TAJOMARUのレビュー・感想・評価
全26件中、1~20件目を表示
本当はゼロにしたいくらい駄作。小栗映画でしかない。殺陣のシーンはな...
涙の共感は出来なかったけど楽しめました
一流俳優の松方弘樹さん萩原健一さんの演技も見所だったけど、柴本幸さんの演技に『ぐぬぬ、この女許せぬ』とおもうぐらいに見事にみせられてしまいました。
裏切り裏切りで見ていて胸が痛くなるぐらいだったけれど、見えてたものが真実ではないのだなと分かると、結局は愛が一番なのだなと自己完結出来ました。
ただ、『あの男を殺して』と阿古が多襄丸に言った時、直光と一緒に思考停止してしまい終盤までショックをひきずってました(笑)
多襄丸、ただただいい人だったのに勘違いで殺さなくても(泣)
そして、田中圭の好感度が下がるだけの映画でもありました(笑
面白かった!
この映画は試写会で観ました。
ま、正直、小栗旬映画です。
でも、小栗旬の演技力は評価せざるを得ない。こんな映画でも彼の頑張りでなかなか楽しい作品になるんだから!(笑)
私の印象に残ったのは、屋敷の中を駆け回るシーン。ま~、ド迫力!!小栗旬の殺気がムンムン出ていて、それが、スクリーンを通して、ブンブン伝わってくるカンジ!!小栗旬のことをスキじゃなくても、あのシーンは思わず「カ、カッコイイ…」て、なる!
他に良かったのは殺陣(タテ)。この映画、日本映画が誇る殺陣のかっこよさを存分に発揮してくれていると思う。
まず、松方弘樹。この人、刀を持っていなくても立ち方、歩き方だけで『強い』ってわかる!!何か、よくわからないが、コレって相当スゴイことなんじでは?役者の年季が違うからか?貫禄なのか? とにかく、松方弘樹、ハンパ無いカッコ良さ!殺陣のシーンは少なめで、不完全燃焼だけど、カッコ良かったから良し!!!
でも、首をかしげる部分も幾つかあって…特に、音楽の使い方。時代劇なのに、洋楽が流れるなんて(笑)
監督は「SF(サムライ・フィクション」の人だ、と知ってる人はそれなりに納得するだろうけど、どうなんだろう?みんなはアリと感じるだろうか??
ま、“攻めている”という点では、評価するけど。
肝心のストーリーも…???です。
「絶対、女を捨てない」っていうキャッチはどうなの?前半の、無理の無い状況説明やテンポのよさは◎。後半のスロー&ムリヤリなカンジの急展開は×
黒澤明の「羅生門」のシーンのを取り入れている、って言われればアレですが、なーんか、もうチョット上手く出来なかったのかな?って思う。
ま、いいじゃんそんな事は。ちっちゃい事は気にするなって、ワカチコ、ワカチコ!
正直言って、CGばかりの映画(例えばGOEMON)よりは、格段に面白かったし、見ごたえがありました。CGに懲りすぎて、演技が希薄になるくらいなら、自分はTAJOMARUのような殺陣を取り入れた映画の方が、断然好きです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
試写会には、松方弘樹、田中圭、やべきょうすけ、監督の中野裕之が来てました。小栗旬は居なかったけど…
ま、生で松方弘樹を見れたので、それで良し!
うーん。あこ姫には納得いかず・・・点数下がる。
単純に小栗×やべ×田中圭×綾野剛 ってキャストはすっごく好みで見てしまいました。刀をもったクローズ?ってほどに・・・ファイティングシーンは結構好きです。
ストーリーは少々納得いかず・・・特にあこ姫はなんでしょうか~。
結局、金貨は地獄谷にあって・・・ずっと知らないフリをして
どの男つかず・・・みたいな展開・・
後半にやべさんが「実は・・・」と語りださなければ、
あこ姫ってなんなの?という印象のまま終わっていたかも。
結局、純愛が流れていて、救われました。
時代劇っぽくない衣装や映像・音楽
若い世代の方々にも見やすくなっていると思います。
ただ・・・脚本はもう少し練ってほしかったな~。
惜しい。
TAJOMARU
納得が行ったような…?
良かった。
ただのエーとこのぼんぼん
小栗&やべ。
小栗旬とやべきょうすけに並ばれると、
どうしてもクローズZEROコンビに見えてしまうが^^;
勢い的にはそれと同様、いかにも現代版?化した
オリジナルの異色時代劇という感じで面白かった。
確かに芥川龍之介の短編「藪の中」に登場する盗賊・
多襄丸が主人公ではあるが、まったく別の話であり、
所々被るシーンもあれど、意外な展開を見せている。
まぁ…小栗くんファンは必見?であろう作品^^;
だが他にも、松方弘樹・萩原健一などのベテラン勢、
新人・柴本幸が見事な演技を魅せるのにけっこう驚く。
兄弟同然同士のケンカ(いや、復讐劇か)になるのが
やはりクローズZERO時代劇版?という感じで、
良くも悪くもスタイリッシュで見せ場の多い映像美、
その分ややぼやけたテーマと冗長な台詞回しも多い。
真剣に観ようとすると、穴を掴まされる作品かも…。
あぁ…でも、時代が時代とはいえ殺生な時世である。
自分が誰の立場でも辛い…悪党は悪党のまま?か。
お坊っちゃま育ちが災いして?兄弟はあんな目に、
そして将軍に気に入られた養子は…ああなるのか?
姫の立場も…時代が時代だと、ああなるわけか…。
いちばんおバカに見えたやべきょうすけが、その
真実を語り出すシーンは(分かってはいても)ツライ。
それを聞いた多襄丸が目薬を使い(嘘です)泣くのだ。
あのシーンは良かったなぁ…。
まぁしかし…。
後半は最終対決シーンとラブ時代劇が交差して^^;
ラストもあれあれ~?という簡潔さではある。
小栗旬をアイドルとして描くか、演技派として描くか、
どっちつかずで両方を盛り込もうとした結果である。
目の付けどころはいいので、ある意味勿体ない作品。
でも個人的には、面白かったのだ(^^)v
(松方弘樹と萩原健一はエロ大将役が天下一品です)
刀はやっぱりカッコイイ
俳優達の演技はさすがといったところ(特に松方はじめお年を召されている方々)
ただ物語の性質上仕方がないのかもしれないが、若干無理があるな・出来すぎているなと思うところがあった また物語途中で洋楽がかかることについて、それ自体は否定しないけれどもう少し選曲というかジャンルを吟味したほうが良かったんじゃないかな
大自然の中でのバトルはラストバトルより見応えがあった
回数を重ねるごとに感動する作品
私は小栗君のファンなんですが、正直は予告の段階では印象は良くありませんでした。でもファンとしては1度は見なくては見に行きました。映像も綺麗、音楽も良い、殺陣も迫力があったし、物語の展開も最後のどんでん返しが良かった。そして、キャスト人はそれぞれ個性があってよかったし、ファンとしては小栗君の涙だけではない、入り込んだ演技が素晴らしかったです。見終った後でもう一度見たいと思った作品でした。小栗君のファン以外の方にも楽しんでいただける作品だと思います。
シェイクスピア悲劇を思わせる大胆変更。見応えアリの野心作。
三船敏郎が演じた多襄丸を、人気若手の小栗旬が演じる——
黒澤明の無敵の傑作『羅生門』に惚れ込んだ者ならソッポを向いてしまいそうな所だが、そんな人がいる事は監督だって百も承知。全く異なる展開で楽しませてくれる。
監督は小栗旬出演の舞台を観て彼を起用したそうだが、成程、物語の構成や人物配置はまるでシェイクスピア悲劇。小栗は欲に駆られた者共の泥仕合に巻き込まれてもがく、純真な男の役だ。黒澤やシェイクスピア作品ほどの“深み”は臨めないが、練られた展開と派手な立ち回りで見応えはなかなかのもの。若手の多起用やスケールの乏しさによる“軽さ”も、萩原健一や松方弘樹の圧倒的な貫禄でどうにかカバーしている。
だが欠点はある。
多襄丸一味の義賊っぷりは陳腐すぎる上、その後の展開を思えば描き込み不足。お白州のシーンも冗長だったり、全体的にテンポが悪い。何より音楽の安っぽさは問題で、洋楽の起用なんてあまりに安直だ。
肝心の小栗旬も、感情の昂ぶるシーンはなかなかだが、“静”の演技にまるきり説得力が無いのが惜しい。
とまあクドクド書いちゃったが、毛嫌いして見逃すには勿体無い、なかなかの野心作かと。小栗ファンならランク+1ですかね。
全26件中、1~20件目を表示