの20区に住んでいる子たちだとか…それを聞いて余計にいろいろ考えさせられました。そして、教師って大変だな…と思った。特に、この映画のようにいろいろな人種の子供たちが入り混じっていればなおのこと。そして、移民の問題など、いろいろな視点からこの映画を見ることができるので、すごく面白いと思います。
生徒たちがすばらしい
生徒たちがすばらしい。ドキュメンタリーのように自然で、それぞれの個性が光っていて、生意気で張り倒したくなる。
自分の中学時代を振り返りながら、日本の生徒の方がもっと巧妙に自分を隠して教師を欺いていたなと考えた。
そう思うと、このクラスの生徒たちは思春期を真剣に生きている素直な少年少女たちだ。
フィルムメイカーたちに敬意を払わずにはいられない
歯並びの悪い女の子のスマイルに、つい微笑んでしまう。
素人だった生徒たちの芝居が、半端なくイイ。それはきっと、撮影前におよそ7ヶ月にもわたって行われたワークショップの成果の賜物。演出スタイルは、ジョン・キャメロン・ミッチェルのソフト版。長時間かけてじっくり熟成させた職人技だ。本当にドキュメンタリーのように日常を切り取っている。美男美女なんてそうそう身近にいない我々の実生活に近いから、それがまた共感を誘うのだ。
教育っていうものが、いかにその人間のパーソナリティ形成の比重を占めるか考えさせられた。勉強とは、人と人との会話や、自分というものを文字や言葉でどう表現するか、それ以外の方法でいかに表現するのか、はたまた表現しないのか、とにかく「考える」ことに基本があるのだと思う。考えるキッカケとしての学校のあり方がどうあるべきなのか、映画を通して鋭く問われている気がする。
映画鑑賞後、この小さなフィルムメイカーたちに敬意を払わずにはいられない。
リアルに映し出す映画的映画
ドキュメンタリータッチで静かに感情を映像に浮き出してゆく演出は近年のカンヌ映画祭ではお決まりのようになってきた。
ダルデンヌ兄弟の『ロゼッタ』からかキアロスタミの『桜桃の味』からか。
所謂完璧な芸術映画というのがあまりないというのが原因かもしれない。
ヴィスコンティやフェリーニのような完璧なまでの総合芸術としての映画がなくなってきている。
というより作れなくなってきているのだ。
しかし僕個人はこういう作品が大好きであり、こういう作品こそ根本的な映画であり、映像の内に潜む力と作家独自の表現が強く滲み出ている感がある。
話しはいたって単純であり、普遍的である。
ジャンルでいったら学園ものだが教師と生徒という関係を見事なまでに『心理』的に描いた作品だ。
あまり他に例がないタイプの作品である。
いままでの普通の映画の教師と生徒は肉体的な、つまり表明的なものによって、見えない感情を引き立たせたが今回はそうではない。
それがカンヌで受ける作品の特徴であると言ってしまえばそれまでだが、説明が少ない分だけ映像の力によって我々観客に、ありのままの『感情』を伝えるのだ。
これは容易な事ではない
映画作家として非常に至難の業である。
しかしそれを見事にしてやったこの映画は素晴らしい傑作となっている。
教師と生徒という関係だけではない、注目すべきは教育問題や人間関係にも繋がってくる。
非常に見応えがある。
現在岩波ホールでしか上映されていない。
こういう秀作が全国で公開される映画界であって欲しい。
やはりパルムドールにハズレなし!
全11件を表示