のだめカンタービレ 最終楽章 前編のレビュー・感想・評価
全66件中、41~60件目を表示
野暮を承知で
自ブログより抜粋で。
--
荘厳なクラシック音楽とゆるいコメディというミスマッチな組み合わせは素直に面白いと思えるのだが、千秋を中心としたオーケストラ立て直しのドラマが表面的で盛り上がりに欠く。
先が思いやられると頭を悩ます千秋がどうやって駄目オーケストラを立て直すのかがこの前編の主軸だと思うのだが、実際には「うまい団員入れて、いっぱい練習したら上手になりました」以上の試行錯誤はない。
千秋とコンマス・シモン(マンフレッド・ヴォーダルツ)との確執にドラマが生まれるのかと思いきや、これも、この二人、最初の印象と違って意外と息が合ってるじゃん、という第三者の傍観だけでことが丸く収まってしまう。
その一方でのだめの破天荒さでひっぱるコメディ・パートは無駄にしつこい印象。
孫Rui(山田優)とのアパート探しそっちのけのショッピングとか、まさに映画としても寄り道との印象しか残らない。
音楽モノとしての前半の山場、ボロボロのボレロは演出的にもノリノリという感じで笑えたが、クライマックスの最大の山場、マルレ・オケの定期公演が演出的にそれに負けてるようじゃ力の入れ所を間違っているだろう。
結局のところ、ひたすらコメディでお茶を濁して、最後に後編へつながる思わせぶりな伏線をばらまいて、ハイ、おしまい、ってだけで終わってしまった。
これじゃ後編への予習としての価値しかなく、後編公開前にテレビで10分ほどのダイジェストでも放映すれば充分じゃん、ていうのが正直なところ。
(中略)
でも反面、こういった指摘はこの映画のメインターゲットであるドラマファンにはきっと野暮以外の何ものでもないだろうとも思う。
ドラマファンの期待に応えるという意味に於いては、変に肩肘張らずにゆるいペースのまま映画化したことも、それ相応の価値があるだろう。
千秋の指揮するオーケストラの演奏を映画館の大スクリーン&音響で観ることができる。そこに価値を見いだせるファンなら、この映画はいやが上にも後編への期待が膨らむ、満足な出来なんじゃなかろうか。
音コメ交響曲。
原作はチラ見程度(劇場で冊子ももらったけど)^^;
TVドラマも(スペシャル版も)観逃していた始末で、
世間で大人気となっているこのドラマを、ちゃんと
観たのは今作が初めてだったが、いや、面白かった!
交響曲が映画に乗り移ったような緩急付けが面白い。
これだけふざけた笑いがテンコ盛りで、
しかもクラシック音楽という難しい分野を勉強できる、
泣いて笑ってタメになる映画というのも珍しい。
ニュース解説でいうところの池上彰さんだろうか^^;
分かりやすい物語の心地良さを存分に享受できる。
世間が求めているのは、これね(爆)
おそらくこの話のいいところは、
単なるラブコメに堕ちることなく、一つの目的めがけて
頑張る人間達の集大成をオーケストラで魅せた部分、
努力を怠らないことの素晴らしさ、例え性格がネチネチ
しつこくても(爆)その言動が的を得ている人に対しては
誰もが一目置くものである。そういう人は常に奮起し、
その実績をものにするために日々の努力を怠らない。
そんな部分をきちんと観客にアピールしているところだ。
千秋ほどの天才?でも、
巧くいかないことは山ほどあり人生の成功者でもない。
でもクサらず^^;前向きなところがすごくいいなと感じる。
箸休め(にはなってないが)のような、のだめの存在も
彼の人物形成に大いに役立っている気がする(失礼か^^;)
いいカップルだな、うらやましいな、と思えた。
(料理が上手い&好きな男のヒトって最高ですしぃ~)
しかしそんな人生観なんてぬきにして(普通ぬきか^^;)
終盤は極上の音楽感に包まれ、うぉ~と気持ちいい。
ただしかし、これは前編なので…尻切れ状態で終わる。
千秋とのだめの今後も気になるが(といいつつ安心してる)
すぐに後編が観たいと思った自分にも驚いた。
4月まで間が空くので、原作本も読んでみようかな~?
(しかし2人のなりきり演技には脱帽。のだめガンバレ!)
映画の必要ある?
のだめ!最高です
子供と一緒に楽しめる。最高の映画
小学生の娘と観て来ました。泣いて笑って最高に面白かったです。劇場版はドラマと違って迫力があり千秋の指揮シーン、演奏シーンは感動します。のだめカンタービレは原作は地味めな絵なのですが華のあるキャスティングで成功したのだと思います。のだめと千秋役は上野樹里と玉木宏以外考えられない本当にはまり役です。樹里ちゃんは可愛かった。玉木宏カッコよかった。後編、楽しみです。
ギャグ、クラシックが満載!
笑いました!
相変わらずののだめの変態っぷりに(笑)
そして
やはり大画面で見て、聴くオーケストラには感動しました。
でも
やっぱり私は
1番最初の連ドラのほうが好きかな…。
やっぱり
峰くんとか真澄ちゃんがいないとちょっと寂しい(ノ_・。)
エンターテイメントとしてはお奨めです
ガッカリ
上野樹里のは大げさ過ぎない?時間が経過すると残念。
ドラマから映画になった作品で最下位。
オープン売り上げは394,291,600円。
「ROOKIES」12.3億[84.5億]
「HERO」10.1億[81.5億]
「花より男子F」10.1億[77.5億]
「LIMIT OF LOVE/海猿」9.7億[71億]
「容疑者Xの献身」5.4億[49.2億]
「相棒」15.2億(6日)[44.8億]
「西遊記」5.2億[44.7億]
「ごくせん THE MOVIE」4.9億[35億]
この結果、最終興行収入は25億。
2時間ドラマは、前半の方が面白かったから後半気体薄いけど
後半も25億売り上げたらギリ成功かな?
とにかく、この作品はお金払って見る作品ではなかった。
映画の必要ある?
最高におもしろい!全てがスケールアップしています。
2回目を観にいきました。1回目に観たときよりも、ストーリーがわかっている分、細かい心理描写やまわりの風景を細部まで観ることが出来、なるほど、そういうことか、、、と理解すればするほど、おもしろく、そして感動的な作品でした。
コミカルな場面も、シリアスな場面も全て、クラッシックの名曲に連動しており、その抜群な表現方法に、1秒1秒、隅々まで楽しめる映画です。あっという間の2時間、最初から最後までのだめワールドに引き込まれます。
この映画は、内容がわかってしまった後でも、素晴らしい音楽を聴きに何度でも足を運びたくなる映画です。
のだめちゃんの指先から出る、きらめく音が聴きたくて、そして、千秋先輩が指揮するマルレオケの1812の心をに響く音を聴くためにもう一度観にいくかもしれません。
映画の必要ある?
楽しい!
爽快で、楽しくて、痛快で、悲しい。
こんなに、ゆったりと寛いで笑い、
こんなに、緊張して演奏の始まりを待つ。
なんて、素晴らしい作品。
数々の名曲と恋模様とコメディの素晴らしい融合。
ドタバタあり、
ギャグあり、
とんでもなくおもしろいCGあり。
爽快で、楽しくて、痛快で、悲しい。
ベートーベンの交響曲第7番
チャイコフスキーの序曲1812
マーラーの交響曲第5番
バッハのピアノコンチェルト
トルコ行進曲 などなどのたくさんの素晴らしいクラシック曲。
名曲ができた時の作曲家の様子や、または時代背景など、説明してくれ、わかりやすく楽しめる。
また、ヨーロッパロケの重厚で繊細な建物は、見ているだけで、満足。
優雅な気分に浸れること、間違いなし。
クライマックス
千秋がダメダメオケだった、ルー・マルレ・オーケストラの式台に立つ。
数秒間
そして、演奏開始。
見ている私たちにも、その場にいるかのように、緊張が走る。
もう、作品と一体化してしまったかのよう。
映画館に居ながら、コンサートホールにいるかのよう。
良かった~。
ぜひ、音響設備の良いスクリーンでご覧になってください。
上野樹里さん、玉木宏さんはもちろんのこと、なだぎ武さん、チャド・マレーンさん、良かったわ~。
後編へむけてのストーリーも良く、早く4月にならないかな。
笑った!泣いた!感動した!
いやぁ、よかった!
こんなに、笑っちゃうとは!
こんなに、感涙しちゃうとは!
番組改編期前に、前編をテレビ放送したいのと、GW狙いで
4月にしたんでしょうが、それまで待てないんですけど!!
『ライアー・ゲーム』と順番入れ替えましょうよ!!!!!
パンフを買いに行こうとしましたが、
ネタバレがあると嫌なので、後編も観てから購入することにしました。
予告編の反応が表すように、
お客さんのノリも、非常によく、
笑うところは、ほぼ爆笑に近かったですし、
緊張するシーンは、さっきが嘘のように、静まり返る。
集中力満点の状態。一緒に観たお客さんにも恵まれました(笑顔)
上映後の表情は、
女の子のほうが明るく、
「チョーよかったんだけど」
「チョーかっこよかったんだけど」
「え~、4月なの。早くやってよ」
公開初日に来るくらいなので、おそらく
作品のファンが多かったのもあるのでしょうが、
劇場には、満開の笑顔があふれていました!!
◇ ◇
〈 調和~ハーモニー~ 〉
クラシック
音楽家としての成長
この二つをコミカルに、
時にはシットリと描き上げる。
ザックリ表すと、こんな作風です。
作品冒頭に紙芝居調で断り書きがでますが
フランス人のセリフは、日本人の声優が吹替えていますし、
作品中には、マンガちっくなCGや、アニメーションが挿入されます。
作品ファンは、そんなこと百も承知ですから、なんの違和感もなく、
作品世界に没頭できますが、リアリティを求める人は、この部分を
念頭において、劇場に足をお運び下さい。“許せる嘘”は必要ですから。
私が一番感動したのは、
こんなの初めてだと思うのですが、
お客さんのリアクションなんです。
クライマックス、
予告編でも流れていた
千秋が指揮台に立つ、マルレ・オケの演奏会開始直前。
それまでノリよくざわめいていた劇場の
お客さんが、まるで自分たちも音楽会の
会場にいるかのように、息を呑んで見守っているんです。
“静寂”
気分は映画の鑑賞者じゃないんですね。
マルレ・オケにとって、そして千秋にとって
どれだけこの演奏会が、重要かをお客さんも知っている。
そして、成功を信じて、心を打つハーモニーが奏でられるのを、
心の底から願っている。ここは日本の映画館じゃない。フランス・パリなんです。
そのお客さんのメリハリのよさに、
感動をしてしまいました。え~、決して私は関係者ではございません(苦笑)
玉木宏さんも、
夢にでてきたというほど
苦労されたようですが、
本物の指揮者にしか見えませんでした!
☆彡 ☆彡
終盤には、
後編への前振りも用意されています。
後編は、上野さんのピアノシーンが、もっと増えそうです。
エンドロール終了後には、
後編の予告も流れますので、
席を立たずに、お待ち下さい。
後編が待ち遠しいです。
4月の楽しみが増えました(笑顔)
暴走のちステップアップ
オープニングに鳥肌!
「オペラ座の怪人」の幕開けに匹敵!!
ルー・マルレ・オーケストラの常任指揮者となった千秋。
でも,そのオケの実状は決壊寸前・・・。
マルレ・オケの不協和音が,やがて調和へと変わる展開。
構成は,2008年に放送された正月スペシャルと同じ。
新鮮味はなかったものの,
音楽パワーのおかげで,
ラストの公演,めっちゃ感動。
飛ばし気味の前半のコメディが,
後半のドラマを少し邪魔していて勿体なく思うも,
全編海外ロケが功を奏し,
スケール感と臨場感の演出盛り上げに成功。
音の世界の深い歴史背景で切磋琢磨する
馴染みのキャラ達の活躍も,
「うまくなりたい」純粋な思いだから共感。
文句を挿みつつ,楽しかったのは事実!
2010年4月公開予定の後編が待ち遠しい〜!
▲ エンドクレジット後に,予告編あり!!
全66件中、41~60件目を表示