禅 ZENのレビュー・感想・評価
全11件を表示
小浜饅頭もいいけど、やっぱり“すりこぎ饅頭”。今年は福井県がアツい!(2009年当時)
何度か行ったことのある永平寺。曹洞宗大本山といえば、石原裕次郎の墓もある総持寺も有名だけど、道元禅師によって開かれたこの永平寺。触ると料理が上手くなると言われる巨大なすりこぎがなぜか印象に残ってしまうのですが、道元という人物の詳細さえ知らなかった・・・
時は乱世の鎌倉時代。比叡山の坊主ってのはヤクザなの?と、六波羅探題が何なのかも知らない日本史オンチなので、映し出される事象がなぜか目新しい史実に思えてしまう。薙刀を持ってるところを見ると、さては弁慶の末裔だな・・・と、すでに無知の極みで頭の中で勝手に悟りを開いてしまいました。異教という理由で賛同者が増える道元(中村勘太郎)は迫害を受け続け、やがては山の寺を焼き払われ、波多野義重(勝村政信)の助けで越前国志比庄へと移り住むことになったのです。
原作者・大谷哲夫氏の解説によると、750年前の乱世は現代に通ずるものがあるという。相次ぐ戦争と貧困。町の様子も腐敗した世相が反映され、行き倒れの人々が犬に食われている。極めつけは北条時頼(藤原竜也)が戦で殺めた人の怨霊に悩まされるシーンで、生首が海岸に並べられているカットは夢にも現れてくるんじゃないかと思うほどショッキング。
空海、最澄、親鸞などの仏教者とは違い、世俗や戦乱から隔絶した孤高の人、道元。仏は人がみな心の中に持っているもので、死んでから仏になるのはおかしいと疑問を持ったことから始まり、“只管打坐(しかんたざ)”の精神を貫き、ひたすら座ることを主張するに至る。「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり」と日本の四季を良きも悪きそのまま受け入れる自然体から悟りが開けるのだ。
中国パートもなかなか良くて、出会った老典座(笹野高史)と道元の中国語でのやりとりも印象に残る。そして、遊女おりんを演じる内田有紀やその夫でる哀川翔もいい演技を見せてくれるのです。残念なのは弟子の一人高良健吾だけ。
地味だけど、とてもよく練り込んである映画なのですが、、言葉が難解だったりもするので、ちょっとは予習していったほうがいいかもしれません。単なる伝記ものかと思っていたけど、意外にも溶け込んでくる心象世界。日本人のDNAに潜んでいる仏教の心を揺さぶられたためかもしれない・・・
【2008年8月映画館にて(先行上映だったのか?)】
曹洞禅の起源
只管打坐という曹洞禅の起源について簡潔に触れられており分かりやすい。もっとも、道元禅師は正法眼蔵という非常に難解な、むしろ読めない仏教書を遺されており、それまで理解できるとは言えないが。曹洞の入門向け。
オープニングシーンで軽く浄土教に対する批判があり、私は浄土教を信じているクチなので、そこだけが気になった。曹洞禅は自力聖道門だから仕方ないか…
妥協があまりない映画
流行りとか興行収入とか人気とか、そんなのは全て考えずに禅を撮った映画だと思う
一つそんな感じで言えるのは内田有紀が綺麗って部分だけか?
精神的なコメントやシーンが多くなるのでつまらなくなりやすいけど、何故かこの映画はそこも引き込まれる
もっと長くてもいいくらい
オススメです
只管打坐
どうあっても宗教的な話であるため
精神性に共感できるできないがある人を選ぶ
だが禅と言うのは日本の文化に根ざしている
何故禅を組むのかを理解するため一見の価値がある
濡れ場があって家族ではちょっと見れないかな
内容としては禅宗の興りがいかなるものであるか
道元の一生を通して描くもの
どのような時代に、人が救いをもとめ
それに対し道元は教えにより救いをどう与えたか
禅の精神性は映画2時間程度で理解に至るようなものではないが
その一端を知ることができる
映画自体は役者が良い、音楽も良い、ロケ地も良い
かなりの高クオリティであり、歴史の勉強にもなる
しかしテンポが悪く登場人物に感情移入できない
オチもいまいち…
曹洞宗道元の壮大な人生
「春は花 夏ホトトギス 秋は月 冬雪さへて涼しかりけり」
彼の信念を貫いた、素晴らしいストーリーであった
メイクなどは少し物足りなかったが、藤原竜也さんや、中村さんの演技はとても良かった
当時、私が小学生か中学生だったため、少し難しい部分もあったがそれでも彼の生き様に感動した
中村勘太郎が名演技です。
鎌倉時代に
永平寺で禅宗を広めた道元のお話しです。
でも、
宗教臭くはあまりなく、
道元の生き様を中心とした、
とても心が洗われる清らかなお話しでした。
死後に極楽浄土があるのではなく
現世に浄土を造るのが為政者(政治家)の努めだ、
と武家の友人を諭す所を
現代の政治家の先生にみてもらいたいものです。
題材の影響でしょうか、
観に来ている人達の年齢はかなり高めでした。
座禅の真髄がワカル
「座禅」ということはよく見聞きする言葉ではありますが、その意味(意義)を知る人は少ないのではないでしょうか。
本作を見ると、その意味のひとかけら位が見えてきます。
思わず「字幕がほしぃ~」と言ってしまいそうな難しい台詞のオンパレードですが宗教色は薄く観る価値のある映画です。
梨がパパ?
人や生き物、全て悪と禅があって
景気の良いときや不景気の時
立ち止まって、見ると洗脳されそう。
「なすがまま」って言葉で
バカボンのパパなアニメで
「ナスがママならキュウリがパパだ!!」
って、台詞が思い浮かんでしまった。
そう考えると、赤塚不二夫さんって
この映画の上を行ってる。
それを参考に「あるがまま」なら
「なしがぱぱ」って事は『梨がパパ』!!
あるがままの自分。
曹洞宗を開き禅の教えを説いた鎌倉時代の僧、
道元禅師の生涯を描く歴史ロマン。…と説明されている。
仏教にも曹洞宗にも無知なる自分が、この話に入れるか
どうかと心配したものの、取り越し苦労は杞憂に終わった。
道元を演ずる中村勘太郎の歌舞伎さながら見事な台詞回し。
中国語にも堪能でビックリした。笹野高史までペラペラと喋る。
それぞれが各々の佇まいを凛と演じて、やや格調高いものの、
内田有紀・藤原竜也あたりに現代調のリズム感を持たせて
娯楽ドラマにも仕上がっている。なかなか面白く勉強になった。
春は花
夏ほととぎす
秋は月
冬雪さえて
すずしかりけり
何度も聞いた言葉ではあるが、素晴らしい響きがある。
「あたりまえ」や「あるがまま」を受け入れることの難しさ。
人間はどこまでも欲深い。
身体がめっぽう硬く、坐禅ができない私には、ただ
ひたすらに座り続ける「只管打坐(しかんたざ)」が興味深く、
いつか永平寺を訪れた折には、是非習いたいと思った。
(知り合いに勘太郎に似た人がいて、名を呼びそうになった^^;)
全11件を表示