母なる証明のレビュー・感想・評価
全108件中、41~60件目を表示
信じたい母、無垢な心の息子
優しい顔立ちの母親が罪を重ねていく姿が辛かった。
母親が追う犯人像が二転三転し、こちらも母親と同じ
目線でスクリーンを追う事になり、ポン・ジュノ監督の手腕の巧みさを感じました。
無邪気さ故の事故的な犯罪だったとは・・・。
その映像をスクリーンで見た時には、まさかそんな、
そうであって欲しくない、という感情に。
映像の見せ方に改めて才能を感じました。
罪を背負って二人は生きて行くのでしょうか。そして、彼の無邪気さが母親を苦しめ続けるのでしょうか。
母として、人としての生き様…
原題『母』、邦題『母なる証明』
予告「この子を守るのは私しかいない」
大方の母の共通の想い。(『誰も知らない』の母のようなものもいるが…)
「バカにされても、仕返ししないで、無視するんだよ」と日本では教える。
「バカと言う方がバカなんだから。仕返ししたらお前も同じレベルのバカになっちゃうよ」
「お手伝いとか、他のことで見返しなさい」って。
社会で生きていくために、何をしてはいけないのか。社会のルール、人としてのルール。暴力で解決できるものなんてあってはいけないことだろうに。
国民性の違いなのか?
この母ならではなのか?
確かに、子どもを馬鹿にされると、母としては身が切られるようにつらい。悔しい。
ましてや障害があれば、その思いは激増する。アルコールや薬物の害を除いて、基本、子に障害があるのは母のせいではないのだが、ほぼ100%の母が、大なり小なり、自分のせいと攻めてしまう。
ましてや、利用して食い物にしようとする輩が、子どもの側にいたら、過敏になるのも必然。
けれど…。
映画としては出色のでき。後世に残るものになるだろう。
だけど、鑑賞するには覚悟がいる。
寡聞にて、これほど人間の業と言うものを描き切った作品を知らない。自分の中の暗部をさらけ出されたようだ。
私がこの母の立場だったらどうするのだろう? 人としての善を貫けるとは決して言いきれない。言い切る人の方が嘘くさく感じる。
こういう犯人達は『リンカーン弁護士』にも出てきた。『リンカーン弁護士』では、異常者として突き放して鑑賞できたけど、この映画ではなぜか突き放せない。
まだ見ていないが『許された子どもたち』も観てあわせて考えたい。
けれど、そもそも犯人は己がやったことを自覚・認識しているのか。それが”人殺し”だと…。
気軽に観てはいけない。
気軽に勧められない。
でも、後世に残したい傑作を挙げろと言われたら、候補にあげたくなる。
鑑賞した人と語り合いたくなる。
究極の映画。
嫌なことを忘れるツボなんてあるの?
頼りにならない警察、弁護士に代わり、息子の無実を証明するために奔走する。その姿に母から息子への無償の愛を感じ胸を打たれた。
しかし、殺害現場にいた男の話から一気に流れが変わる。
印象的なのはやはり嫌なことを忘れるツボ。
息子が結局犯人だったこと、人を殺害してしまったこと、別の人間が犯人になってしまったこと、火災現場から発見された針箱から、息子に男を殺害したことを気づかれたのではないかという猜疑心。これらを抱え続けることに限界を感じ、ラスト自身に針を打ったのだろう。
ただ、このツボに効果は本当にあったのかは怪しい🤔
OP、EDで見せた踊りこそ嫌なことを忘れる手段なのかなと思った。
邦題が素敵
キム・ヘジャ演じる母親が圧倒的です。
息子の無実を証明するため奔走します。
冒頭の枯れ野原での奇妙な踊りのシーンからガッツリ心を掴まれました。
改めて鑑賞してみるとウォンビンもすごくいい演技してたんですね。
ウォンビン自身はそういう風に意図して演じてはいなかったそうですが、本当は何もかも分かっているのでは?と感じてしまうような表情をすることがありゾッとさせられました。
特に右目を怪我した後の面会シーンが不気味で良かったです。
この映画、ちょい役でイ・ジョンウンが!
ちょうど椿の花咲く頃を観終わったところだったので嬉しい発見でした。
ラストの踊り、忘れたいけど忘れられないもうどうにでもなれって感じでしょうか。
笑っちゃうような哀しいような。
夕日がキラキラと綺麗で切なくなる終わり方でした。
当時観た時は「えーい踊ってしまぇ~」と思った
障害のある息子の面倒を見ながら生計を立てる母親の心理は経験しなければ理解できない。
社会の心無い差別や侮蔑から子どもとその心を守りながら生きるのは容易ではないからだ。
そんな親子に降ってわいた事件。
主演のキム・ヘジャは当時韓国のおかあさん的存在だったので、この作品は衝撃的であった。
知的障害があっても自尊心があり、時折反抗心を出す息子の姿にイラッとしてしまったりした時点で私自身も差別していると悲しくなったが、中盤から母親の形相が一変、人間の母親から動物の母親に変わった気がした。
ただただ、息子を守ると言う執念はホラーだった。
当然息子、娘の立場から見ればうちの母はどうだろう?と比べそうになるが、自身が親に身になって考えるとここまでやれるのは…母性愛なのか?ちょっと恐ろしい。
犯人は誰か?冤罪なのか?そこらへんも含めて、体力と思考力が充分なタイミングで観たい作品です。
手に負えない
ミーハー
パラサイトで一躍有名になったポンジュノ監督、韓国映画は食わず嫌いだったが、パラサイトを見て漁り出した自分。
この作品、パラサイトが好きなら面白さのベクトルは同じ方向でした。
息子の無実を証明する為の母親の愛、ただ物語は全然違っていた。
意外に悪い友人、結構いいやつだなあと思いつつ、おかさあん、お金はあんなによく用意できたなあと。
どんでん返しを期待するとそこまでではないが、人間性の問題、内面のえぐり方が面白い、なによりセリフより表情や感情がぐっとくる。いかにもなダウン病ぽい彼との面会での母親はいるの?の質問、そして涙。
かなり良かった。
息子、イケメンすぎるなしかし笑
ちょっと残念なのはわざわざミスリードを誘うような部分が多すぎるところ。
それ以外はとても良かった。
最後の息子が針を渡すシーンにはぞっとする。
どこまで理解しているのか?と思わせる
そして、お母さん、太もも綺麗ね笑
監督の力強い作品
余韻がふりほどけない。
Amazon prime視聴です。
最後のほう、
「真犯人」に両親はいるのか? 母親はいないのか? と尋ねる母。
そして、母がいないことを確かめたうえで彼にすべてをかぶせてしまうことを決めて、泣きじゃくる母…。
母親という生き物の利己的で残酷な、おそらく母親の多くが自覚するであろう一面をつきつける容赦のなさに打ちのめされました。
ダンスで始まりダンスで終わる演出も、いつまでも余韻がまとわりつくような見事な構成だったと思います。
日本ではなかなかない
重要なシーンには雨が降る
唯一見てなかったポン・ジュノ監督作を。
息子を溺愛する母親役が吉行和子に見えてしょうがなかった。中盤からグッと面白くなるサスペンスだがそこまでがチト長い。一筋縄ではいかない脚本は流石。韓国の猥雑さが色濃く出た内容でその辺り慣れてないと面食らう。
ウォンビンの真にピュアな瞳が色んな意味で効果的。
親の愛、というものを考えさせられる、考えこんでしまう内容でございました。
何よりも。
タイトルなし(ネタバレ)
面白い!!
パラサイト旋風の波に乗って辿り着きましたが、
凄い監督だなぁと改めて。
草むらを奇妙に踊るオバさんから始まり、
薬草を切るあの音の怖さへ続き、、、
私もてっきり息子は犯人ではないと思い込んでしまった。
いやーすごい。
ポンジュノ監督作品は一通り鑑賞することに決めました
これも母の強さか
先日ポン・ジュノ監督の「パラサイト半地下の家族」を観て衝撃を受けたため、過去の作品の中でも特に評価の高い今作を鑑賞しました。
結論。本当に素晴らしかった。「パラサイト」と同じくらいの衝撃を受けました。
ポン・ジュノ監督の持ち味である「緻密なストーリーテリング」「光と闇の映像演出」が存分に発揮されている作品で、パラサイトが面白いと感じた人はこの作品も気に入ると思います。
個人的に良かった映像演出の例を挙げると、「闇で空間を分断する」という演出が良かったです。パラサイトではキッチン奥の物置、母なる証明では母親の営む店の内外・女子高生が入っていった路地裏が、「空間的には繋がっているのに暗くて見えない」という場所になっていました。
暗がりからは明るい場所が見えるけど、明るい側から見ると暗がりは真っ黒で何も見えないんですよ。だからこそ、女子高生(アジョン)が石を投げたときは狙って投げていて、逆にトジュンは適当に投げた石がたまたまアジョンに当たったというのが言葉で説明されずとも分かります。この光の映像演出が本当に素晴らしいのです。わざわざ言葉に出さなくてもキャラクターの心情が伝わってくるような、細部までこだわり抜かれた映像に映画的な美しさを感じます。
緻密に練り上げられた無駄の無い脚本・こだわりぬかれたカメラワーク・キムヘジャやウォンビンなどの俳優陣の演技力・光と闇の映像演出。
どれをとっても素晴らしい。これがポン・ジュノ監督の作品の持ち味ですね。
決して万人受けするような明るく楽しい映画ではないので、人にオススメするのはちょっと躊躇うところもあります。ただ、間違いなく今の映画界を牽引していく監督の作品ですので、観ておいて損は無いと思います。オススメです!
物語を描く
「踊り続けるんだよ。みんなが感心するくらいに。」
全108件中、41~60件目を表示