「USAで受けるわけだ」ハート・ロッカー とみいじょんさんの映画レビュー(感想・評価)
USAで受けるわけだ
最新の『MI』にブラントがいないと思っていたら、ここで任務に就いていたのね。という冗談はさておき(制作年代が違うよ)。
あれ?
冒頭に「高揚感は~中毒になる」「戦争は麻薬だ」とテロップが流れる。
戦争によって、本来の生活・人生を壊されてしまった人の映画かなと想像する。
たしかに、戦場でしか生きられなくなってしまった主人公。
無謀な作戦。自殺したいのか?とも言えるような。
USAに帰ってからのスーパーマーケットでの戸惑いが見事。
対局として、
基本慎重な兵士。
「撃つか?」と責任を上司に丸投げする、ぎゃあぎゃあうるさい兵士。
あっけなく散る命。
そのコントラストで、主人公の、常軌を逸した行動が際立つ。
けれどね、観ているうちに主人公が、誰もがやりたがらないけれど、人の命を守るために自分の命・人生をかけているヒーローのように見えてくる。
”戦争”現場というより、テロに巻き込まれた現地の人を助けることに命をかけているシーンしかない。
途中、西部劇を彷彿とさせるシーンもある。
たんに、ドンパチ華やかにやり合うのではなく、手に汗握る、こんなことも起こりえるんだというような細やかな部分を丁寧に見せてくれるヒリヒリとした緊迫したシーンなのだが。
そんな彼らの仕事を称賛する軍の上司。
”英雄扱い”もドラッグの一種か。
同じような任務に就いた人ー爆弾処理班ではなくともー現地で活動した兵士の気持ちを代弁しつつ、ヒーロー気分を味わえる。
もしくは、彼らを困難なミッションをこなすヒーローとして称賛したくなる。
この映画から私に伝わってくるのは、
”戦争””兵士”の悲惨さや無常ではなく、
テロ組織から現地の人々を守る活動へのやりがいと困難さ。
そういう映画なのか?
このような任務を経験した脚本家の経験がベースなのだという。
だったら、彼らの経験を否定するわけにはいくまい。
「こんなにたいへんなことをやってきた人たちなんだよ」ということを理解してもらう為の映画なのか。
監督は、それが描きたかったのか?
それはそれで意味のある映画なんだろうけれど。
童顔のレナー氏に魅了されつつも、何かすっきりしない。
追記:黒い場面はありますが、肉片がとびちったりとかの場面はありません。さすが女性監督。映像がワンシーンを除けば、汚らしくはない。冒頭の映像は、偵察マシンが見ている映像だね。