サマーウォーズのレビュー・感想・評価
全247件中、101~120件目を表示
何度観ても面白いなぁ。 都合良すぎるとこもあるけどそこはもう映画だ...
何度観ても面白いなぁ。
都合良すぎるとこもあるけどそこはもう映画だから。
何でもかんでも都合良くせずリアルに作ったってそれじゃ映画の意味もない。
この映画に関してはこの都合の良さでも十分に楽しめるしすごく違和感を感じる事もなく。
実家の雰囲気良いなぁ。
夏の描写がすごくうまい。
観ていてずっと夏を感じられる。
ネットの世界の話なんて全然興味もないししょうもないのに最後の花札勝負のとこなんか頑張れって思ってしまってた。
同じ監督作品でも当たり外れはよくあるけど、細田監督の作品はほとんど合う、面白い。
佐久間君も忘れないで。
健二と陣内一族で戦ったかのような粗筋。
佐久間がいなかったらどうなっていたのやら。
色調が好き。
色使いが好き。
デザインが好き。
構図が好き。
OZ。
昔々のウゴウゴルーガのように、雑多な色が詰め込まれた騒がしい世界。
なのに、ホワイト系がうまく使われていて、開放感にほっとする。
いつまでも、このおもちゃの世界に浸っていたくなる。
自然の緑と空+入道雲が嬉しい。
現実世界で、いつの間にか心が縮こまっていたんだということに気づかされる。
そして圧巻が、縁側を長回しで見せる場面。
内にこもったそれぞれの想いと、天まで届けとばかりに飛翔する魂。明と陰り。記憶に残る名場面。
敵キャラが、永井豪氏の『魔王ダンテ』みたいになってからの映像にも目を見張る。真っ黒一色にしていない。どんだけ労力費やしているんだ?セル画とデジタルの違いを見せつけてくれる。
そういう”画”で見せる場面がうまい。
反面、違和感を感じてしまうのが、人間の動き。
骨がない、筋肉を感じられない、イカか水母のような軟体動物がうようよ動いているよう。
手の動きとか腰の動きとか、一つ一つ、本当にこうなるかと自分の動きで確かめたくなり、集中できない。
そして、惜しむらくは、繊細な富司さんや神木君の演技に、映像がついてこれない。
ディズニーや、昔の東映のように、人物の動きから絵コンテ起こせとは言わないけれど、せっかくの芸達者な役者を使っているのにもったいない。栄と健二だけ実写で見たかった。
物語は、IT音痴の私には、仮想現実でありながら現実でもなくはないのではないかと思ってしまう。
尤も、だからこそ、現実では、幾重にもセキュリティがかけられていて、一つのウィルスで浸食できないようになっているんだろう。多分…。
そんな、ある意味、起こりえるかもしれない設定を、深刻に書くのではなく、ひたすらアニメチックに、ゲームチック、中二病万歳的に描く。
花札が重要なアイテムになってくるが、
富司さんが声優をやっておられるからか。
花札が出てくるから、声優に富司さんをと頼み込んだのか。
富司さんに声優をお願いしたから花札ネタを出したのか?
まだ未見だけれど『緋牡丹博徒 花札勝負』がチラついて、吹き出してしまった。
筋も、ツッコミどころ一杯。
健二のアバターが乗っ取られている=アカウントが乗っ取られているんじゃないの?
戦いに必要なメンバーがご都合主義なのは片目つぶるとして。
栄さんが電話をかけまくった先の人々の動きが見えなくて、それでどうなるが見えなくて、だから何なんだよと思ってしまう。
栄さんの生き方、本当に親族に継承されているの?外から志を持っている者を取り込むことによって、継承されていくってことか?
大家族の絆を描きたかったなら、それを示すエピソードをきちんと描いて欲しかった。
昔、親族一同が集まった時の郷愁は誘う。
広い空。
目に優しい緑と吹き抜けていく風。
かってなことを押し付けてくる親戚。うるさいチビども。
開放的でありながら、enmeshmentな関係。
雑多な雰囲気はよく出ている。
と、あ”あ”と頭を抱えるところ満載なのだが、キングカズマと言い、女神降臨シーンと言い、暗算シーンといい、爽快感で終わる。
真夏の一夜の夢物語としては最高。
面白かったです!
印象に残るアニメ映画☆近未来起こりうるネット上のひと夏の戦い
誰もが一度は真似をした?「よろしくお願いしまーーす!」
~ポケモントレーナーみゆきは、90点の経験値をもらった!~
細田守監督の作品の中でも好きな映画です!
近未来、世界はこのようになっていくのではないでしょうか☆
現実と仮想世界が入り混じり何でもインターネットでできてしまう世界!
現実では日常に思える夏休み!その裏で異常で熾烈な戦いが繰り広げられます!
僕はこの作品に登場する様々なギャップが魅力的で印象的に感じます☆
現実と仮想
日常と異常
生と死
平凡と非凡
大自然と最先端技術
絶妙な演出が観るものを夢中にさせます♪
また、なんと言っても、画のタッチを始めとした雰囲気がかなり好きです!
画を観ただけで誰が監督の映画か認識できてしまうって結構すごいことですよね☆
ふとした瞬間に観返して熱くなります!
★大好きなポケモンに例えると★
ポリゴン
昔は夢の世界だったものが未来では普通!ポリゴンから始まった3D技術の発達ももはや現実世界です☆
ご都合主義とはいえ
私には合わない
新時代到来!
この作品を初めて見た時、『宮崎駿じゃ、この世界観は思いつかないな』と思い、新たな時代の幕開けを感じた。
ただ新しいだけではなく、作品として面白くて、ストーリーもよく出来ている。
宮崎アニメも、だんだん宮崎駿の難解な部分が目立ちはじめ、閉塞感が漂いつつあった時に出会った作品だったし…
ただ、内容も映像もデジタルがテーマの作品。デジタルってのは、あとで見ると古臭く感じるので、この作品が時を経るごとに古臭くならないかがどうかだなぁ~。
まぁ、久々に見ても全然古臭く感じなかったけど(^^)b
元々、舞台は真田の里、上田だし、一族のモデルも真田一族なので、永く愛されてるものをテーマにしてるってのもあるのかなぁ(^^)b
夏である必要性
これに「絆」を感じてしまう現代人が怖い
田舎の大家族の風景、ばあちゃんに手をひかれて歩く思い出、進化したネットの描写とかポイント、ポイントはいいけどなんというか設定の詰めが甘いというか素材を活かしきれてないというか1つ1つの要素の扱いが雑。
各分野の「スゴ腕」が全部この一家で構成されてる都合の良すぎる前提。
そもそもこの映画のテーマはなんだろう?「ITに頼り過ぎたらしっぺ返しくらうよ」的なことが言いたかったのかな?
今更感がすごいし、今さらそこに踏み込むならもっと深いとこいかないと‥。
あとは「最後に大事なのは人の絆」とか?
これを見て「絆って大事ダヨネ」って思うとしたらゾワッとしますね。それこそ絆が本当になくなってしまってることを象徴するというか。あの‥人の絆ってこんな綺麗事だけで完結するものじゃないですよたぶん。
マンガとかファンタジーなものばかり触れてるとそこが基準になっちゃうのかな?
とりあえず外に出なさい(笑)
あとは、これだけ世界に深く浸透してるシステムがこんな簡単に一人の人間に壊されたり救われたりするようじゃイカンでしょ。どんな子供が作ったシステムだよ。
原因は孫のばあちゃんに認められたい願望だけって‥。仮にその願望だけでここまでのもの作ったなら相当な信念のはずなのに最後いきなり改心してるし。え、いやそんな簡単に捨てていいの?w悪なら悪で主義貫けよw
その程度の信念でどんだけ迷惑かけてるんだよ。そして償いきれてないよ。
最後結局墜落してるし。あんな近くに衛星墜落してなんでみんな普通に助かってるの?w
いやまぁカウントダウンにお約束の「残り1秒でギリギリセーフ」みたいな描写がなかっただけ安心しましたけど。
カウントダウン始まったあたりから「頼むからそんなベタベタな展開だけはやめてくれよ」ってもうそれだけが心配で(笑)
めでたしめでたしでヒロインが男の子に惚れるあたりも素晴らしく底が浅くてなんかもう‥ね。いや、そこはいいのかまだ中学生なんだし。
それにしてもそのへんの年代のラノベ作家志望が書いたようなストーリーで見ていて恥ずかしくなってきます。
このシナリオ書いた人本当に田舎に思い入れあるのかな?なんか現代っ子が「田舎イイヨネ」って軽いノリで言ってるようなウワズミだけすくい取ったような薄っぺらさが拭えない。
主役の男の子には終始イライラするし、そもそもヒロインの存在意義は一体‥。
クサイ展開とかいわゆる「お約束」は好きな方なんですがこれはなぁ‥(笑)
高校生ぐらいの年代までの人には楽しめるのかな?
「アニメなんだからなんでもアリ」なんて言っちゃうんでしょうね。何でもアリにできるからこそしっかり詰めないとただのお花畑になってしまうと思うんですけどね。
現代版フランケンシュタイン
いくら田舎でも戸締りして寝ないと。
テレビでもう何度もみてるが、あるとつい見てしまう。
もう少しヒロインの夏希に魅力があれば★4をつけたい。
映像もだが夏希の声も魅力を感じなかった。
校内では1、2を争う人気?美人?だったか…ならばそれなりに描いて欲しかった。
話は気楽にみれて面白かったです。
全247件中、101~120件目を表示













