劇場公開日 2009年8月8日

  • 予告編を見る

縞模様のパジャマの少年のレビュー・感想・評価

全45件中、41~45件目を表示

4.5ブルーノの心

2009年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ブルーノとシュムエルは本当に良い友達になれたのだな、と思います。
この二人の天使が紡ぐ友情、悲劇は涙なしでは見られませんでした。
シュムエルがとてもかわいくて、シュムエルの悲しみをもっと知りたいと、背景をもっと知りたいと思いました。

あれ以外の結末はなかったと思います。
しょうがなかった。それ以外の言葉はありません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
anya

5.0少年の目で見た控えめな演出が、より強い平和へのメッセージを感じさせました。ラストがあまりに衝撃的!

2009年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ナチス・ドイツの強制収容所に所長として赴任した父親に伴って、収容所近くの官舎に移り住んだブルーノ少年の視線で語られる収容所のユダヤ人とホロコーストの告発する物語です。

 まだ8歳のブルーノにとって、父親の仕事も、収容所の目的も分かるはずもありません。ただ父親は国家とみんなのために尽くしているいい仕事をしているのだとおぼろげながら、信じて尊敬していたのです。
 そして、父親から収容所は農場であると教えられて、そう信じていたのでした。両親の愛に育まれて、一度も大人達の言うことを疑ったことのないブルーノにしてみれば、ホロコーストなど、存在するはずがありませんでした。
 けれどもその無垢ゆえの無知さは、思いも寄らぬ悲劇を生むことになります。

 強制収容所をテーマにした作品としては、子供目線にしたため、ほとんどその内部のことが描かれていません。
 人権や反戦など何も主張せず、少年が見た事実だけを追う本作は、それがどういう意味なのか分かる観客にとって、かえって戦争の悲惨さを印象づけるものとなりました。

 ブルーノが、縞模様のパジャマを来た人と出会うのは、引っ越してきてすぐのことでした。ブルーノは、庭のブランコから落下し、怪我します。それを慣れた手つきで手当てをしてくれたのがパヴェルでした。
 かつて医者だったという彼は、いつもキッチンで芋の皮むきをしているばかりです。そして、なぜ昼間から縞模様のパジャマを着てキッチンの手伝いをするのか?とブルーノは疑問に思うのでした。
 何かに怯えながら意志を押さえているパヴェルが、ブルーノに見せる優しさと人間らしい表情がとても印象的でした。

 引っ越し後友達がいなくなり、退屈な日々を過ごすブルーノがある日見つけたのは、物置の窓から広がる裏庭の森。探検が好きなブルーノにとってうってつけの場所でした。母からは、「その場所のことは気にしてはいけないし、絶対近づいてはいけない」と言われると余計に冒険に出かけたくなるものです。

 ブルーノは巧みに母の目を盗み、禁じられた裏庭の森の向こうへ向かいます。そして、収容所のフェンスのたどり着いたとき、フェンスのなかにはシュムエルという、縞パジャマを着た同じ年の少年がいました。はつらつとしたブルーノとどこか憂いをもつシュムエルの表情の違いが、お互いの置かれた立場の違いをよく表していました。

 ブルーノは頻繁にシュムエルのもとへ通うようになります。ボールを持っていったり、お腹を空かせている彼のためにチョコや食べ物を運んだり。次第に二人の心は近づいていきます。
 けれどもブルーノがどんなにシュムエルと一緒に遊びたいと思っても、いつもフェンスが阻みました。しかも高圧電流が流されていて、少しでも触れると感電するのです。

 ブルーノは、シュムエルのきている縞模様のパジャマに興味を持ちます。シュムエルは自分たちはユダヤ人で、みんなここに連れてこられて、服を剥がされ、パジャマに着せ替えさせられたことを説明します。
 けれども、ブルーノはユダヤ人の事を知りませんでした。そしてシュムエルが着ているパジャマに刺繍されてる番号も、何かのゲームのためのものだと思いこんでいたのです。
 そんなブルーノでもシュムエルとの交流を通じて、少しずつ収容所の実態が分かっていきます。

 そこは農場ではないこと。シュムエルはいつもお腹を減らしていること。そして内部では時々身近な人がいなくなっていること。
 父親たちが鑑賞していたドイツのプロパガンダ映画では、収容所はユダヤ人の楽園となっていました。
 シュムエルの話を聞いているとどうも違っているようだと無垢な少年の心に、本当のことが知りたいという探求心が募っていくのでした。
 それに、ユダヤ人は有害で敵だという家族や家庭教師は語ります。でもシュムエルやパヴェルなど知っているユダヤ人はフリンドリーな人たちで、どうしても有害だとは信じられませんでした。

 そんなシュムエルとの友情にも試練の時がきます。
 ある日家に戻ってみるとシュムエルが目の前のいて、ブルーノは驚きます。ガラス食器を磨くためにかり出されたのでした。シュムエルが空腹なことを知ると、ブルーノはケーキを差し出します。それをむさぼりついているところを運悪く、父親の部下コトラー中尉に見つかってしまいます。恐怖のあまりブルーノは、彼のことは知らない。見たこともない。勝手に盗み食いをしていたと嘘をついてしまいます。

 ブルーノは、裏切ったことをとても後悔します。けれど誤りたくても、シュムエルはその日から、いつものフェンスの場所に、姿を見せませんでした。
 しばらくたって、ようやくシュムエルは姿を見せます。でもその顔には、明らかに暴行をうけた痛ましい痕跡が刻まれていました。罪悪感を募らせるブルーノをシュムエルは許し、固い握手をするところが良かったですね。

 このときシュムエルは、父親が行方不明だということブルーノに告げます。ブルーノは一緒に捜そうと約束するのでした。
 そんなブルーノに母から引っ越しが告げられます。夫の任務の内容と収容所の秘密を知った母は、夫に失望し、子供たちの教育のためにも即刻この場所から退去すべきだと考えたのでした。

 シュムエルとの別れを惜しむブルーノは、父親を一緒に捜すという約束を果たすべく、家族に内緒でシュムエルの元へ向かいます。
 それは、衝撃的なラストを迎えてしまう決断となってしまいました。
 とても語れないエンディングは、ぜひ劇場で目撃されてください。

 少年の運命は、果たして強制収容所のユダヤ人たちのいのちの代償になりえたのだろうか?深く考えさせられる結末でした。

 森の映像美もきれいで、印象に残る映像です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
流山の小地蔵

5.0純粋さが生む痛み

2009年8月27日
PCから投稿

泣ける

悲しい

知的

ホロコーストを描く映画というと、ドイツ人からの視点で描いた「シンドラーのリスト」、ユダヤ人側からの「Life is Beautiful」「戦場のピアニスト」等が有名だが、この映画は今までにない新しい視点から描いている。アイルランド人の原作、そしてイギリスによる映画化が可能にしたのかもしれない。
収容所を巡っての、ナチス軍人の家族における葛藤、心的推移。
その中で大人の意思とは無関係に生まれてしまう友情。

子供という純粋な存在にとって、壁は無に等しい。

ホロコーストにおける、子供の視点。
それは利害を超越した、本質的な真実を見抜ける視点なのかもしれない。

非常に考えさせられる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
akiko0922

4.5期待していたよりはよかった

2009年7月30日
鑑賞方法:試写会

泣ける

悲しい

第2次世界大戦中のドイツのお話。
当時ヒトラー政権の下で、ユダヤ人がかなりひどく扱われたことが有名であるが、そのことを表現しているともいえる映画である。

映画は、そんなお国のことなど全く無関心のドイツ人の少年と収容所の中で暮らしているユダヤ人の少年との友情を軸にストーリーは進んでいく。

最後のシーンを前に、徐々に映画のおとし所が見えてきて、あまりにも切なくて
手に力が入ってしまった記憶がある。

涙は流さなかったが、戦争とは何かを改めて考えさせてくれた作品である。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
take-den

4.5・・・・・

2009年7月29日
鑑賞方法:試写会

悲しい

怖い

衝撃的!
ナチとか、ユダヤ人迫害を扱ってる映画はつい見てしまう。
この作品は、今までのユダヤ人迫害を扱ってる作品と少し違う。
言葉がでない。
でも、多くの人に見てもらいたい作品です。
この少年にとっても、私たちにとっても、無知であることは怖すぎる・・そして、罪でもあるから・・。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぷらねっと