「令和6年9月28日 新文芸坐「倒錯するカルト映画の世界」にて鑑賞①」イレイザーヘッド モアイさんの映画レビュー(感想・評価)
令和6年9月28日 新文芸坐「倒錯するカルト映画の世界」にて鑑賞①
ある時こちらのとあるレビュアーさんのレビューを読んで、自分が憧れはあるものの未だに名画座というものに行ったことが無い事を思い出したのです。
そして何の気なしにその旨をコメントしたら、なんと!そのレビュアーさんが私の居住区から行きやすい名画座を教えてくださったのです!
おほーこれはありがたい!という事でさっそく教えてくださった名画座を調べてみると、池袋の新文芸坐にてオールナイト上映であるこの企画がある事を知りました。
この企画の上映作品は4作品。
「イレイザーヘッド」(77年)
「マルチプル・マニアックス」(70年)
「リキッド・スカイ」(82年)
「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」(68年)
という文句なしの布陣です!……正直「マルチプル~」は監督の名前しか知りませんし、「リキッド・スカイ」も初めて名前を聞く映画なのですが、私のお目当ては何と言ってもオープニングを務める「イレイザーヘッド」です!
最初にこの映画を見たのは配信でであり、その時から作品の意味は分からないけど映画館映えしそうな作品だと思っていたのです。なのでその作品を劇場で観られる喜びと、その貴重な機会を得る切欠をくださったレビュアーさんへの感謝と共に今回は書いていきたいと思います。
そもそも私にとって名画座とは、ボロボロの座席、黄ばんだスクリーン、タバコの臭いが染みついた場内で古いモノクロ映画を流している場所であり、まばらの客のほとんどは上映中の映画をただ虚ろな目で眺めているだけで、中にはイビキをかいて寝ている者もあります。みんな始発電車までの時間をつぶすためだけにここに居るのです。という様などこで抱いたかは知りませんが、そんな危険で退廃的な大人の臭い漂う空間のイメージでした。
ところが今回訪れた池袋の新文芸坐の綺麗な事といったらまぁ!そこには危険で退廃的な臭いなど微塵もありません!確かに映画館自体がパチンコ屋と同じビルに入っているため、劇場に入る際に景品交換所に並ぶ人の列が交差点の真ん中あたりまで伸びている場面に出くわした時は変な緊張感が走りましたが、劇場に入ってしまえばそんな退廃的な空気は消え去ります。座席だって下手なシネコンより綺麗で、なにより前列との間隔が広い!
私は今夏から以前に比べてだいぶ映画館へ行くようになりましたが、劇場の座席ってこんなに座り心地悪かったっけ?と思っていたため、こんなにゆったりと座れる座席は子供の頃ぶりでした。そして何より人が多い!しかも大学生くらいの若い人もかなりの数おり、小さなロビーは人で溢れて活気に満ちているのです。
この意外な熱気に煽られながらこれから朝まで映画を観るのかと思うと少し気後れする思いだったのですが、「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」のパンフレットに目を落としている同じ列の一つ席を空けた隣に座る白髪の背広姿の男性。彼が場内が暗転するその瞬間「あの野郎、ふざけやがって…」と声に出して呟いた時、あぁ名画座で映画を観るのだなぁという実感が湧いてきたのです―。
真っ暗な場内で光り輝くのは目の前の巨大なスクリーンだけ。
そこに映しだされる「ERASERHEAD」のタイトルと巨大な泥団子(というよりフンコロガシが丸めた糞)のような物体。そしてヌッと顔の半分を覗かせる主人公のヘンリー。しかし正面向きの顔は何故か観客に対して90度の角度です。
もう既に意味が分からないのですが、そこからデヴィッド・リンチのグロテスクなセンスとユーモアにより描かれる悪夢のような90分。
この映画は男が自身の性へ抱いている本音を赤裸々につづった作品です。(たぶん……)
「愛」というものが良く分からない曖昧なものである事に比べ、「性欲」というものが余りに分かりやすく確かであるがゆえに発生する愛なき性交渉。
しかしその一時の衝動を満たした先に生じるのは、恋人の実家でその家族と共にする居心地の悪い夕食であり、排泄と似たような行為により命が生まれるという事の神秘と嫌悪感であり、そうしてできた家族という他人との生活の鬱陶しさなのです。
少々古い感覚のなのでしょうが色恋の果てに「責任をとる」という言葉が使われる事があります。何故「責任」などという重く義務的な言葉が使われるのでしょうか?そんな言葉が使われるのは、あながち「愛」に対しての照れや謙遜だけではないのでしょう。
そしてそんな「責任」が果たせなかった主人公:ヘンリーは、自分の性欲の結果に出来上がった家庭を自らの手で壊し、“おたふく顔”のマリリン・モンローと抱き合いながらまばゆい閃光の中に消えていきます。
降り注ぐオタマジャクシを笑顔で避けながら踏みつぶしていく“おたふく顔”のマリリン・モンローは男の性的欲求を無責任にぶつけても、まったくリスクのない理想的な相手であるかのようです。
と、ここまで書いたものの、これはあくまでも私個人がこの作品について漠然と感じた事ですので全くの見当違いかもしれません。ただ仮にこの解釈で作品を観た時に、この作品に共感したり楽しんだりする事が正しい事なのかと言うと、それはまた別の話だと思うのです。もし本当にこの様な「男は下半身に支配された生き物なのである!」という事を描いた映画であるならば世の多くの方が理解や共感をする必要は全くない作品だと思うのです。倫理的に。
しかしこの社会を保つのに必要な倫理観にホンのちょっと挑むようなフィクション。あくまでもフィクションと割り切って息抜き程度の気持ちで鑑賞する分には何とも言えない後ろめたさと共にある種の快感を与えてくれる作品なのです。
そもそも「カルト映画」というものの正しい定義を私は知りませんが、こういった後ろめたさと背中合わせの楽しさというものを提供してみせるのが「カルト映画」なのではと思わせる、そんな映画なのです。
繰り返しになりますがこれは私個人の漠然とした解釈の上での話です。なので作品の正しい意味は正直分かっていません。ただそれでも今回この映画を劇場で鑑賞した事で作品世界を十二分に体感できたという実感があります。
ラストの閃光は劇場のスクリーンで観ると本当に目がくらむほどの眩しさですし、この映画は全編を通して“ゴー”“ガー”“キー”と観る者の神経を圧迫する様な何らかの音が常に鳴っています。こうした演出の一つ一つを全身で体感するというのは劇場での鑑賞ならではの体験でしたし、なによりモノクロの映画とはこれほど劇場で映えるものなのかという驚きがありました。スクリーンの事を「銀幕」と呼ぶ理由がよく分かった気がするのです。
面白い作品なら家で観ても面白いだろうとずっと思っていたのですが、映画館で観るからこそ感じる面白さがあるという事を実感させられた、そんな今回の体験だったのです。
「名画座」で「イレイザーヘッド」を体感なさったのですか。
とても心地よい文章ですね。
私も今はもう無い「三越名画座」とかで、昔、ウェス・アンダーソンの
「ロイヤルテネンバウムズ」を観て、ブンブンに腹を立てて、悔やんだことがあります。
素敵な映画で良かったですね。
素晴らしい体験でしたね。
デヴィッド・リンチは「マルホランド・ドライブ」「ブルーベルベット」と、「ストレートストーリー」を観てます。好きですね。
「イレイザーヘッド」も映画館で観たいですけど、配信で観てみたいです。
似て非ナルトと困りますけど。
コメントお待ちしてました。
モアイさん、どうしてらっしゃるのか、と気にしていました。
日ハム、ファイナル・ステージに行けました。
ありがとうございます。
今江監督、2年契約なのに酷いですね。
私、仙台の気候で、ドーム球場でないのはキツいですね。
三木谷さんもドーム球場建てなくちゃ。
選手が可哀想な気がします。
仙台のファンは熱いですよね。
もう良い思いしちゃったので、あとはオマケみたいなものです。
「羊たちの沈黙」
ジョディ・フォスター、最高ですね。
そしてアンソニー・ホプキンスはサイコパスの殺人鬼なのに偉そうにねー。
多重人格のサイコパスが実在したのに驚いた「ススキノ首狩り事件」
現実は小説・映画より奇なり・・・ですね。
ではまた。
新文芸座に行かれたのですね。
文芸座も、昔は2階席がある洋画の文芸座と邦画専門の文芸地下がありました。老朽化と経営不振?で建替た時にパチンコ店のビルになってしまいました。その時に座席が新しくなり劇場も新文芸座として再開されました。
今年はロードショーで見逃した「ロスト・フライト」を観に行っただけですけど、仲々面白い番組を提供してくれます。
それにしても濃いラインナップのオールナイトですね。