エスターのレビュー・感想・評価
全268件中、21~40件目を表示
タイトルなし
ファースト・キル鑑賞前のおさらいにと久々三度目くらいの鑑賞。
超ワガママで辛抱が全く効かず、狡猾なようで本能のままに行動するエスター。終盤、見た目は子供だけれど実は33歳って衝撃的な真実が明かされるも、そんな事はドウデモイイくらい普通にヤバい奴。
エスターの目的が親父さんとの色恋沙汰で、常に猫を被っていたとは言え、最期までエスターの異常性に気付けなかった親父のトロンとした間抜け面に腹が立つ。
母親の奮闘でエスターの撃退を果たしす事は出来たが、家族に刻まれた傷は大き過ぎる。逝ってしまった親父さんはもちろん、入院中の御兄ちゃんだって障害なんかが残っていないか気になるところ。作品としては、もう少しだけ一家のその後を描いてほしかった。
初見時、妹さんの顔の演技が抜群で他の出演作なんかを調べていたら本当に耳が聞こえない人だと知った。映画の世界でキャリアを積んだ姿も観てみたかった。
ホラー映画は好きで定期的に観るが、年々耐性が弱くなってきていて、三度目位の鑑賞だというのに休憩を挟んで観終えるのに3日掛かった。
ハラハラとイライラの連続で息が詰まります。
疲れる映画
実子が2人もいながらなんで養子をもらう?だからこんなことになるんだ...
男ってバカよね
恐ろしい
子供なのになんてズル賢い、子憎たらしい、知能犯。でも実際は33才。ならば納得。父親を上手く味方につけ、妹を黙らせる。苦しむ小鳥を石で潰したり、クラスメートを突き落としたり、シスターの車の前に妹を突き飛ばしたり、ハンマーで殴り殺したり。ああ恐ろしい。幼い妹は何も出来ないし、告げ口も怖くて出来ないよね。子供には出来ないけど33歳ならねえ。
でも、アメリカの施設に来た時点で、誰も気が付かないのは少し不自然。体は大人なんだろうから、全く隠し通せるとは思えないが。
妻の言うことを全く信じなかった夫。エスターに殺される瞬間、後悔しただろうね。
続編が早く観たい。
とても練り込まれた作品だけど後味がちょっと悪いかな
エスターの正体が分かってからの展開が中々スピーディだけどもう少しこの家に恨みとかあるのかなとか思ってたから、そこがなくてふーん、だった…
エスター役の子めちゃくちゃ上手いし、お母さんは綺麗な時と取り乱してる時のギャップがすごくてさすが女優✨と思ったし、マックスが可愛くてラスト無事でホントよかった✨お父さん死んじゃうの可哀想。と思ってたけど、死んでざまぁ的なレビューが多くてちょっと笑いましたww
エスターファーストキルもいつか見よっかな。
旦那にイライラ
なんで気づかない??何コイツ??鈍すぎん?
とおそらく全視聴者をイラつかせたであろう旦那。
でも最後メッタ刺しにされるとは…
悪い人ってわけじゃなかったね…
でも死ぬとしたらお前だよな…
そんな葛藤もありつつ、
まあマックスとダニエルが助かったから、いいか(^^)
先にこちらの映画を観なくて良かったと思います。
「エスター・ファースト・キル」を観ている途中から、設定とラストが
とても気になりました。
それで評判の高いオリジナルを観てみました。
「ファースト・キル」前日譚とのことですが廉価版と言うと
失礼なのですが、とても似ているけれど、決定的に違う。
「エスター」はある意味で映画史に残るサイコスリラーかなと
思いました。
お母さんのベラ・ファーミガが「ファースト・キル」の怖い母親とは
まるで違います。
とても同情出来る存在で、子供を死産したトラウマでアルコールに溺れて
幼いマックスを死なせかけた過去があり、その所為で夫からも世間からも
信用されていない。
「ファーストキル」ではお母さんも兄もエスターと同等の「邪悪」な存在に
描かれていますが、オリジナルは過去にエスターの以前の養女を
殺した設定はありませんでした。
だからなのかベラ・フアーミガはこの映画の美しいヒロインに見えました。
エスター役を演じたイザベル・ファーマン。
「エスター」では11歳の実年齢で9歳のエスター役を演じて、
「ファーストキル」では25歳の実年齢で10歳のエスターを演じている。
(計算がややこしい・・・)
役者冥利に尽きる出来事ですね。
2つの作品で同じ役を13年後に演じる。
こんな経験をした女優は多分ほかにいないでしょうね。
12歳のイザベルちゃんは、実に大人びていて、しかもかなりの美少女。
父親に恋愛感情を持ち迫るシーンでは妖艶さを感じる程でした。
「ファーストキル」のイザベラ・ファーマンは成人した殺人鬼・・・
そこはより実体が感じられて良かったと思います。
「エスター」でも、ホルモン異常の病気で実年齢が33歳。
この設定がオリジナルがそうだったのが意外でした。
(てっきり別の設定だと想像してましたので、)
この設定が「エスター」でも「ファーストキル」でも、ある程度
説得力があるのです。
やはりイザベル・ファーマンの演技力は評価していいと思いました。
そしてベラ・ファーミガ。
「死霊館」シリーズの落ち着いたイメージが強いのですが、
美しく華があり若い頃は本当に綺麗だったんですね。
ラストをボカしてあるのも、良かったし、
「マニアック」はやはりエンディングで歌われてました。
似せようとはしたのでしょうが「エスター・ファースト・キル」は
かなり雑な作りでした。
映像表現の質も技術も比べるのが失礼なほどです。
「エスター」は名作。
記憶に残る優れたサイコスリラーでした。
予想しなかった結末。ホラー苦手でも見れそう。
私はホラー系は苦手で基本的には避けるのだが、本作は最後まで見ることができた。
それは、基本的には本作の怖さは人間により行われる残酷・サイコパス的な行為(例えば殴って人を殺すなど)であり、呪怨のように物理を超えたビジュアル的な怖さがないからだ。もちろん本作でも、そんなサイコパスが「鏡に映ってるのでは」的ないつ出てくるか分からない恐怖心はあるが、「夜に暗闇の中でトイレに行くのが怖くなる」ような事にはならない。なので、適度なドキドキハラハラ感と意外な結末を程良く楽しめる作品で、ホラーが苦手な人にもおすすめはできると思う。逆にいうと、結末を知っているのであればそんなに面白くはないのかもしれない。(なので次作は見るか迷う)
やっぱりこっちはちゃんと子供だ
ファーストキルを見たのでついでに1作目も見てみた。
やっぱりファーストキルが前日譚というのは流石に。。
エスターがだいぶ可愛いし
(別にイザベルファーマンがブスに育ったという意味ではないよ😅)
やっぱり1作目の方が見せ方として全然上だなと思った。
エスターが父を独占するために母親を追い詰めていく演出はうまかった。
徐々に徐々に本性を表していく様子はファーストキルにはなかった。
ただファーストキルを見てからこっちを見た方がエスターがアメリカにやってきた
経緯とか分かりやすく見れて良かったかも。
こういう主人公が殺人鬼みたいな映画は
自分が単純なせいかエスター側に感情移入してしまい、
母親が酷い目に遭っているはずなのに何故か母親に肩入れできない自分がいて怖い😱
僕のせいかもしれないが母親に感情移入させる視点で描く様した方が
ハラハラ感は増すかもしれない。どうも視点がエスター寄りだった気がする。
エスターがラストで正体がわかった後の老け方が絶妙で良かった。
化粧のせいか演技のせいか。子供が突然歳とった姿は良かった。
なかなか良くできたホラー映画。
安易に養子を迎えてしまう(実の子供が既に2人いるのに)考えの浅はかな母親と愚かな夫の夫婦が自分達の意思決定のせいで自分の子供達に多大な迷惑をかける話し。エスター役の女性がとにかく気持ち悪い。オチ(というか意外な設定)は面白かった。なかなか良くできたホラー映画。
思ったより怖くない⭕️
勝手にもっとホラー要素が強いのかと思っていたらそんな感じでもなく、そこまでグロくもなく、でもたくさん犠牲者を作り、話もサクサク進むし見やすかった!エスター自身の同情ストーリーとかもないのも良かった。(こんな人間になったのには可哀想な過去が…とか)
続編も観る。
子供にしては狡猾だが、大人にしては単純。
サイコパスの少女が狂う狂う狂う!!という感じの作品です。母親以外は人生ケセラセラみたいな家庭に養子として来て、インプロージョン、内側から壊していくみたいな感じですが、最初は「子供なのによくこんな考えつくなぁ。狡猾だなぁ」と胸糞悪い展開の連続に感動してましたが、途中から、父親無能じゃねとなり、母ヒステリーすぎんかとなり、そこでエスターがロリババアと判明。振り返ってみれば、「いやエスターちゃんバカじゃん」となる。もっと狡猾にいけるだろ。と。
ちなみにエスターが1番バカだと思うのは、父親がエスターに欲情すると思ってる所です。自分が子どもの姿なら…って考えたら分かるだろ。
設定は素晴らしいと思う。そんじょそこらの凡夫には考えつかない。ただシナリオがねぇ。
あの旦那はやっていい
エスター怖い
実の子が亡くなって、別の実の子がいるのに
(2人いて、しかも1人は障害あるのに)
養子を取る海外の考え方がわからないなぁ。
実の子の世話で手一杯ってなりそうなもんだが。
でエスター。サスペンスホラーっていうのかな。
はぁ!!っとなったけど、ホラー好きでないから
よくわからないかなぁ。
そんな私でも飽きなく最後まで見れました。
のでこの点数。
全268件中、21~40件目を表示