笑う警官のレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
時々、腑に落ちないというか、納得出来ないというか、分かってないのは僕だけで実はこれみんな分かってんの??と思うことがある。
いつもは他の人のレビューを見ずに、思いのままを書くけど、今回は心配になって他のレビュー拝見。
やっぱりみんな思いは一緒なのだなーと安心した。
内容がとっても面白いのは分かる。裏切り・裏切りの裏切り。
誰が信じれるか分からない中で、自分の信念だけが頼りの決断。
黒幕とかの話は伝わる。でも、死体を捨てて以降のさらに黒幕!?の立ち位置がよくわかない。
あと、多分一晩という短い中での話だけにもっと緊張感がないとだらーっとした感じにしか思えないな。
リアリティの無さはどこからくるのだろうか・・・実話なのに。
婦人警官の噂話を集めてる。
2009年公開の、映画。
角川春樹、十一年?ぶりの監督作品。
監督だけじゃなく、脚本、プロデュースもやってます。三冠です。
さて、この映画のどこが悪いのか。
それを挙げ始めるとキリがないぐらい、国内産映画の悪いところが、ワンサカと盛り込まれております。
負の集大成。反面教師として、世に残しておきたいレベルでございます。
そんな映画を角川春樹が撮ったってのが、また、な。
ストーリーは、
警察内部の不正を暴くため、独断で行動を起こす刑事達を描いた、社会派サスペンス、なのかな。
まず、
パッと見てわかるは、画面の古臭さ。許されても九十年代前半ぐらいか。
絶妙に古臭い絵面で、Vシネマのよーだ。Vシネマなのかも。
そして不意に始まるサックスの演奏、流れるJazz。
ダサい。ギザダサい。
ハードボイルドでも狙っているのか、大人の雰囲気を醸し出したいのか、
どちらにしろ、完全にハズしております。
オープニングでJazzをセレクトしたのがダサいし、そのJazzの曲がまたマッチしてない。
そしてその流れのままに、女性が絞殺されるシーンへ移る。
ああ、サックス吹きながら首締めて殺したんか、器用だな、
と、最初はおもったが、違いました。手が塞がってるからね。
場面は変わって、その後の事件現場。
生活臭のない不自然な一室での殺人事件なのだが、カメラが一方からしか映さず、全体を見せない。オシャレな演出だ。
この部屋は不自然だと、セリフだけで説明する。
他の部屋で証拠品が見つかったと、これもセリフだけ。移動はしない。
この見せないってのは、
じつにアンフェアな感じでイライラするし、演出的にも大した効果はみられない。
んで、セリフだけで説明しちゃうってのは、最後までずっと続きます。
ぜんぶ言っちゃうし、ぜんぶ説明しちゃう。
オレは怒ってるぞー、とか、
羨ましいですねー、とか、感情も含めて。。。アホかと。
しかもそれで分かり易くなってるのかとゆーと、そーでもなく。
基本、捜査してる刑事のコイツら、
突っ立って話すか、座って話すかのどっちかで、動きのない会話をするから、分かり難いんだよ。
場面が単調だから、印象も残らないし。
さらに、
でました、邦画名物、声が小さい。
モゴモゴモゴモゴ。近くで赤ちゃんが寝ているのかと。
わたくしの耳が悪いのか、役者のせいなのか。あるいは音響さんか。
映画は、映画館以外でも観るんだってことを忘れてんじゃないのかな。
つか、コレじゃ映画館でも聴こえないとおもいますけどね。
それに加えて、脚本のセリフ回しが悪くて聞きにくい。いまどき、セリフみたいなセリフを喋らせるな、と。
警察の正義がー、とかさ、もっと他に言い方ありますよね?
そんで、キャスト。
不正を追求する刑事グループみたいのがメインとなってるんだけど、
これがまた、みんな裏切りそーなキャラばかり。
実際、グループの六人中、二人裏切って、一人抜けたし。半分も欠けてるし。
残った三人も、
その内の一人は、「正義」が口癖の新人だし、
松雪泰子演じる女刑事は、パソコンが得意wで、ケータイで婦人警官の噂話を集めてるだけだし、
主人公の大森南朋は、じつは敵側と繋がってるし。
って、全員ダメじゃねーか!
そんで、雨上がり決死隊の宮迫さんが、かなり重要な役割で出てくるんだけど、これは明らかなミスキャスト。
役者としての宮迫さんに不満はないんだけど、向き不向きはありますよ。
捜査する側の役だったらまだマシだったとおもうけど。
そんで、
元警察の人間が経営してるウラの店、怪しいバーってのが出てくるのです。隠れた、刑事のたまり場、みたいなの。
そのバーのマスターが大友康平なのは譲るとしても、
お店自体が、ぜんぜん、いかがわしくもなければ、むしろ、すんげー明るいの。喫茶店かとおもったよ。
どんな照明使ってんだってぐらい明るくて、ネット環境も整ってんの。
バーだよ? JazzBAR。しかも、ウラの店って…。
で、ね、
あの殺人事件には何かあるぞ、追求するぞと、集まった奴らがね、
「俺達はバンドだ。ビッグバンドだ」
「なんて名前なの?」
「ラフィンポリスメンだ」 っつー小粋な会話をするのです。
笑う警官って、そーゆー意味か。
つか、
その会話、要るか?
んでんでー、
分かり難ーい&つまらなーい捜査が始まりまして。
液晶テレビが盗まれてた、とか、
変な噂があった、とか、まースリルもサスペンスもなくて。
あ、そんでこれまた、重要な空き巣の役に、中川家とかキャスティングしてんの。
中川家は悪くないけど、他にも要るでしょ? と。
で、
結局、事件も捜査も出来レースみたいなものだったとわかるんだけど、それもクソみたいな理由でねー。
もー、どーしたらここまで退屈に撮れるんだってぐらい、ヤマもタニもないシナリオで。
そいやバーのマスターの大友康平も裏切るんだけど、
ってことは、
そもそも敵側にぜんぶ筒抜けだったわけなんだけど、その割には目標に逃げられたりするんだな。
つか、最初に通報した奴、誰だっけかな?
殺人事件があった一室は、警察のアジトみたいな場所で、むしろ一番安全だったんだけどね。警察のお偉いさんとか、みんなラブホテル代わりに使ってたし。
さ、そんで話を戻しますが、
殺しも請け負う大友康平が、いろいろあって大森をライフルで狙撃します。
見事、左胸に命中しますが、無事でした。
あの距離でライフルに撃たれたら、貫通して後ろの車にも穴開くだろうし、防弾チョッキも通用しないとおもうんだけど、無事でした。
元気になって、サックス吹いてました。
そもそも大友さんは、どっから狙撃したのだろう。。。
前方には建物があるし、まわりは警官とマスコミだらけだし。
ま、それは些細なことで、
むしろ意図が不明な、カメラの位置ってのが、なんかずっとおかしいのです。
例えば三人いるとして、
一人は自らの罪を吐露していて、一人はそれを問い詰めていたら、
普通はこの二人を中心に、表情がわかるよーに撮るでしょ?
でもコレだと、そんな二人をぼやっと見つめているもう一人を映して、
残りの会話してる二人は顔もろくに映さないばかりか、見切れてやんの。斬新過ぎるわ。
そんでもって、やっとエンディングなんですが、これがまたオシャレでねー。
例の、ウラのバーで、大森ら刑事グループがJazzをバンドで演奏して、
それを悪役やらなんやらが酒飲みながら眺めてるの。死んだ奴も殺された奴も。
オシャレが過ぎて、頭痛くなってきましたよ。
しかもまだ終わらないのがこの映画の凄いところで、
エンドロールがぜんぶローマ字&へんな書体で、見にくい!
役名もナシ!
やってくれたぜ、ハルキ!! 光よりも早くハードディスクから消してやったぜ!
と。
整理のない、乱雑な文章になってしまいました。
申し訳ない。
この映画の魅力がどれほど伝えられたかわかりませんが、
ホント、
逆の意味で、ぜひ観ていただきたい一本でございます。
ただ、一つ、誤解してほしくないのは、
かつて日本の映画にあった熱さと、アナーキーさと、コレはまったく別物だってこと。
だって、2009年の作品だよ?
シリアスに作っておいて、これだよ?
何が悪いかって、酷くて笑えもしないのが、最悪だとおもいますわ。
「笑う警官」なのにな。
コミック映画かと思った
タイトルを見ただけでは、コミック映画かと思った。
でも内容は、実在の話をもとにした非常にシリアスな内容。
謎が謎を呼び、裏切りが裏切りを呼び、
誰を信じていいのかわからなくなるストーリー。
実際の警察組織の中であんなことがおこっているとしたら、
今の世の中で、どこに頼ったらいいのか不安になる。
ただ、最後の終わり方が?ってカンジで、
事件が解決したのかがわからないのが不満。
結局、監督の勝ちかもなぁ
皆さん大げさなと思ってたんですが、多くのレビュアーさんの評価の通り、珍品でした。
ストーリーは面白く、キャストも申し分ないのに。
スタイリッシュなはずなのに、苦笑・失笑。俳優さんは子どもっぽい演技も自由自在だななんてボンヤリ考えるヒマが、ヘンにあるんです。映画は演出しだいってことなんでしょうね。
それでも原作が気になり、監督のファーストネームを冠した文庫版を読んでしまった。結局は監督の勝ちかもしれません。
原作は和製アンタッチャブルといった印象の傑作、私は原作のままが良かったな。
ひどい…
酷すぎる…俳優達の演技も酷いが、一番の敗因は監督のセンスのなさでしょう。久々に映画みて、なんだこりゃとしか言えなかった。日本映画を潰しにかかってるとしか思えない。やすい裏切り劇にまったく合わない音楽。最後のとこでみんながJAZZ聞き入っているところは…笑えばいいんですか?日本映画の汚点。言い方悪いけど角川春樹は映画かいから追放されるべき。関わった映画すべて日本映画の汚点。悪口ばかりですいません。でもほんとひどかった。
俳優はよし。
思ってたよりいい。
笑う警官
角川春樹の映画が何故売れないのかが分かる!という意味で、大変価値のある映画。
先に原作を読んでいたので、あの緊迫した面白みがどう表現されているのかと楽しみにしていたが、オープニングタイトルの1分で角川のセンスの無さに愕然とさせられました。もちろん、原作と映画の内容が必ず一致する必要はないと思います。しかし、「原作がつまらないから、俺が手を加えてさらに奥深く盛り上げた」と言わんばかりの不要な裏切りや事件の多さに辟易します。
カット割り、俳優の選択や演技、セット、内容と、どれをとっても学芸会。面白い原作や上手い俳優が揃っているのに、これほどつまらない映画を作れる角川春樹に正直怒りを覚えてしまいます。こんな思いをしたことは初めてです。本当に映画製作から手を引いてほしい。
確かに腑に落ちない。
まず、本格サスペンスって事に興味を惹かれ、観賞さしてもらいました。
警察組織内部の腐敗と、それに反発する勇気ある者たちの闘い・・・。
聞こえはいいですが、いろいろ役を与え過ぎな印象でした。
特にジャズバーのマスター、ベテラン刑事っぽい上村さん、あと何の役かよくわかんない松山ケンイチとか。
推理の場面で差し込まれるジャズは、アダルト感満載で、私にはまだ早いのかと思わされましたね^^;
気になることがいくつか。
・序盤でSATみたいな特殊部隊が皆でどこかに出動してますが、それ以降まったく姿を見せず、出てくるのは最後の議事堂ですよね。
夜中からずっと議事堂前を張ってたんでしょうかね。
・終盤で浅野の自殺情報を聞いたシーンで、小島が仲間に「レンタカーを借りて議事堂に向かう」と言うセリフがあるんですが、白バイに護送されて議事堂に向かう車はレンタカーじゃないんですよね。
総合すると、少し不完全な作品。って思いました。
ゴメン、少しもおもしろくない
原作未読の自分としてはまったくおもしろくなかったです。
映画公開前、監督の角川春樹がプロモーションに必死だった。
「こういう映画が作りたかった」だの「逮捕されたことのある俺だから作れる」だの言っておられましたが、残念な出来にがっくりです。
思えば、あの頃の自分は今作に期待しすぎていたのかもしれない。今年は例年にないほど邦画が不作。いや、実際は大作級がダメでミニシアター系は良作揃いだったのだが。
ともかく、本格サスペンスとしても名高い道警シリーズの映画化として注目していたのだ。
それがどうだろう。蓋を開けてみれば、出てきたのは本格サスペンスの皮をかぶった、不出来な脳内妄想映画の駄作であった。
驚きや失笑こそあれ、興奮は皆無である。
一体、この映画の何が悪いのか?
主演が大森南朋だからか?
いや、恐らくストーリーの伝わりにくさ、カメラワークの単調さ。つまり、話の見せ方が悪いのだ。
潜入捜査の下りなんて、とにかく嘘臭くカッコ悪い。
「インファナル・アフェア」とまでは言わないが、緊張感がほしい。どう考えても大森&宮迫はあそこで首をはねられてか、頭に鉛弾をぶち込まれて死んでただろう。
私の周りの方たちも口々に同じ言葉を発する。
「原作はきっとおもしろい」と。みんな原作未読なのだよ、ワトソンくん。
本当に、どこを褒めればいいのか考えさせられる一本だった。
表題については訂正します。SMの下りはおもしろかったよ。
これはナシでしょ
なんなんだこれは?!
もう少しお客さん目線も持とうよ(怒&泣)
私にとって、
単館、アート系を除くと、
2009年一番面白くなかった作品かもしれません。
『キャバレー』と撮影も同じ人(仙元さん)を起用し
大人の雰囲気を醸し出そうとしていたのでしょうが、
時代錯誤+監督の自己陶酔にしか思えませんでした。
役者の演技に対する演出も統一感がなく、
演技のレベルがバラバラ。特に前半は、
歯止めをかけなかったのか、役者が演技をし過ぎてしまっていました。
音楽も、これが好みにあう人もいるのでしょうが
作品内容にあっていない。百条委員会開催まで時間が
ないはずなのに、刑事に無駄話をさせたり、無駄な場所に立寄らせたり
緊迫感がまるでないところに、あんなムーディーな曲を流してしまったら
余計に間延びをしてしまいます。すべての面において観客をないがしろにしている、
そんな気がしてなりませんでした。
これだけの役者をそろえて、
これではちょっと悲しすぎますし、お寒いかぎりです。
☆彡 ☆彡
北海道警察の協力を得られるはずもなく、
札幌で秘密裏に撮影、ワンシーンワンカット、
まるで舞台のように、演技をさせた。そういった試みに対しては
賛辞を惜しみませんが、残念ながらすべて逆効果になってしまったようです。
原作者は作品を
「小説では表現しきれない部分を表現してくれた」と
大絶賛しているようですが、私には単なる監督の自己満足にしか思えませんでした。
他にも記したいことはあるのですが、
これ以上けなすのも心苦しいものがありますのでよしておきます。
笑う警官
萎えポイントと見ドコロと大人の事情?
実際にあったことばかりをまとめて映画化したというこの作品
告発色が強くなってしまうところを
リアルなところはリアルなままに
古きよきアメリカ映画を思わせるオープニングとエンディングや
スタイリッシュなジャズのBGMとゆったりした美しい映像で
演劇風の物語に仕上げられていた
なんとカーテンコールまである
その、角川春樹監督の趣味的な演出が少々過剰に感じたが
ストーリーはとても面白かった
撮影の際は、撮影許可を北海道警察に申請するのはさすがにはばかられ
北海道に見えるところ探して撮影したと監督はおっしゃっていた
誰にも感情移入できない状態で映画を見ていくうちに
どんどん違和感をおぼえる
すると、登場人物の一人がその違和感を口にするのだ
その辺りから惹き込まれた
また、笑う悪魔が逆さまにモノクロの映像でうつり
全体像が見えてくるカメラワークは、とても美しくかつゾッとするものだった
続編を期待したい
気の毒で笑えない。
笑うに笑えないほど辛いものはない。(爆)
だいたい、なにをどう書けばいいのか^^;
感想を書きたくても書きたいことが見当たらない。。
原作者には申し訳ないが、これは大失敗の予感。
なにが描きたかったんだろう、角川春樹。
楽器か?サックスか?ジャズ・バーですか?何??
道警の汚職事件がメインになってはいるが、
社会派でもサスペンスでもアクションでもないという、
実に珍しい作品になってしまった。
大森南朋をはじめ、実力派が占めているだけに、
かなりの喪失感。誰か監督に助言できなかったの?
うーん、どうしよう。なにを書こうか。。
とにかく真犯人は誰?という犯罪ミステリーなのに、
まるで緊迫感がなく、小さいメンバー&場所での
ゆるい捜査ばかり。裏切りが交錯する真相追及にも
なんでそこまで進めておいて、想い出話している?
一分一秒を争う証人保護輸送という緊迫感もゼロ。
まぁ後半…やっと真相が語られはじめ(一応推理劇)
あ、そうだったの。と思う頃にはこちらも疲れ果て、
いや、もういいですから~そのサックス演奏は。と
気の毒な大森南朋の肩をたたいてやりたい気分に。
観ているこちら側も気の毒だが、
監督以外のスタッフさんまでもが気の毒に思える。
こんなに笑えない作品のタイトルがさらに気の毒だ。
あ、久々のH・ヒューストンも気の毒か。
予告は…ホント上手く作られてましたねぇ^^;
(松雪泰子、せっかく弁当屋じゃない役だったのにね)
唄うと笑うはちょっと違うもんね~
予告編を見たときから面白そうで見ることを決めていました。
ちょっと期待が多き過ぎたかな
全体的に、綺麗な感じです。音楽もジャズだし。
しかし、なんというか・・・ 重みが足らない感じがします。
小綺麗ってやつでしょうか。
話の展開にも若干無理があるような気がします
基本的には、刑事達の会話がメインで進んでいきます。
面白くないわけではないのですが・・・
ちなみに息子はつまらなかったそうです。
もう少し銃撃戦とかがあると思ったのでしょう。
もともと、唄う警官だったらしく、「唄ってないとか」
いう言葉やセリフがところどころにあります。
唄うと笑うを入れ替えると可笑しいところもあるので仕方ないけど
知らないと唄うの意味がわからないんじゃないかな
全29件中、1~20件目を表示