劇場公開日 2009年2月28日

「今野さんがいなければ、このリンチの名作は世にでていなかったかも...」イレイザーヘッド こもねこさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5今野さんがいなければ、このリンチの名作は世にでていなかったかも...

2013年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

亡くなられた映画・音楽評論家の今野雄二さんは(自殺なんて信じられないのだが)、生前、今野さんしかこの作品を見出さなかったのでは、と思うような、特異な映画を数多く媒体に紹介されていた。その特異な映画のひとつが、デビット・リンチ監督の作品だ。今は、日本の映画ファンの間にも深く認知されているリンチ映画の魅力を、最初に紹介したのは、今野さんだったと記憶している。その今野さんが大推薦したおかげで一般公開されたのが、この「イレイザーヘッド」だった。

 「イレイザーヘッド」の前、リンチの映画は「エレファントマン」が公開され、ある程度のヒットを飛ばしていた。しかし、リンチ本来の映画の魅力は、「エレファントマン」のような情緒的なものではないことは、今野さんはすでにご存知だったらしく、翌年からすぐ、「イレイザーヘッド」という映画がリンチの原点、という話をされていた。その熱意が通じたのか、「イレイザーヘッド」は一般公開されたのだ。

 ところがこの映画、難解だけでなく、変態的な人間や描写が多い、何とも気味の悪い内容だったことは、すでによく知られているはずだ。実は、私はこの「イレイザーヘッド」を新宿の真夜中の試写会で二回連続で見て、頭がおかしくなりそうになったのを、いまだに記憶している。それくらいに、この映画のインパクトは強烈なものだった。

 ただ、今野さんが言う「リンチの原点」だったことは確かなことで、その後の「ブルーベルベット」から「マルホランド・ドライブ」に至るまで、「イレイザーヘッド」で見せた感性が受け継がれていることは、リンチ映画のファンはよく知っており、現在では「イレイザーヘッド」はデビット・リンチを語る上でははずせない、名作の一本となっている。しかし、今野さんの熱意がなければ陽の目を見ることなく、映画史の中に埋もれていた作品だったと思うと、今野さんには最大級の感謝を私は惜しまない。
 心から冥福を祈ります。

こもねこ