戦場でワルツをのレビュー・感想・評価
全18件を表示
失われた戦場の記憶
本作を鑑賞前に、ラストが衝撃的などと聞いていたためか少々先入観を持っての鑑賞となってしまった。
主人公が従軍した頃の記憶がすっぽりと抜け落ちてしまっていて、その失われた記憶をたどる物語。
途中、カメラを通して戦場をリアルに感じられなかったカメラマンがカメラを失い、現実を直視してショックを受けたという話が伏線として挟まれており、てっきり主人公が虐殺に直接関わっていたというオチだと想像してしまった。
自身が犯した虐殺行為を直視できずに自己防衛からその記憶を心の奥底へと沈めてしまったのかと。
実際は知らずに虐殺に関わった部分があったのは事実だが、誰も彼を責められるようなものではないだろう。
ラストはアニメーションから実写に切り替わり、惨たらしい虐殺の事実をまざまざと見せつけられる。これはこれで確かに衝撃的だ。しかし、変な先入観を持ったがために本来本作の持つ作品としての価値を読み取れずじまいだった。
アニメーションは作家性が強いセンスの良いものだった。この監督の別の作品も観てみたい。
生きるための記憶
アリ・フォルマン監督自身が体験したレバノン内戦を元に描いたアニメーションであり、ドキュメンタリー映画。アリ氏が自身の記憶がないことに気付いたときの衝撃がこの作品の始まりにあり、そして、取り戻した記憶の中にあった戦争の実態が実際の映像で映し出されるラストに思わず目を背けたくなります。記憶をなくさないと生きていけないほどの現実を目の当たりにし、この作品は閉じられます。誰も望まないはずの戦争が今なお世界のどこかで膨大なエネルギーを投入して続けられていることに愕然としてしまいます。
「記憶」はぼくらを必要な方向に導いてくれる
82年イスラエル軍のレバノン侵攻におけるサブラ・シャティーラの虐殺をテーマにした作品。当事者であるAri Folman監督自身が参戦した虐殺現場での記憶をたどる旅をアニメーションで描いている。 正直、日本のアニメ技術に馴染んでいる身としては、イスラエルのそれはお世辞にも優れた技術とはいえないが、内容とともに鮮烈に印象に残る映像だ。そして、最後は痛ましい実際の映像を突きつけられる。 Ari Folman監督の症状は「解離性健忘」といわれ、トラウマやストレスによって引き起こされる記憶喪失(健忘)のことで、自分にとって重要な情報が思い出せなくなる、自己防衛の現れらしい。 この作品もあまりにも酷い話のためアニメーションでの表現にせざるを得ないのか、アニメーションだから勇気を持って表現できたのか。 パレスチナ側からみる記述は多いが、加害者側であるイスラエル側からの視点は伝えていくべき貴重な記録。戦場には善も悪も神もない。そしてその惨状は今でもシリアなどで繰り返されている。
アニメ版「地獄の黙示録」
1982年のレバノン内戦時にイスラエル軍に従軍していた主人公。 旧友と再会しその時の記憶が曖昧なことに気づいた主人公は、知り合いの心理学者や当時軍にいた人、ジャーナリストなどの話を聞き、段々と記憶を取り戻していく… アニメ映画ではあるが内容は監督自身の体験であり、ドキュメンタリーである。 登場人物が語る証言、主人公が思い出す記憶全てが地獄絵図。この世で起きているとは思えない光景の数々。実写で撮っても過激すぎて「ま、映画だしね。ちょっと誇張してるでしょう」と脳が解釈してしまいそうだが、アニメーションで表現することによってすんなりと見せ、最後に実際の映像を映し出すことによって「アニメだったけど全部本当のことだったんだ」と理解させることに成功している。
誰のための戦い
元イスラエル軍兵士のアリは、抜け落ちたレバノンでの記憶を探るためにかつての戦友を訪ねる。 最初に観たときは、私の勉強不足もあり何がなんだかわからなかった。 レバノン内戦は、複雑でいろんな国が軍事介入してくるのである程度、知識を入れてから観たほうがいいかもしれない。 一体誰が敵で何のために戦うのか?よくわからない。でもこれは、登場するイスラエルの青年兵も一緒だ。 ただ恐怖しかなく動くもの全てに発砲していく青年兵たちそして犠牲になっていくのは、一般市民。 そしてかつての戦友を訪ねる事でわかってきた数々の虐殺行為。 そして最後に起こる最大の虐殺行為……。 アリは無理矢理忘れようとしていた自分達の犯した罪を。 基本的にこの映画はアニメーションで描かれているが最後の事件は、実際の映像で観せられることになる。 ユダヤ人の彼等も虐殺されてきた歴史があるのに結局、彼等も同じ事をしている。 戦争をアニメーションで描くのはやはり斬新。
よかった
イスラエル兵のトラウマをめぐるミステリー的な構成だった。どんな衝撃的な事実が明らかになるのかと思ってハラハラしていたら、結局、虐殺にあまり関わっておらずもっと悲惨な現実を直視した人たちはどうなるんだと思った。遠くから眺めているだけで、それはそれできつかったのだろうけど、あまり腑に落ちなかった。それより、戦友たちのエピソードの方がよっぽどドラマチックで悲惨で危険だった。
アニメは美しかった。最後の実写が恐ろしかった。
アニメの美しさ戦争の意味を思い知らされる映画。
世界でも戦争勃発地域だけに難しいがとても胸にグッときた。むしろ実写より衝撃を受けた。やったらやり返す世界での大虐殺を実写でやるとかなりの問題になるがゆえにアニメとして制作したと思う。実写で出来ない分内容的にはかなり衝撃的です。本当に戦争とは何か?ってセリフはよく聞くがこの映画を観て真剣に考えてしまった。最後のシーンは実際のシーンが映る所がこの映画を制作した監督やキャストが戦争勃発地域の人間の道徳や恐怖、宗教、そして終らない人間の欲望をありのまま伝えたかったと思う。
露呈する現実
ひとりの元兵士の失われた記憶をたどっていく映画。記憶という現実性の不確かなものを求めていく中で、次第に現実が露呈し始めます。 アニメなのですが、アニメ表現の多様さを私としては感じさせられた作品でした。そもそも映画は虚構なわけですが、より一層虚構性の強いアニメという表現なのに、ふとした瞬間、実写かと見紛う瞬間があります。
アニメだからこその衝撃
人間の深層心理や戦争の実態をあぶりだすドキュメンタリーと、創造力あふれるアニメーションの融合…映像は確かに面白いけど、これってアニメである必要ある?と思いながら見てた。もちろん実写でもいけただろうけど、それだとここまでの衝撃はなかったはず。
あのラスト…あれのためにアニメである必要があるのかなとすら思った。
アニメで伝えたいこととは。
名画座にて。
あの「おくりびと」と競い合った?作品。ということで
観られるのをとても楽しみにしていたが…。
完成度の高さ、ではこちらになるんだろうか。
しかし分かりやすさ、ではやはりおくりびとなんだろう。
こういう作品を作った志の高さには敬服するが、万人が
諸手を挙げて大絶賛する作品ではないなと感じた。
私たち日本人にイスラエル・パレスチナ問題を語れ、と
言われても分からない人には到底分からない部分が
あるため、“サブラ・シャティーラの大虐殺”と聞いて
すぐにそれが分かる人も多くはないと思う。(私も)
逆に日本人がヒロシマの悲劇を他国人に語ったときに
それをよく「知らない」といわれても仕方ないのと同じだ。
じゃあ語らなくていいのか?といわれるとそうじゃない。
こういう悲劇は、それを知らない人間にまで深く語り
継がれていかなければ。二度と繰り返さないためにも。
ドキュメンタリー・アニメの手法と音楽の組み合わせ、
冒頭からすごい作品になりそうだな、と惹きこまれたが
そのテンポが長く続くことはなく、主人公が記憶をとり
戻すまでの妄想や悪夢の繰り返し、友人へのインタビュー
の繰り返し、という淡々としたペースへと変わっていく。
レバノンでの記憶が欠落したということは、よほどの
辛い経験をしたに他ならず、それを無理に思い出す必要が
あるのかと友人達は繰り返すが、主人公は聞こうとしない。
そのトラウマを何とかしなければ、悪夢から逃れられない。
蓋を開ければ…(ラストで明かされる)という事実だったが、
いきなり挿入される実写の凄惨な光景には胸が詰まる。
うーん…なんといえばいいのか。
甦る記憶をアニメで表現することを逃げという人もいれば
記憶の修正と捉える人もいるんだろうな。
凄惨さを感じさせない瞑想的な描き方は、目を背けたくは
ならないが、胸に迫りくるものもない。
云わんとしていることは伝わってくるが、その捉え方は
人それぞれということになる作品。
タイトルの「ワルツ」のシーンも、私にはその感覚だった。
(大虐殺と弔い、テーマも相反する作品同士だったのね)
アニメ映像は「ナチと同じことをした」当事者が描いたゲルニカのよう
この作品、ドキュメンタリーでありながら、アニメーションで製作されるという、変わったアプローチで演出されている。なぜ、アニメーションにこだわったのか、そこからは次のような事情や監督の強いこだわりが見えてくる。 この作品は、イスラエルのレバノン侵攻と、その際におこったパレスチナ難民村への虐殺という事件を、参加していた兵士が失われた記憶をもう一度紡いでいきながら描くという内容だ。そのために、その時の同僚たちに会いに行くのだが、虐殺という非道なことをした人間を実写映像で画面に出したことで、ゲリラからの報復があることを恐れたのではないかと思われる。また、この虐殺事件を指示した幹部たちが、今のイスラエル政府にまだ存在している、ということも製作側は気をつかってのアニメ版作品、と言うことではないかと思う(だから、当事者の責任回避的な表現方法だ、という非難は免れないのは致し方ない)。 そして、当時のレバノン侵攻の映像があまり使えなかった、という物理的な事情もあったと思われる。ところが、それでアニメ化した戦闘シーンがこの作品に素晴らしい効果を見せた。 アニメでの戦闘シーン、回想シーンはそれほど美しいと言えるものでもなく、実写ほとリアルさは感じられない。しかし、実写以上に観る者に戦争のむなしさやむごたらしさを感じさせられるアニメ映像だった。 私は、この作品の戦闘シーンを見ながら、原爆の惨状を描いた絵画や、ピカソのゲルニカを思い出していた。湾岸戦争以降、戦闘の映像はよくニュースで見るが、ほぼすべてが無機質で、ゲーム映像のように平面的にも感じる。しかし、写真や絵で戦争を活写すると、撮った者、描いた人間の心が込められているので、キャンバスにとらえられているものから訴えかけてくるものがある。この作品でも、題名の戦場でワルツを踊るように機関銃を乱射するシーン、巨人の女性にまたがって海を漂いながら自分が乗ってきた船が炎上するのを眺めるシーンなど、戦争が人間にどのような幻想や狂気をもたらすのかを見る者に何度も訴えかけている。 その訴えの根本は、どこにあるのかを探りながら見ていたら、ラストにいたるところで衝撃的なセリフが出てきた驚いてしまった。それは、虐殺された村に取材にきていた記者が「ナチの収容所のような...」と言うところだ。 この作品は、失われた記憶をもう一度蘇らせてみようとする内容だが、それは今のイスラエルそのものも意味している。はっきり言うと、イスラエルが今パレスチナ側にしていることは、ナチがユダヤ人にしてきたことと、そう変わりはない。しかも、昔に行ってきたレバノン侵攻も、難民村虐殺も、政府の記憶から、イスラエル国民の脳裏から消えてしまったのかと思うくらい、今のイスラエルは過去に対して悔悟もなければ検証もしない。だから対照的に、この作品の監督は、過去を見ないと未来も見えてこない、との思いから、あの国家的犯罪をもう一度見直し、そしてイスラエルの未来を見つめようとしたのではないかと思う。忘れてはいけない過去だからこそ、それを見つめ直す気持ちがないと、イスラエルも国民も世界から取り残されるのでは、という危機感を監督は常日頃から感じていたのではないか。 私は、映画を見終わったあと、冒頭の数十頭の犬が怖い形相で走るシーンは、ゲリラとかではなく、ナチ以来、また再びあるかもしれない危機を表現しているように思えてならなかった。
圧倒的な力に、茫然自失させられる
いやぁ、心をナイフでえぐるような作品だなぁ アカデミーの受賞は時代があわなかっただけだろうなぁ ◇ ◇ アリ・フォルマン監督の 実体験を描いたノンフィクションアニメ。 冒頭。 野良犬が 形容しがたい 恐ろしい表情で 街中を疾走する画で これからただならぬ出来事が起こる。 そんな予兆に胸がざわめく。 これは監督の 戦時中の仲間が 毎晩うなされる悪夢。 この夢について 監督が相談を受け監督自身も “サブラ・シャティーラ大虐殺”の 記憶が抜け落ちていることに気づき、 失った記憶を取り戻すべく、当時の仲間に 話を聞いていく。話の流れは、こんな感じ。 イスラエルとレバノンの戦争。 戦争の残虐さを描く一方において 「遠足気分のようだった」と戦車に 歌を歌いながら乗っている現実なのに非現実のような世界も描かれる。 しかし、遠足ではなく戦争。 次の瞬間、隣の上官は潜んでいた敵兵の銃弾が頭を貫通。 戦車の中へと、まるで人形だったかのように落ちていく。 仲間に話を聞きながら、徐々に記憶を取り戻していく。 「無理に思い出さなくてもいいじゃないか」当時の仲間は言う。 しかしどんなに残酷な事実が待ち受けていようとも 決して眼を背けず、まっすぐ前を向いて失った記憶を必死に取り戻そうとするのだった・・・。 ◇ ◇ アニメーションの声優は、 話を聞いていく当時の仲間がしているそうです。つまりココもノンフィクション。 監督の意図なのでしょうが、 失った記憶を取り戻した後の監督は描かれません。 映画は、ある場面をスクリーンに映したのち、エンドロールが流れ始めます。 当事者ではない私たちですら眼を背けたくなる画。 おもわず口元を両手で覆い、体をよじってしまいました。正視できませんでした。 “記憶” 思い出したくない記憶を消去してしまう 自分にとって都合のいいように記憶をおきかえてしまう 劇中に登場するカウンセラーが話していました。 題材は戦争になっていますが、 監督だけでなく人間だれしもが 気づいていないだけで消してしまった記憶がある。 そんなメッセージも込められている気がしました。 ☆彡 ☆彡 私のように衝撃を受けた人がいるのとは対照的に エンドロール中に席を立つ人が、予想以上に多かったです。 上映中、右うしろのほうからは、いびきも聞えてきました。 席を立つ人は、客席は御年配のかたが 目立ちましたので、もしかしたら戦時中、 それこそ思い出したくもない記憶に触れられて耐えられなかったのかもしれません。 いびき。 これはアニメーションだからしょうがないのでしょうが、 ノンフィクションとはいえ、現実感が希薄になってしまい、 リアリティを感じられず、退屈になってしまったのでしょう。 劇中に流れるワルツ、 戦士が口ずさむ歌など 音楽がいいなぁ、と思っていたのですが、 ヨーロッパの映画祭で音楽賞を受賞していました。 予告編の最後にも流れる 機関銃を撃ちながらワルツを踊るシーン。 美しい音楽が、とても悲しい旋律に、鼓膜を震わす。 「まるでワルツを踊っているみたいに・・・」 恐怖が極限まで行くと正気ではいられない。 記憶の封印どうよう、人間の自己防衛反応のヒトツなのでしょうか。 あとから 体を蝕むかのごとく じわじわ、じわじわと、 作品の世界の重々しさがやってきます。 戦争加害国でもあり、 戦争被害国、唯一の原爆被爆国である 日本だからこそ、観なければならない作品だと思います。 イスラエル政府と大勢の国民が この映画を大絶賛したそうです。 もしかしたら、映画が世界を変えられるかもしれません。
全18件を表示