「真実に似せた嘘」ハート・ロッカー Travisさんの映画レビュー(感想・評価)
真実に似せた嘘
さてさて、話題の「ハートロッカー」をやっと鑑賞。結論から言えば、誠に残念な作品となってしまった。
後発の戦場作品でありながら、「プライベート・ライアン」「ブラックフォーク・ダウン」「ブラザーフッド」「告発の時」「リダクテッド」「ジャーヘッド」のどれも超えられなかったにも関わらず、何故だかアカデミーを受賞してしまった政治的な作品に見えてしまったのである。
この残念さは、キャメロン監督のタイタニックを見た後に、「男たちの大和」を見た陳腐さに近い。
観客は様々な作品の観賞経験から、何が真実で欺瞞であるのかを、その演出の幅を許容しながら見抜くことに常に学習を重ねている。だから後発の戦場映画が、作品の品質として至難な壁に晒されるのは無理もなく、故に「史上最大の作戦」を陳腐にした「プライベート・ライアン」の偉大な功績があったと見る。
ましてや現在も進行中の戦争を扱った作品である。戦場の今を動画サイトで閲覧できる昨今。キャスリン・ビグロー監督は、アカデミーの政治に阿ることには成功しても、同時に多くの劇場鑑賞者の目を欺き、体たらくなアカデミーの質を世界に広報した映画監督として、後世に語り継がれることになった。
陳腐なモノに墜としめた演出の逸脱を挙げると、冒頭のガイ・ピアースの爆弾処理の際に、突然近付いてきたイラク人男性。もし私が隊員ならば、迷わずに撃つ。
携帯電話で起爆させた男性。電話を目視確認できたタイミングで撃つ。
主人公の爆弾処理作業中に、突如規制線を突破して突っ込んできたタクシー運転手。撃つ。
爆弾を巻き付けられたイラク人男性。残り2分しかないのに、同僚へのリスクを冒して解除作業に取組むわけがない。安全地帯に退避してから確実に仕留める。
これが戦場であり、戦場における兵士の日常と役割であることを、ネット社会に生きる私たちは、カメラアイの動画を通して、とっくに知悉しているはずだ。
現在も進行中の戦場を描写しながら、似非な人道や真実の振りをした嘘を映画を使って発信する監督の狙いとは何なのか。イラク・アフガンに派兵される多くの米兵が日本の沖縄を中継する中で、日本人としてこの作品に対峙した時に何を考えるべきかが、ハートロッカーを批評する私たちのあるべき立場ではないのか。
唯一評価できたのが、バレット銃を使ったスナイパー戦。あのバレットは、動画サイトのどれよりも、ヤレた戦場の風景や埃感を伝えていたように思う。