劇場公開日 2010年3月6日

  • 予告編を見る

ハート・ロッカーのレビュー・感想・評価

全117件中、21~40件目を表示

3.0イラク戦争時、アメリカ兵の爆弾処理班の兵士達が描かれている。 アカ...

2022年6月20日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

興奮

イラク戦争時、アメリカ兵の爆弾処理班の兵士達が描かれている。
アカデミー賞をとって話題になった作品。
ドキュメンタリーっぽい作りでリアルさがあり、終始緊張感があった。
苦悩の描写は大きくはないけれど、すごく伝わってきました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
よっしー

3.5家庭がありながら、志願して戦場の爆発物処理を続ける兵士。狂気なのか正義感なのか。

2022年5月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

ヒョイと目の前を横切る足の悪いやせた猫。顔をはい回るハエ。流れ出るよだれ。砂上を転げまわる薬きょう。
黒沢ばりの細かいディテールがこのサスペンス映画に引きずり込む。
家庭に居場所がない男には、世界一危険な爆発処理こそ、息のつける場所だったのかも知れない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ezu

4.5【”全編に漲る緊迫感が尋常ではない作品。”キャスリン・ビグロー監督がイラク戦争を仕掛けたジョージ・ブッシュに激しい怒りを叩きつけた作品。米軍爆発物処理班の過酷な任務をリアルに映し出した作品でもある。】

2022年5月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

悲しい

怖い

難しい

■今作は、米国が大量破壊兵器をイラクが持っているという理由でジョージ・ブッシュが仕掛けたイラク戦争により、彼の地に駐留する事になった米軍爆発物処理班の過酷な任務をリアルに映し出した作品である。

◆感想<Caution! 内容に触れています。>

 ・冒頭の爆発物処理のシーン。地を這う様なカメラアングルで無人車で仕掛けられた爆発物を処理しようとするシーンを追う。
 そして、米軍爆発物処理班のトンプソン班長が、分厚い防爆服を着ながらも、イラク軍が仕掛けた罠のために、殉職するシーンの苛烈さに驚く。
 - あれだけ、厚い防爆服を着ていても、身体を守れない程の、爆発物の威力。-

 ・イラク戦争は、御存じの通り、米国がサダム・フセインを排除するために、米国が大量破壊兵器保持を理由として、一方的に仕掛けたイラクへの軍事介入である。
 そして、結果としてサダム・フセインは捕らえられたが、大量破壊兵器の存在は確認されず、有耶無耶にされた。結果として、米軍、イラクの人民も含めて多数の死者が出、ムスリムのジハード思想により、今作でも描かれた通り自爆テロが行われた事は、周知の事実である。
 キャスリン・ビグロー監督はジョージ・ブッシュの行為に対し、イラク戦争をリアルに、米軍を英雄視せずに描くことで、強烈な怒りを表明したのである。

 ・物語は、2004年夏。イラク・バグダッド郊外から始まる。
 米陸軍の爆発物処理班・ブラボー中隊に、新たな爆発物処理班班長・ジェームズ(ジェレミー・レナー)が赴任する。型破りなジェームズのやり方に戸惑うサンボーン(アンソニー・マッキー)とエルドリッジ技術兵(ブライアン・ジェラティ)
 ”ブラボー中隊任務終了まで〇〇日”と度々テロップが出る中、3人は時に対立しながらも、過酷な任務を切り抜けていく。
 - 灼熱の砂漠の中での、急襲を受けた後の、イラク兵スナイパー達との持久戦のシーンや、人間爆弾として使われるイラクの子供の死体。
 そして、彼らの動きを建物から見つめるイラクの民たちの視線も印象的である。-

<今作は、イラク戦争で闘う米軍を全く美化せずにリアルに描いている所が、真骨頂である。そして、米軍に対抗してくるイラクの民たちの自爆をも厭わない、ジハード思想の描き方。
 キャスリン・ビグロー監督は今作と、以降の「ゼロ・ダーク・サーティ」「デトロイト」(この2作品の緊迫感も尋常ではない。)により、ジェームズ・キャメロンの元妻というレッテルを剥ぎ取り、戦争及び米国の負の歴史を美化せずに描く第一人者となったのである。>

コメントする (0件)
共感した! 11件)
NOBU

3.5単独行動が過ぎる爆弾処理班長を中心にイラク戦争を淡々と描く。事件は...

2022年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

単独行動が過ぎる爆弾処理班長を中心にイラク戦争を淡々と描く。事件はいくつか起こるものの、どれも大きな変化や感動をもたらすものではない。戦争は麻薬ってことなんですね。ということは冒頭でネタバレしてたってことか(笑)
アカデミー作品、私にとっては面白い作品があまりない。
BS12字幕版鑑賞

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はむひろみ

4.5優しさやヒューマニズムのかけらも無い死と直結するリアルな戦争の本質

2021年12月25日
スマートフォンから投稿

女性監督による戦争映画が珍しく、しかもアカデミー賞受賞ということで、映画館に行き鑑賞した覚えがある。

キャサリン・ビグロー監督による2009年公開の米国映画。脚本はマーク・ボール(製作兼任)で、撮影はバリー・アクロイド。

イラク戦争におけるジェレミー・レナー演ずる爆弾処理班班長が主人公。

彼は解体した爆弾は800以上。死と直結の仕事で恐ろしいはずだが、通常の精神がいかれて麻痺してしまっているのか、全く危険を顧みない行動を取る。

戦争の中、人知れず国家のために頑張っている人間に光を当てた映画ということかもしれないが、むしろ戦争により否応なしに兵士にもたらされた狂気そのものを感じさせられた。

画像の粗さと砂塵舞う過酷な戦場風景も相まってか、優しさやヒューマンニズムのかけらも無い死と直結するリアルな戦争の本質を、独特の映像により体験させられた思いがした。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Kazu Ann

4.0NHKスペシャル

2021年5月30日
スマートフォンから投稿

ほぼドキュメンタリーとして見れば間違いありません。ただひたすら爆弾処理の緊迫した場面が延々と続きます。映画なので一応ストーリーありますが、なくてもいいです。脚本は必要最小限、爆弾処理事態が主役なので役者の演技にも重要性ありません。人物の背景とか人間描写に主題はありません。反戦と捉えるか、単に爆弾処理班カッコいいなあ、と思うかは見た人が勝手に考えれば、っていう突き放した態度が大変よろしい。それでも2時間保たせる演出は大したもんです。
但し、ダメな人には全くダメな映画なので30分見てダメなら、話しは進展しないので止めちゃった方が時間の節約です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
越後屋

3.5戦争は麻薬、なんだろうねやっぱり

2020年11月26日
PCから投稿

中毒の理由は、単純にサイコパスな場合と、「ここでなら自分にできることがある」と思える場合があるのかも。
「誰かに必要とされてる。自分は役に立つ」って思えることが大事なのかもね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
UNEmi

4.0精神が削り取られていく

2020年8月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

イラク戦争中の爆弾処理団の死闘を描いた今作。

戦争と言っても相手は爆弾。しかも市街地で多くの住人がいる中での作業。死がこんなに身近にある状況で、住人に紛れ込んでいる敵は誰なのか?こんな環境にいたら精神がすり減ってしまうと思った。

イラク戦争の正当性についての葛藤が描かれていたら更に良かった気がした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
いたかわ

5.0名作。非常に良い。

2019年10月28日
スマートフォンから投稿

名作。非常に良い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
collectible

3.5戦時下のイラク・バグダッドで爆発物処理に従事する特殊部隊EODの活...

2019年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

戦時下のイラク・バグダッドで爆発物処理に従事する特殊部隊EODの活躍を描くサスペンス・ドラマ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
てかる

3.0演技で人物の性格はよく伝わったけれど

2019年9月12日
PCから投稿

戦場の緊張感・緊迫感はよかったけど、どこが焦点で何を伝えたいのかが掴めなかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
恵

2.0ありえない話

2019年8月21日
PCから投稿

現実にはこんな活動はありません。
リアリティゼロです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
アサシンⅡ

4.5色々な意味で怖い映画

2019年8月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

戦場の日常、日常の日常?
こんな事やっていられない!事を淡々と仕事として、任務遂行する事の異様さが残りました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Momoko

4.5人対人ではない戦争映画

2019年7月15日
PCから投稿

悲しい

怖い

興奮

画面を見ていて何かこれまでの戦争映画とは違うな、と思っていたら気が付いた。
あまりマッチョがいない。
それもそのはずと爆弾処理班が主人公のこの映画は、対人ではなく対トラップだ。ゆえに部隊が展開するダイナミックさよりも、いつドカンと来るかもしれない閉塞感とジワジワ感がたまらない。
主人公のクレイジーさは映画ならではとして、彼らの仕事の不毛さにはやはり、戦争状態という失態を痛感せずにはおれない。

ふともするとドキュメンタリーかと思えてしまう映像も秀逸な1本は、その他シールズが出てくる戦争ものと合わせてみると相乗効果でなお奥行がでてくるのでは、と感じた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
N.river

1.0USAで受けるわけだ

2019年5月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

最新の『MI』にブラントがいないと思っていたら、ここで任務に就いていたのね。という冗談はさておき(制作年代が違うよ)。

あれ?

冒頭に「高揚感は~中毒になる」「戦争は麻薬だ」とテロップが流れる。
戦争によって、本来の生活・人生を壊されてしまった人の映画かなと想像する。

たしかに、戦場でしか生きられなくなってしまった主人公。
無謀な作戦。自殺したいのか?とも言えるような。
USAに帰ってからのスーパーマーケットでの戸惑いが見事。

対局として、
基本慎重な兵士。
「撃つか?」と責任を上司に丸投げする、ぎゃあぎゃあうるさい兵士。
あっけなく散る命。
そのコントラストで、主人公の、常軌を逸した行動が際立つ。

けれどね、観ているうちに主人公が、誰もがやりたがらないけれど、人の命を守るために自分の命・人生をかけているヒーローのように見えてくる。

”戦争”現場というより、テロに巻き込まれた現地の人を助けることに命をかけているシーンしかない。

途中、西部劇を彷彿とさせるシーンもある。
 たんに、ドンパチ華やかにやり合うのではなく、手に汗握る、こんなことも起こりえるんだというような細やかな部分を丁寧に見せてくれるヒリヒリとした緊迫したシーンなのだが。

そんな彼らの仕事を称賛する軍の上司。
”英雄扱い”もドラッグの一種か。

同じような任務に就いた人ー爆弾処理班ではなくともー現地で活動した兵士の気持ちを代弁しつつ、ヒーロー気分を味わえる。
 もしくは、彼らを困難なミッションをこなすヒーローとして称賛したくなる。

この映画から私に伝わってくるのは、
”戦争””兵士”の悲惨さや無常ではなく、
テロ組織から現地の人々を守る活動へのやりがいと困難さ。

そういう映画なのか?
 このような任務を経験した脚本家の経験がベースなのだという。
 だったら、彼らの経験を否定するわけにはいくまい。
 「こんなにたいへんなことをやってきた人たちなんだよ」ということを理解してもらう為の映画なのか。
 監督は、それが描きたかったのか?

それはそれで意味のある映画なんだろうけれど。
童顔のレナー氏に魅了されつつも、何かすっきりしない。

追記:黒い場面はありますが、肉片がとびちったりとかの場面はありません。さすが女性監督。映像がワンシーンを除けば、汚らしくはない。冒頭の映像は、偵察マシンが見ている映像だね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
とみいじょん

4.0再視聴でもドキドキ

2019年5月12日
iPhoneアプリから投稿

久しぶりの再視聴でしたが、爆弾処理シーンはやはりスリリングでドキドキです。スナイパーとしての腕も凄くて、過酷な状況の中での集中力が半端なく凄いです。ラストのジェレミーの生き生きとした顔が印象的です。
ホークアイとファルコンそしてワスプも出演していたんですね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
サラ

4.0ドキュメンタリーの様なリアルさ。

2019年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

この作品を観ると派遣されている兵士は何をモチベーションに頑張ってるのか解らない。自国や家族の為ではなく他国民の為に命を掛けて、その国の人に命を狙われる・・・。自分には絶対出来ない。
作品の方はドキュメンタリーの様なカメラワークでとてもリアル。主人公がなぜ命知らずな行動をとるのかは最後の帰国してからの描写で想像出来る演出。
自分には理解出来ないがヒマラヤやマッキンリーなんかに登る冒険家に近い感じなのかと思う。
ジェレミー・レナーも良かった。爆弾を処理してる時の生き生きした表情と対照的な帰国後の表情とか・・・。
好きな俳優だと認識した。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
トラ吉

4.5大好き

2019年1月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

興奮

知的

何度見てることか。
映画を分割で観る癖のある自分だが、この映画を途中で止めたことがない。
不自然にドキュメンタリーにしすぎて、ざらつきすぎていることもない。かといって、活劇でもない。
ただただ、のめり込むほどに、狂っている。
戦争に、危険に、心を奪われた「狂」の物語。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
rage

1.0The Narcotic Farm

2018年7月16日
iPhoneアプリから投稿

爆発までのリズムは気持ち良く、役者の表情もその場の雰囲気を漂わせていた。
しかし、画面がドキュメンタリータッチならば、音響演出でリアリズムから脱して欲しいところだ。

ペンローズの365日が始まる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たろっぺ

4.0緊張感のある映画

2018年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

爆発物処理班がいかに危険な任務か伝わって来ました。終始緊張感のある映画です☆。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hide1095
PR U-NEXTで本編を観る