ハート・ロッカーのレビュー・感想・評価
全37件中、21~37件目を表示
ジリジリとくる
最終的本人のほんとの優しさが
垣間見えるかとぉもったら
大事なものはひとつと赤ちゃんにいっていて
戦争の緊張感や爆弾処理なんだと
精神的にくるっていることがわかった
平成生まれのひとにはこういった戦争での残酷さを体感したほうが大事なのかなとぉもった
最高に良い意味で【中途半端】
この作品も
『ブレアウィッチプロジェクト』『クローバーフィールド』『スターシップトゥルーパーズ』
『スリーキングス』『第9地区』などなどの
【擬似実録映画】=【モキュメンタリー映画】の1本
ハッキリ言って大好きな作品
【男クサイ】という点で共通する『ハートブルー』と
同じでビグロー作品の中でも最高傑作の1本
いろんな事を考えさせられるテーマだし
いろんな思いがこみ上げてくるけど・・・
戦争や政治や命・・・どれも言葉にするとチープだし
戦場を実際に見てない俺が語るのも嘘クサイかな・・・
なんて事を考えてたら当然何も言えなくなる
そんな作品
映画的な観点から見ると
やっぱり【爆弾モノ】と【テロリスト系】の融合は
とんでもない緊張感がある
そして どのエピソードも
最高に良い意味で【中途半端】
本当に そこが良い
【ある少年の運命】を主人公が【勘違い】するくだりも
説明不足さと【主人公のあっさりした態度】で
一回目の鑑賞時には一瞬混乱して意味が分からなかった
というか そのくだりでは特に【映画的な演出】が
欠けている為に【映画目線】で見てると変な深読みを
してしまい余計に混乱する
そんな場面が何箇所かあったけど 個人的には
【逆にリアル】と思ったんで とても好印象
爆弾解除のシーンでは何度も出てくる【怪しい見物人】も
結局ナゾのまま・・・説明も全くなかったりする
そう それがリアルな戦場・・・
恐らくそれは【モキュメンタリー映画】として自覚して
やっているハズなんで この作品では効果抜群
それくらい映画として【メジャー感】を排除して
リアルさに徹している証拠だろう
その効果があるからこそのラストのスーパーマーケットで感じる
【虚無感】がハンパない
あの場面で主人公と観客が共に感じる
【静けさ】と【安心感】が
ここ最近の映画の中でもズバ抜けてて とても恐ろしい
地雷爆発物処理班の勇者の物語!!ハートロッカー!!
この映画は素晴らしい作品!!!
緊迫感が常につまるとくに子供のベッカム地雷処理を頼まれた時の主人公の描写がとても切ない。(泣
ジェームズキャメロン監督の元奥さんだからアカデミー賞を6部門受賞したんじゃない。
この作品の良さが世界中の観客を虜にしたから最高の映画が完成して、観客にもそのアフガニスタンでの地雷爆発物処理班の攻防に共感したからこそ。!!!
描けた映画!!!!!
文句なしの5点満点!!!!
これは「個」の話
主人公ジェイムズ軍曹の人物造形が素晴らしい。不条理西部劇の名無しのガンマンのような雰囲気を持ち、判断能力も体の動きも胆力も一流(ジェレミー・レナーの動作に説得力あり)。けど、決して神懸かりでもなく、英雄的でもなく、破滅的でもない。自分の命が大事であり、引くときは引く。現地少年との心の交流という幻想も自ら振り払う。台詞の少ない終幕での空虚さも胸に響くものがある。
ここまでの人物造形、最近の映画で見たことあるだろうか。ビグロウ監督とレナーに敬服する。作品の影響がどうであれ、これは完全に「個」の物語。アクション(というよりは、見えない、或いはその場に存在しない敵とのサスペンス)演出や響きまくる音響も勿論凄かった。これは映画館で観ないとね。
War is...
戦争は麻薬である。
このテーマが素晴らしいと思った。
以下、率直な感想
始まっていきなりドキドキさせられた。
ここでまず期待度が高まった。
しかし、中盤からちょくちょくにつまらないシーンが続く。
少々眠い気もしてきた。
「賞とったから」と期待しすぎたのだろうか。
[殺し合い]を観ているのに興奮しない。多分みせ方が悪いのだ。
ここでこの映画に対して悪い印象がでてきた。
しかし終盤。
完全にではないが悪い印象をだいぶ払拭できた。
彼は戦争という麻薬が忘れられず、戦場へ戻る。
言ってみれば異常者である。
銃をぶっ放し、爆弾を無意味に爆発させまくって「はい終わり」な映画ではなく、ちゃんとした事をテーマにしてる映画だなと感じた。
今回はちょっと評価が下がってしまったが、キャスリン・ビグロー監督の次回作に期待する。
観た事に,自己嫌悪…
グラミー効果(?)で,興味を持たされ,
絶対的安全空間であるところの劇場で,戦場を疑似体験鑑賞(!?)してしまっている事が,その時点でさえ,実際の戦地では,明日をも知れない日々を送っている人々(兵士も,住民も含めて)が存在する事に,申し訳なく思え,「何か,できないんだろうか?」と,映像を観ながらも,考えさせられてしまった.
作品の方は,主人公的人物が,危険どころか死と隣り合わせの戦地から,せっかく(?),平穏無事な日常に戻れたのに,<逆に>自らを鼓舞してくれ,生きている実感を与えてくれる(?)戦場に戻ってしまうトコが,兵士礼讃的で,戦争美化っぽく感じられてしまい,嫌な後味を引きづる.
いくら,爆発をスローモーションで,捉えて叙情的に仕上げても,一瞬にして起きる戦死という名の殺人現場映像(それが,バーチャルだとしても…)なんて,チッとも,美しいもんなんかじゃないっ!
絵空事の中でも,現実でも兵士達は,「家族の為,…」,「国の為,…」に戦うというが,本当だろうか?
自分らと無関係・無関心な「誰かサンの為に,戦わされているんじゃないか?」
と少しは,疑問を持った方が,自分達自身の為にもなるんじゃ,なかろうか?
序盤の緊張感の勝利。
――twitterレビューよりコピペ(twitterID=skydog_gang)
『ハート・ロッカー』鑑賞。最初のシーンから異様な緊迫感で一気に引き込まれる。但しドラマに色気を出して娯楽に徹することができなかったのかはたまたその逆か、途中で冒頭の吸引力が薄れてしまうのが残念。それでもラストカットの「男燃え」たるや恐るべきレベル!全て許せちゃう感じ。
ビグロー監督の「男燃え」の押さえっぷりには毎度感服する。でも『ハート~』観終って最初に浮かんだ感想は「冒頭の字幕で全部言っちゃってんじゃん」だった。子供向けの絵本に「このお話の教訓は~ということです」とかわざわざ書いてあるのと同じような。あの字幕は完全にいらんと思う。
“戦争は麻薬”を実感
この作品のテーマ(というか言いたいこと)は明確です。
だって、映画の冒頭でばーーんと文字になって出るのですから。
なので、たとえ1分でも、本編が始まってから入って
そこを見逃してしまうとすべてが台無し。
必ず、ちゃんと始まる前に席について、両目をばっちり開けておきましょう。
で、そこで出る言葉とは、
「戦争は麻薬である」
本作の主人公は、イラク戦争での爆弾処理係ジェームズ二等軍曹。
周りがひるむような危険なブツでも勇敢に挑み、
黙々と処理していきます。
その姿は、兵士というよりもむしろ職人。
おそらく、彼本人、職人気質ではあるのでしょう。
でも問題は、ここが戦場であり、ジェームズが扱っているのが爆弾であるということ。
その異常なまでの緊張、「命を掛けている」というスリルにジェームズのアドレナリンは噴出します。
しかも、そんな「自分がしたいから」した行為の結果、
周囲から「すげーよ、ジェームズ!」という称賛の嵐を浴びる…
そんな興奮の二乗、三乗の結果、
彼は立派な“戦争ジャンキー”になってしまうのです。
ジェームズが戦争なしでは生きられない(輝けない)カラダであるという事実は、
終盤に、任務を終了した彼が、
家族とスーパーで買い物したり、子供をあやしたりする姿でむごいほどありありと表現されます。
普通ならば、任務が終わって幸せいっぱいのはずなのに、
ジェームズの精彩を欠いた顔といったら
そして、ラスト、彼は再び戦場へと戻っていくのです…
ベトナム戦争以来、こういった帰還兵の心の病は、
戦争で奪われた命と同様に、
戦争以降、アメリカ社会が抱える大きな問題の一つでしょう。
そういった“影”の部分の根っこにスポットを当て、
しかもそれが、“殺す”部隊ではないために
より問題が顕在化しにくい爆弾処理担当という盲点を選んだこの作品は
たしかに(特にアメリカにとっては)アカデミー賞に値するだろうなあ、と思います。
真実に似せた嘘
さてさて、話題の「ハートロッカー」をやっと鑑賞。結論から言えば、誠に残念な作品となってしまった。
後発の戦場作品でありながら、「プライベート・ライアン」「ブラックフォーク・ダウン」「ブラザーフッド」「告発の時」「リダクテッド」「ジャーヘッド」のどれも超えられなかったにも関わらず、何故だかアカデミーを受賞してしまった政治的な作品に見えてしまったのである。
この残念さは、キャメロン監督のタイタニックを見た後に、「男たちの大和」を見た陳腐さに近い。
観客は様々な作品の観賞経験から、何が真実で欺瞞であるのかを、その演出の幅を許容しながら見抜くことに常に学習を重ねている。だから後発の戦場映画が、作品の品質として至難な壁に晒されるのは無理もなく、故に「史上最大の作戦」を陳腐にした「プライベート・ライアン」の偉大な功績があったと見る。
ましてや現在も進行中の戦争を扱った作品である。戦場の今を動画サイトで閲覧できる昨今。キャスリン・ビグロー監督は、アカデミーの政治に阿ることには成功しても、同時に多くの劇場鑑賞者の目を欺き、体たらくなアカデミーの質を世界に広報した映画監督として、後世に語り継がれることになった。
陳腐なモノに墜としめた演出の逸脱を挙げると、冒頭のガイ・ピアースの爆弾処理の際に、突然近付いてきたイラク人男性。もし私が隊員ならば、迷わずに撃つ。
携帯電話で起爆させた男性。電話を目視確認できたタイミングで撃つ。
主人公の爆弾処理作業中に、突如規制線を突破して突っ込んできたタクシー運転手。撃つ。
爆弾を巻き付けられたイラク人男性。残り2分しかないのに、同僚へのリスクを冒して解除作業に取組むわけがない。安全地帯に退避してから確実に仕留める。
これが戦場であり、戦場における兵士の日常と役割であることを、ネット社会に生きる私たちは、カメラアイの動画を通して、とっくに知悉しているはずだ。
現在も進行中の戦場を描写しながら、似非な人道や真実の振りをした嘘を映画を使って発信する監督の狙いとは何なのか。イラク・アフガンに派兵される多くの米兵が日本の沖縄を中継する中で、日本人としてこの作品に対峙した時に何を考えるべきかが、ハートロッカーを批評する私たちのあるべき立場ではないのか。
唯一評価できたのが、バレット銃を使ったスナイパー戦。あのバレットは、動画サイトのどれよりも、ヤレた戦場の風景や埃感を伝えていたように思う。
心を抉るリアルな戦争描写
よくあるアメリカ万歳的なおまつりヒーロー物作品ではありません。
真面目に作られたドキュメンタリータッチの観る人の心に訴えかけるメッセージ
とも言えるかもしれません。
飛躍した例えになるかもしれませんが、
「戦争を疑似体験できる映画」
とも思えます。
主人公が任期終了後、スーパーでの買い物のシーン。
それまでの凄惨さとのギャップが世界は不条理だということを皮肉っているように見えて
身につまされました。
Avatar のように大ヒットはしないでしょうが、
観る人が観れば心に伝わる映画です。
しんどい。
あの男らしい映画ばかり撮ると言う
キャスリーン・ビグローの最新作
…と言って、ニア・ダーク月夜の出来事
しか見た事ありませんけれども。
当時は、監督の名前すら
知りませんでしたけれども。
そんな事はさておき、
1000円デーなので、行ってみました。
ワタクシくらいになると
最近は、ポスターからきき映画が出来る様に
なったので、痛快娯楽作では無い事は
事前に察知していました。
もっと御気楽で楽し気なのが
観たかったのですが、
他に観たいのがありませんでした。
そんな事はさておき
興味ある方ならご存知と思われますが、
イラク戦争での爆弾処理班にスポットを
あてた物語となっております。
のっけから、ハリウッドスターが爆死して、
あんまり有名じゃない人が活躍する展開が、
「悲しいけど、これ戦争なのよね」と、言う
昔のアニメの台詞を思い起こさせます。
俳優が誰だか知らないけど、観てるうちに
感情移入されてくるので、うぐぐ、死ぬな。
と、思う様になります。
根っから戦争狂の爆弾処理エキスパートが主人公で
わざわざ危険なシチュエーションに飛び込んでは、
ひっきりなしに、爆弾処理と、銃撃戦のシーンが
繰り返されるので、見終わる頃には
くたくたになります。
アメリカと云うと、敵陣に乗り込んで
原始的とも言える相手国の戦法に
ジワジワ精神を蝕まれる印象がありますが、
この映画でも然り。
イラク兵は異星人の如くに、
人格が一切描かれておらず、
実体も定まらず現れたり、消えたり、
同国の子供や市民を犠牲にしたり、
あからさまに非人道的な
戦法で不気味に攻撃を仕掛けてきます。
完全にイラクは残虐な悪の存在として
描かれています。
この様にもろに、アメリカ側から
物事が観察されており、
この映画の場合、描き方がちょいと
偏ってませんか?と思うんですが
趣旨が、戦争やめようね。
と云う事を訴えると言うよりは、
イラクが残虐なのも、アメリカの兵士が
死んで行くのも、根本的にブッシュが悪い。
忘れるな。て事なのか。と、思いました。
要所要所にミニストリーの
アンチ・ブッシュソングが流れる
二時間の乾いた雰囲気の地獄絵図です。
疲弊必至です。スポーツドリンクでも
持参してください。
そしてワタクシは今度から
戦争映画はDVDにしておこうと思いました。
戦争の愚かさとは・・・?
確かにリアルな戦争ドキュメンタリーのような作り方は良いと思う。
本当の戦争の恐怖や罪を問いかけているのだろうけど
もう一つぐっとくる説得力には欠けていたような印象。
さらにそれだけ「愚かやと恐怖」を引っ張ったにもかかわらず
最後にはなぜか「これって結局ヒーロー奨励映画?」みたいな
終わり方には不満と疑問が残りました。
オスカー受賞映画だけに、期待しすぎたの、かも。
非正規戦闘の恐ろしさ。延々と続く緊張感
過去にイラク戦争の映画は数あれど、ここまでストイックな映画はなかっただろう。
本来、戦争とは国家対国家で行われある程度の準備をして始められる。
だが、国家対国際的テロ組織(もしくは現地民)という構図での非正規戦闘(いわゆるゲリラ戦)ではルールや常識なんて絶対に存在しない。
街中を軽装甲車で走っていても、いつ銃撃されるか。どこで爆弾が爆発するか分からない。基地に帰るまでは安心できない。常に命を狙われ、誰が敵かも分からない。
劇中でも黒人兵士サンボーンが現地民を見て「誰が誰か区別なんてつかない」と述べていた。
そんな状態が任務に就いてる間はずっと続くのだから、精神的なストレスは半端なものではない。
今作では、登場人物にほとんどと言って良いほどスポットを当てていない。
多少の過去や私生活は覗けるがそれは最低限のもので、退役後の生活や家族についてはほぼ皆無である。
これは意外と珍しい。一個人としての活躍には意味がなく、一兵士として危険な任務をこなす様を描いているのは人気ゲーム作品のコールオブデューティに似ている。
明確な終点がない故の無限とも思える緊張が生み出す重厚さは、自分が見てきた映画の中でも随一で、「ユナイテッド93」(9.11テロでハイジャックされ、目的地に到達できず平野に墜落した旅客機の内部を描いた作品)に似ている。とにかく緊張で息が詰まり、気持ち悪くなってくる。
「戦争は麻薬だ」という言葉が最初に流れるが、それは見ているうちに分かってくる。主人公はまさしく戦争中毒だ。
愛する妻や息子もいて、退役しても英雄扱いされるはずなのに、任期が終わればまた別の部隊に参加して爆弾処理を続ける。
彼が戦場を去るのは、地球上から戦争がなくなるか彼が死んだときだけだろう。
気軽に見ないほうがいい
見ていて少し酔った…
それにグロい
(何回食べた物が出そうになったことか…)
それに.1回見ただけじゃ私みたいなお子様にはわからなかったです
(他の人のレビューを読んで最初の言葉がキーワードだったと気づく)
…それでやっと話が繋がったって感じ
あと.ストーリーの最初のほうでサンボーン軍曹が主人公なのだと勘違いしていた私はジェイムスが主になっていく話についていけなかった←
特に印象に残ったのは
出てくる人達の呼吸.イラクの人達の目線の冷たさ.米軍の優しさ.生きていた少年に対するジェイムスの反応.命の儚さ…
命の儚さは最初の班長の死.砂漠での死.軍医の死.人間爆弾…
いろんな所にずっしり感じられた
とにかく.伝えきれないくらい色々あった
疑問なのは
なぜ題名が「棺桶」なのか…
確かに最初に死んだ人は「白い箱」に入れられていた
それが「棺桶」なのは馬鹿な私でもわかる
だけどどうして?
それ以来「白い箱」は出てこない…
でもそのいかにもさっぱりしているように見せておきながらの内容の深さと濃さに気持ち悪いぐらいのギャップを感じるのは私だけ…?
あと.見終わった後は体にずっしり疲れを感じます
影響されやすい人は要注意
あと.決して軽いノリで見ないで…
後悔する…
…けどアカデミー賞納得!
…みたいな(笑)
平和じゃ何も選べない。
今年のオスカー争奪戦で、あの「アバター」と対決。
監督は元・夫婦という話題も手伝って予想は白熱、
どっちだ?どっちだ?という感覚でその日を迎えた。
せっかくだから授賞式前に今作を観ておきたかった
ので、前日に観に行った。
今はもう結果が出ているので言わずもがな、だけど
正直私だったら、やはりアバターよりこっちを選ぶ。
まるで対極にあるとも言っていい2作品となったが、
やはりストーリー性ではこちらの方に私は惹かれた。
観る人によって様々な感想をもたげる作品だと思う。
ダラダラと駐留兵士の日常を描いただけではないか。
そんな観方もある。ましてやこれは2004年当時の話
であり、公開も2年ほど先延ばし(オバマ政権になる)
にしていたんだそうだ。こんな作品がスパーっと賞を
とってしまうのだから、キャメロンもさぞ悔しいだろう^^;
おかしな話になるが、今作のキャラクターでいえば、
K・ビグローが鋭い直感で揚々と突き進むウィリアム、
J・キャメロンが手堅く優位に賛同を得るサンボーン、
そんな感じ?
今作が描いたのは冒頭の言葉「戦争は麻薬だ」の通り、
爆発物処理班長として任務を遂行する中隊のリーダー、
ウィリアムの行動によって描かれる。彼を補佐する
サンボーン、エルドリッジの両名は残り少ない日々の
任務を無事に終えて帰国したかったのだ。ところが…。
前リーダーとは打って変わり向こう見ずな行動をとる
ウィリアムに、毎回、死の恐怖を覚えるようになる。
「こいつと一緒にいたら俺たちも死ぬ」と殺意まで抱く
サンボーンだが、任務を遂行するうちに、彼と奇妙な
連帯感が芽生え始める。訥々と任務をこなしあと少し、
となる彼らだが、冷静なウィリアムがある行動に出る…
冒頭から爆発物処理の映像で始まる。
そこからしばらくは、ずーっとその緊張感に包まれる。
怖い。身体がジンジンする。いつ爆発するか?その
起爆スイッチを、どこの誰が押すのか?分からない。
市民とテロリストが混ざり合う町中でそれは繰り返され
そこへ防護服ひとつに身を包んだウィリアムが単身で
意気揚々と乗り込むのだ。こんな上司、絶対に迷惑だ。
聞けば過去に873個も爆弾を処理したツワモノらしいが、
だからといって仲間のことも考えろ!?なわけである。
彼の腕はさすがに確かで次々と爆弾を処理していくが、
そんな映像がずーっと続くのではなかった。緊張感は
意外な方向へ向かう。砂漠での銃撃戦。子供の出現。
一気にペースダウンか?と思わせて恐怖の人間爆弾、
自爆テロへと話はなだれ込む。え…?どうなるの?と
先の見えない暗闇(まさに)で観客も足止めされ戸惑う。
ラストまで観て、そうなのか。と思ったのは、
ウィリアムがスーパーで子供のシリアルを買う場面。
あれほどの爆弾の前で切るべき導線を易々選ぶ彼が、
棚に並んだ無数のシリアルからたった1つを選べない。
(むしろ、ここで火がついたか)
非日常が日常となり、もはやそれなしで生きられない、
まさに中毒患者となった兵士の姿を鮮やかにみせた。
反戦映画とも思えないし、英雄ものでもない。
原理と過程。を淡々と見せた重いスリラーに感じる。
(さらに観終えた後の疲れが記憶と共に残る。さすがだ)
ザ ハート ロッカー
アメリカの経済学者 ミルトン フリードマンは「国の仕事は軍と警察以外はすべて市場に任せるべきだ。」と言った。
しかし、米国主導の市場原理は自由競争によって人々の生活が豊にする、、どころか、世界規模で貧富差が広がる一方だ。理念としてのグローバリゼーションは死に絶え、現実のグローバリゼーションは貧困者を さらなる貧困に追い落としている。
また、国家事業としての軍と警察は、じつは無数の民間事業によって支えられている。純粋に軍と警察が公正な方法で運営されて汚職にも内部腐敗にも無縁であった歴史など どこにもない。
戦争の民営化が言われて久しい。
戦場に人材派遣で、貧困者が送り込まれている。戦争はビジネスだ。かつて、デイック チェイニー副大統領がCEOを勤めたハリー バートン社は石油採掘機の会社だが、子会社を通じて戦場に民間人を派遣するビジネスをしている。わずかな契約金で イラクやアフガニスタンに人を送り込んでいる。イラクで アメリカ民間警備会社が、大手を振って活躍している。市民を虐殺しているのは悪名高いこれら民間警備会社の恐れを知らない雇われ兵だ。
BBCニュースで アメリカ民間警備会社が あるアフリカの村で青年達を集めてリクルートしているところをカメラが捉えていた。イラクという国が 地球儀の上のどのへんにあるのかも知らない若者達が ドルに目を輝かせていた。こういう事実は なかなか表には出てこない。
映画「ザ ハート ロッカー」原題「THE HURT LOCKER」を観た。
監督:キャサリン ビグロー
キャスト:ジェレミー レナー (ジェイムス軍曹)
アンソニー マッキー(サンボーン軍曹)
ブライアン ジェラテイ(オーエン技術兵)
その他、ガイ ピアース、レイフ ファインズ など
ストーリーは
戦時下のイラク、バグダット。
爆発物処理特別部隊EODの仕事は 不発弾や時限爆弾 地雷、ダイナマイトを腹に抱いた人間爆弾にいたるまでの 爆発の危険のあるものを解体処理することだ。戦場での最前線の最も危険な作業をする部隊だ。
人望があり、部下から信頼されていたトンプソン軍曹(ガイ ピアース)は 爆弾を処理した直後、その現場でリモートコントロール操作による爆弾で命を落とす。変わってジェイムス軍曹(ジェレミー レナー)が送り込まれてくる。彼はすでに、873個の爆弾を解体する実績を持っていた。しかし、部隊の中で 余りにも自信家でチームーワークができないジェイソンを、サポートしなければならないサンボーン軍曹(アンソニー マッキー)と、オーエン技術兵(ブライアン ジェラテイ)は、彼に振り回される。仲間としての信頼感が得られないまま 連日 危険な前線で仕事を続行けることで、ストレス レベルも尋常ではない。
ベッカムと名乗る人なつこくジェイムスに付きまとってくる少年がいた。ゲリラの秘密基地を急襲すると、少年が殺されていた。その体のなかには何キロもの爆弾が埋め込まれていた。。少年の体を引き裂き 取り出した爆弾を解体する。さすがのジェイムスも冷静ではいられない。
移動中 スナイパーに狙われている。いつ どこで と言えず、突然兵が倒れ、助け起こしてみると撃ち殺されている。スナイパーは善良そうな羊飼いであり、マーケットの商人であり、ベールを被った主婦だ。
死はいつでもどこにでもある。今日生き残ったのは、ただ運が良かったというだけのことだ。
極限状態のなかで 大型爆弾を背後で操作して多数の死傷者が出た現場で ジェームスは 命知らずにもサンボーンとオーエンとを伴って 犯人を追って 夜の居住地に入り込んでいく。結果、オーエンは襲われて瀕死の目にあう。
任期が終了してジェイムスは帰国する。
待っていた妻のところに帰り、赤ちゃんの世話をする。日常に戻ってもジェイムスにはそれが 何の喜びも興奮や 楽しみも もたらさないことを知る。
そして、彼はまた 志願して爆弾処理部隊として戦場に戻っていく。
というストーリー。
映画を観ている観客は 命知らずのジェームスの肩越しに戦争を見ることになる。怪しげな違法駐車の車。爆弾は見つかったが ワイヤーが どこに通じていて爆発する仕掛けになっているのか わからない。座席を切り裂き フロントを開けで信管を見つける。
目と鼻の先で リモートコントロールで発火させようとしているゲリラが潜んでいる。毎回 違う種類の爆弾が 人の意表をつくかたちで仕掛けられている。解体が楽ではない。ひとつの爆弾で300メートル以内にいる人すべての命が一瞬で失われる。
スナイパーは市民を装い どこにでもいる。ドキドキハラハラだ。
何と バグダッドで米軍は孤立していることだろう。
フィルムの最初に「WAR IS DRUG」という言葉が出てくるがこの言葉が映画のすべてを語っている。戦争は中毒だ。阿片やアルコールのように人の神経を無感覚にさせ、神経をズタズタに破壊する。
ジェイムス軍曹はアメリカが仕掛けたイラク戦争の犠牲者だ。イラクは、米軍など呼び寄せていない。スンニ派とシーア派の対立や 政治腐敗やクルド民族問題など、すべてイラク国内問題であって アメリカやイギリスの介入すべきことではない。大量兵器など持って居なかったイラクに 国連の賛同もなく介入したアメリカ。イギリスではいま、公聴会が開催されていてジョージ ブッシュを後押ししてイラクに介入したトニー ブレアが裁かれている。
戦場の実態に肉薄する映像を作る行為、そのことに意味がある。若い女性監督が 現地を見て 撮影に入っている。よくやっていると思う。
「アバター」を作ったジェームス キャメロンは、自分の作品がゴールデン グローブ賞を受賞したとき、賞は「ハート ロッカー」のキャサリン ビグローが取ると思ってたよ と言ったそうだ。この二人は むかし夫婦だった。元夫と元妻がともに アカデミー最優秀監督賞に ノミネートされて 賞を取り合っている、なんて 素敵しゃないか。
アカデミー監督賞は、この「ハート ロック」か、クリント イーストウッドの「インヴィクタス」になったら良いと思う。
監督に賞を与えて、次の製作を励ますことが、賞の目的ならば、キャサリン ビグローと、クリント イーストウッドに 世界の良識と良心を呼び覚ますような作品を今後も続けて撮ってほしいと思う。
全37件中、21~37件目を表示