母なる証明のレビュー・感想・評価
全83件中、61~80件目を表示
踊る阿呆に見る阿呆踊。 同じ阿呆なら踊らにゃ損損!
冒頭&ラスト、大草原でゆらゆら踊る母親で映画ははじまり、終わります。なんで踊っているのか?きっとこの踊りの理由が分からないと、この映画のテーマは見えてこないと、(私は)思っています。私には、こんなBGMが聞こえてきました。
踊る阿呆に見る阿呆
同じ阿呆なら踊らにゃ損損
きっと多くの方が、息子の無実を晴らそうとする母の姿を見て「これこそが母の姿!母なる証明」だろうと思うでしょう。
けれど本当の母なる証明は、犯人が誰か分かってからです。そこが、この映画の凄いところだと思います。母親の盲目的な愛情の狂気。善とか悪とかないんです。全てを越えてしまった、母の愛。しかし、「母の愛は海より深し、山よりも高し」に、思いっきり平手打ちする、この衝撃!!
でもこの部分をいうと、ネタバレになってしまうんです。個人的には、「母なる証明」が重要なテーマだと思うので、オチを言ってもいいと思うのですが、やっぱりやめておきます。
母親には名前がありません。ポン・ジュノ監督は、これはトジュンの母親の話ではなく、どんな母親も本質はこんなんだ!と言ってるのでしょうか。
さて、何故、母は踊るのか?
踊る阿呆に見る阿呆
同じ阿呆なら踊らにゃ損損
そこまでではない
後味の悪さ
映画アジョシを観てウォンビンのファンになったので、母なる証明も軽い気持ちでDVDをレンタルしたのですが、軽い気持ちでレンタルしたことを後悔しました。
まず、結末が予想していた終わり方と全然違い、衝撃と軽い吐き気が込み上げてきました。
息子の無実を信じて疑わない母が、息子の無実を証明する話だとばかり思っていました。
騙されました。 これが母の愛なのですか?母なる証明なのですか?これは愛情とは言わないと思います。私は観終わった後にとにかく後味の悪さしか残りませんでした。
私にはこの映画のテーマは難しく、理解できませんでした。
母親の息子に対する異常なまでの愛情も子どもがいない私には理解できませんでした。
軽い気持ちで観ると、絶対に後悔することになると思います。覚悟を持って観ることをおすすめします。
母ゆえの悲しさ
悲しい
胃腸薬が必要かも
楽しめはしませんが、お腹いっぱいです。
高い評価を受けている作品です。
レンタルで鑑賞しましたが、物語が私好みではありませんでした。
苦手です。
けれども、私個人の好みではないだけであって、作品の否定ではありません。
何故なら、まごう事なき衝撃作だからです。
何が凄いかと言うと監督の才能です。
半端じゃない程のパワーが伝わって来ました。
好みではありませんが、このテーマに真正面から向き合い、遠慮会釈なく答えを示した度量に驚きです。
鑑賞者の事なんてお構い無しに、臆する事も包み隠す事もなく突き付けてきます。
あたかも、平和な環境に慣れた私達に、「もっと目を凝らせ」と、強烈なカンフル剤を与えるが如く。
警鐘を鳴らす覚悟に痺れました。
私は受け止めきれませんでしたが。
また、その才覚は画面からも見て取れました。
カットの構図や、演者の取り方、喧騒と静寂の間合いなど、本当に上手く撮っております。
「観客がこう考えてこう見るだろうな」と予測して、ほくそ笑んでいるに違いないでしょう。
鑑賞中は、ずっともどかしい気分が続きました。
本作品は物語意外の要素で、採点をしています。
強烈にモヤッとしたい方にオススメです。
前の人が言ってたけど
BGMって大切だよなあ
こいつぁすごい映画っす。
冒頭のお母さんのダンスシーンからリンチ的不条理さを感じさせる良作の予感。やっぱり凄い映画でした。
この監督ポン・ジュノは韓国の天才映画監督です。脚本もすばらしく、グエムルも殺人の追憶もこの母なる証明もすべてななめ45度行ってます。全体の色調がいつも暗くて、生の韓国の人たちが韓国文化の中でもだえる系の作りは本当に引き込まれます。
お母さん役のキム・ヘジャがこれまたすごい演技で、カメラワークも素晴らしく彼女の心をありありと映し出します。ときに母として優しく語りかけ、激昂し、ゴマをすり、策を練り・・・。
あらすじは「溺愛する経度の知的障害がある息子が殺人犯として逮捕される。彼の無実を信じ、母は奔走するが・・。」全く予測しなかった結末まで一直線です。
中年のおばさんを主人公にして、ここまでヒリヒリしたサスペンスを撮るなんて・・・。日本にもこのような監督いませんでしょうか?おすすめです!
母という名の獣
国内外問わず手堅いが、使い古されてもいる母ものジャンル。
なのに、ここまで直球に《母》とは。この監督、着想が頭ひとつ飛び抜けている。
女主人公の役名、ずばり《母》野生動物のごとく名字名前がない。
(語弊あるけど)その暮らしも、何やら動物めいて見える。知的障害の息子が世界の全て、一挙一動にあたふた。時には息子の尿で健康チェック、まるで子犬のお尻をかぐ母犬だ。
そんな母子への、街の反応もさまざま。心配・憐憫・嘲笑、でも基本的に放置。少しくらい危なかしくても、何しろ無力で無害だから。
ただ、飼われたペットさえ時おり暴走する。種本来のルールが頭をもたげ、人間に教わった規律を一瞬忘れる。
殺人犯にされかけた息子を救うため、母も次第に牙をむく。
当初の、市原悦子的おマヌケ素人探偵ぶりはご愛敬。煙草をくゆらせ関係者を尋問する頃には、人々が知っていた愛すべき「おばさん」は姿を消す。それは進化にも似ている。キムヘジャが貧しげな身なりのままに、おとなしい草食動物から、血しぶき浴びる獣へと。
結末に、嫌悪を覚える人も多いだろう。人間の倫理に合わせれば当然、しかしここで示される倫理は違う。純なるものが必ずしも、純白とは限らないからだ。
純度の高い薬品が劇物にもなるように。ウォンビンの「小鹿のような目」の息子が、性欲や攻撃性も兼ね備えるように、研ぎすまされた母性も凶器になりうる。
監督と主演二人が、それこそあらゆる基準を排して挑んだ本音むきだしの世界観。簡単にすすめないが、私は観て良かった。こんな映画は、そうそうない。
かあちゃ~ん
息を呑んでしまう
鑑賞するたびに違う発見や感想がありそう
男ですが、
ウォン・ビンさんの大ファン。
それは、
特典のポストカード目当てに
前売券を購入してしまうほど。
現在、机の上に飾られてあります。
そして、お母さんと息子にジッと
見つめられながらレビューを書いています(苦笑)
★彡 ★彡
重い作品ですね
韓国国内公開10日目で
200万人動員ですか。韓国の映画鑑賞眼、レベル高いですね
それとも、兵役終了後5年ぶり復帰のウォン・ビンさん目当てかな
良質な作品と断言できます。
しかし、内容もさることながら、
夜や雨など、暗いシーンが多くて、
鑑賞後には、ドッと疲れが出てしまいました。
オープニングからして、
不思議なモードに誘われます。
ちなみに、
このシーン、韓国の母とも呼ばれる
キム・ヘジャさん、とても恥ずかしかった。
そんな、コメントも残してくれています。
また、監督によると、
このとき着ていた衣装にも
韓国に古くから伝わる言い伝えに
基づいているそうです。オープニングから
かなり力が注ぎ込まれていたわけですね。
少し話がそれました。
役者が恥ずかしがるということは、
イコール鑑賞者も、なんだこの映画は?
一筋縄ではおさまらないかもしれない?
そう、
頭の中がざわめき始めてしまうのです。
オープニングの掴みとして、これ以上はないでしょう。
もう、そこからは、
小道具の使い方も緻密で、
各々の人物の秘密も明かされて、
ズルズルと力強く引きずり込まれてしまいました。
終盤の事実にも驚き!
特に印象に残っているのは、
○○ターミナルである物を手渡しながら、
母を見つめるウォン・ビンさんの表情と眼差し。
そして、それに呼応する母の表情と眼差し。
短い時間でしたが、
わたしの頭の中では、
ふたりが口に出した
言葉以外のやりとりが浮かんでしまいました。
ラストの母の姿に解釈も
分かれるところでしょうが、美しい映像でした。
30回テイクを重ねたそうですが、
あの陽射し、まさか撮影1日だけじゃないですよね。
撮影全体では約5ヶ月かけたそうですが、あのシーンだけで
何日の日数を費やしたのかも、単なる好奇心ですが、とても気になりました。
注目のウォン・ビンさん。
あまりカッコよくなくてビックリ!!
まぁ、あの役柄なら
カッコいいはずもなく、
作品鑑賞後日本のインタビュアーが
顔を見せたウォン・ビンさんが作品と違い
あまりにもカッコよく驚いたのがうなずけます。
つかみどころがなく、
非常に難しい役どころでしたが、
見事に演じきってくれていました。
5年間、待った甲斐がありました(笑顔)
★彡 ★彡
ポン・ジュノ監督の作品。
実は今作が初めてなのですが、
他の作品にも興味がわいてきました。
作品の世界にひきこむ力は天下一品
ポン・ジュノの表現力にはいつも驚かされる。冒頭から物語や人物への好奇心を掻き立て観客を引きずり込み一時も目が離せない。その手口がさり気ないのが粋。無駄なカットがなく、唐突で謎の台詞や映像の断片が次々と符合して一つの絵が浮かび上がる。まるで点描画を見ているようだ。ズームでは解らないがバーンだとどんな絵か解る…そんな感じ。真犯人は誰なのかという謎より、人物それぞれが持つ闇というかミステリアスな部分が丁寧に描かれている。やはりワイド劇場的なミステリーではなく深い人間洞察はさすが。「殺人の追憶」のときも感じたが、ポン・ジュノは雨を実に効果的に使う。晴れていても薄暗く感じるようなトーンの映像も然り…一層心がざわつき締めつけられる。とりとめなく書いたが、要は傑作だと言いたい。
障害を持つ我が子に対する過剰庇護欲。
「殺人の追憶」は観終ってあんまり気分が良くなかった。
今回もそんな感じです。
もやもやします。
キム・ヘジャ演じる母親の”狂気”などと書かれているのが不思議。
どこが狂気なの?
障害を持つ子供の親(ましてこの映画の場合は母子家庭)の庇護欲は並大抵なことではない。
だから、それを少しうとましく感じるウォンビンが、所々小さく反抗的な態度をとっているのは理解できる。自尊心は高いのだ。
それが「ばか」という言葉の過剰反応につながるのだと思う。
同じ母として、ここまでできるか?
自分の子の為なら、秘密を抱えたまま生きられるのか?
それが「母なる証明」?
ラスト近くの、高い知性を感じさせるウォンビンの眼差しがより母の悲しみを増幅させる。
この親子は離れられないだろう。
内容には全く関係ないけど、言わせて!!実は、ついさっき帰宅したばかり。
この映画を観てる間中、ずっと内容についてくだらんこと喋っているオバハンがいて、
本当に集中できなかった!!笑う場面でもないのに、しょっちゅう笑っとおるし!
あ~わざわざ、遠出して観に来たのに!腹立つ!!!
エンドロールで更にでかい声で喋り始めた「韓国語、全然わからんわ!絵みたい!」
黙っとけ!!音楽聞いとんねん!!こっちは(怒)!!
喋りたいなら外出ろ!!
すみません・・・・取り乱しました。
ほんとオバちゃんばっかりやった(自分も?)
これがなけりゃ、もっと良い映画だったのに・・・
他人の気分を害させる権利なんてない!!
全83件中、61~80件目を表示









