「市民全員が爆弾テロリストに見えてくる〜製作陣の力量」ハート・ロッカー Haihaiさんの映画レビュー(感想・評価)
市民全員が爆弾テロリストに見えてくる〜製作陣の力量
2009(日本は2010)年公開、アメリカ映画。
【監督】:キャスリン・ビグロー
【脚本】:マーク・ボール
主な配役
【ウィリアム・ジェームズ一等軍曹】:ジェレミー・レナー
【J・T・サンボーン三等軍曹】:アンソニー・マッキー
【オーウェン・エルドリッジ特技兵】:ブライアン・ジェラティ
【マシュー・トンプソン二等軍曹】:ガイ・ピアース
アカデミー賞にて、作品賞、監督賞、オリジナル脚本賞、編集賞、音響効果賞、録音賞受賞。
1.「極限状態」
Hurt Lockerは軍隊の隠語で、ギリギリの状態、棺桶といった意味合いだという。
※恥ずかしながら、最初は ″Heart Rocker″ だと思っていた。戦争中毒でも意味するのかと勝手読み…
監督のキャスリン・ビグローも、撮影時は極限状態だったのではないか?
◆コロンビア大学芸術大学院で映画理論を専攻
◆モデルとしても活動
◆ジェームス・キャメロンの元妻
成功を期待された彼女だが、
本作の前2作(『ストレンジ・デイズ/1999年12月31日』と『K-19』)は、製作費の半分も賄えない、とてつもない大赤字で興行的には大失敗。
58歳で臨んだ本作は、背水の陣だったはずだ。
(勝手な思い込みの可能性あり)
低予算ながら、大ヒットを放ってみせた。
2.緊迫感
本作については、
一部のホンモノの軍人からは、不評もあるようだが、
画面から漂う緊迫感は、シロウトを十分にビビらせてくれる。
観ていると、
誰と、
何と戦っているのか、分からなくなる。
すべての市民が爆弾テロリストに見えてくる。
製作陣の力量だろう。
素晴らしい。
爆発物処理の場面はもちろんのこと、
砂漠の真ん中で敵と対峙し、狙撃し合うシーンも、
観ているだけで、顔面が日焼けしたような気になる。
3.まとめ
砂漠の戦争と言えば、ロンメルから書き換えできていない私には、新たな情報をたくさんくれた映画だ。
近い将来、
いわゆる「戦闘」は、ロボット兵士やドローンにすべて任されるようになるだろう。
戦争に限らず、
世に存在する「危険な仕事」は、人間の手を離れていくに違いない。
命知らず、とか、こわい物知らず、
といわれたタイプの人間は、
どこに、何に、生きる道を見つけるのだろうか?
☆4.0