ウルフマンのレビュー・感想・評価
全19件を表示
誰もが知っている「満月の夜」の怖い話
時はビクトリア時代、19世紀末、満月の夜が怖い話。
ベニチオ・デル・トロ様主演ということで、ブルーレイを購入して見ました。
想像していたよりも古典的な趣が強く、クラシカルでお洒落な映像で、なかなか楽しめました。
もともと、ホラー映画が好きで、人間が人間ではないものに変身したり、人間と魔物が半分ずつのものとか、そういうのが好みなんですが、これは自分に打って付けでした!笑
ホラー映画なんだけど、ローレンスとグエンの悲恋も多少あり哀しい結末も用意されています。
また、ローレンスが「あなたと来世で会えたら何も要らない」とグエンに語りかけるところが、ぐっときてしまいます。(二人は『ボーダーライン』でも共演していました)
もちろん、CGは使っているのですが、人間の素顔を生かしているので、CGを駆使しているという感があまりなく、だからこそ狼男が身近にいそうな感じでした。アンソニー・ホプキンスの顔もかなり怖かったです。レクター博士のイメージがあるので、凄みがありました。最後の2人の格闘シーンも見応えがありますが、椅子に縛り付けられていたローレンスが狼男に変身するところが、一番の見せ場かもしれません。二足歩行じゃなくって、四つ足で走り抜けるところも怖〜い!
ただ、ベニチオ・デル・トロがイギリス人を演じていたのがちょっと自分のイメージには合わず、しかも、名前がローレンスというのも違和感がありました。ビクトリア朝の服装も男前度はアップしているものの「借りてきた猫」のように見えてしまいました。あと、狼男なんだけどチューバッカぽかったです。うなり声も。ごめんなさい! それでも、ベニチオ・デル・トロはとってもよかったです。
ラストの遠吠えはいつまでも耳に残ります。
このコンビ好きです。
古典ホラーとのことですが、悲しい純愛にもとれます。
ベネチオデルトロは独特の雰囲気と色気がありますよね。
5年後にボーダーラインでエミリーブラントと共演してます。
The beast is out. 名優達の迷走
アンソニー・ホプキンス、ベニチオ・デル・トロ、エミリー・ブラントにヒューゴ・ウィーヴィングと通好みのシブイ俳優を集めた割りに全く鳴かず飛ばずだった「狼男」のリメイク作品。まさか製作費回収できないぐらいに見向きもされなかったとは!
誰でも知ってる有名なモンスターなのに意外と「狼男」だけの映画って少ないような気がしますね。メインに持ってくるにはちょっとインパクトに欠けるからでしょうか?狼がよくいたひと昔前ならまだしも最近は狼もなかなか見る機会がないですしね。
アンソニー・ホプキンスに至っては狼男になる前の方がよっぽど恐いっす((( ;゚Д゚)))ベニチオ・デル・トロは予想通り狼男になってしまいますが、変身の仕方がなかなか痛そうでした。エミリー・ブラントはアゴ割れてても美人ですね。強い女のイメージがあります。個人的に好きなのはヒューゴ・ウィーヴィング。個性的な顔立ちで何もしなくても観る人に強烈な印象を与えます。また声がカッコいいんですよね~。
ストーリーは王道ですし、ラストも如何にもな展開でしたが、何よりアンソニー・ホプキンスが楽しそうでした。全然恐くないのでホラーと言っちゃうと語弊があるやもしれませんが、産業革命頃のイギリスの雰囲気が好きな方はけっこう楽しめるのではないでしょうか?
ウルフマン
巨匠リック・ベイカーによる狼男の特殊メイクは「狼男アメリカン」「ウルフ」と本作で3度目となるわけですが、
「狼男アメリカン」のときとは各段に進歩し、
ベニチオ・デル・トロが狼男に変身するシーンは、
ボキボキと骨が変形して行く過程は見応えがありました。
リック・ベイカーのファンである人にとっては満足のいける特殊メイクではなでしょうか?
狼男が二本足から四本足で駆け抜けるシーンもスピード感がありました。
狼男から人間の姿に戻ったベニチオ・デル・トロが返り血浴びた血みどろの格好も良かったです。
これが、これぞ
初めてこういうガッツリ系のホラーをみたから、偉そうには言えないのだが、これぞホラーっていう感じの単純な内容って感じだった。
映像は迫力があり、眼が離せないような感じだったが、内容が薄っぺらく感じた。
軽い感じで見るにはいい1本だと思う。
これだけの俳優を揃えているのに
過去、数多く作られてきた狼男の映画(といっても私はそれらを全て見たわけではないですが)。
昔に比べれば映画技術は進歩しているし、主要キャストも好きな人ばかりだし、TVのCMでも期待が持てるし、これはDVDが出たら見よう!と思っていました。
しかし、この作品の狼男は…、なんだか狼とゴリラの中間のような姿。
もう少し狼らしくならなかったのか…。
野獣モンスター、ヒロインの美女、恐怖に怯える村人たち…
ストーリーはまったく王道のパターンで、新しさを感じません。
狼男が走り回って人を惨殺する他には、あまり特徴がなかったと思います。
苦悩する主人公(ローレンス)が迎える結末も、映画としては普通すぎます。
もっと斬新な狼男の映画を期待します。
ジックリ寝かした濃厚なルーのような味わい
まさかまさか
すいません、ラスト
泣いちゃったんですけど(苦笑)
ホラー映画が苦手な私。
時には、その日の夜に
映画のシーンがそのまま
出てきてうなされることもある私。
なんどか震えていました。
なんどか体を斜めにくねらせて
スクリーンから目をそらす準備を万端に整えていました。
だって、
怖いシーン苦手なんですもん。
特に、あの突然、わけもわからぬ物体が
激しい効果音と、ともにスクリーンの脇から
フレームインしてきて人間が襲われるシーンなんて
心臓が口から飛び出すんじゃないかくらいの勢いでバクついて、
「あ~~~、やっぱりみるんじゃなかったぁ~~~」
別の意味で眼を潤ませながら後悔してしまうのです。
今作も何箇所か、そういう場面がありましたが、
なんとか、ラストまで退席することなく見届けることができました。
◇ ◇
冒頭の“まさか”。
まさか、ラブ・ロマンス色が
強い作品だとは想像していなかったのです。
もっと、狼男の残酷さと
その裏に隠れている悲哀が
クローズアップされるのかなと思っていました。
でも、この意外さ、大歓迎です。
そのおかげで、エミリー・ブラントさまを
何回もスクリーンで拝見することができましたから(笑顔)
嫉妬
自制心
女性に対する男心
訴えかけてくるテーマは、この辺りでしょうか。
ベニシオ・デル・トロ
アンソニー・ホプキンス
誰しもが認める名優二人が
親子の葛藤を含めて、ホラーではあるのですが、
人間くささをスクリーン全体を使って表現してくれています。
終盤のクライマックスから
ラストシーンは、まさにその集大成。
CG、音楽、
特殊メイク、アクション、
忘れちゃならない俳優の熱演。
すべての条件が揃っています。
ラストシーンなんて
怖いから体を斜めにして、
でもやっぱり観たいから
スクリーンに顔を向けて
「お願い○○しないでぇ~~~」
両手を顔の前であわせて
スクリーンに向かって、
小さな声をだして拝んでしまいましたからね。
そして、願いが叶うと同時に、
ホロホロと涙が零れ落ちてしまいました。
★彡 ★彡
正直、エミリー・ブラントさまだけを
拝顔できればいいや、くらいのノリで
あまりストーリーには期待をしていなかったのですが、
いやいやどうして、何日も素材を寝かしこんだような
コクとトロミのある、上質で一筋縄ではいかない濃厚な作品に仕上がっていました。
星の数、迷ったのですが、
パンフを買いたいところまでは行きませんでしたので、
限りなく5点満点に近い、4,5点をつけると同時に、
しばらくの間、満月の夜は外を出歩けなくなりそうです(苦笑)
アンソニーって凄いな
デル・トロ&アンソニー・ホプキンス、2人のベテラン男優がいて引き立った映画だと思ったよ。途中、肉へんとか…首とか…キモいシーンはありましたが、リアルさと恐怖感も伝わってきた。
アンソニー・ホプキンス…あなたは凄い(@д@)!!存在自体が恐怖だよ。特殊メイクで人間からウルフマンに変身するとこは、凄いうまくできてたけど、途中親子同士戦うシーンがちょっとぬいぐるみみたいで⤵ね😓⤵
エミリー・ブラント CUTEで綺麗だったな。館の小道具にしろ 俳優さんの衣装 オシャレだったな。夜中に観たから眠気はさめたね。
チューバッカにしか見えない(笑)
デル・トロ好きなんで期待してみました。
しかし、まあ、あれです。
狼男が「チューバッカ」にしか見えないのですよ・・・。
スリラーのMJとチューバッカ?
黒いチョッキを赤いジャケットにしたら、もう、あれです。
恐怖、興奮は飛んでパロディにしか見えません。
映画自体はロンドンの薄暗さをよく表現していて空気感は好きです。
城の不気味さとかも良くできてましたし。
こういうのは大事です。
でも、チューバッカ(笑)
ラストは、人外のモノによる、もはや天下一武道会ですし。
ホラーという感じはしなかったです。
エンターテインメントとしては良作。
アンソニー・ホプキンス、がんばる
オリジナルに対する敬意は感じるが、やっぱりこのご時世、あえて特殊メイクで狼男になられると、どうもB級感が漂ってしまう。特殊メイクそのものの出来は良いのだろうけど。B級とわりきるならいいけど、キャストがこれだけA級でシリアスムードだし……そのあたりのバランスが難しい。
そして、デル・トロ・ウルフは良いとして、ラストでまさのビックリ、ホプキンス・ウルフ登場www
デル・トロとホプキンスが狼メイクしてギャオギャオ、ウォーン!とドタバタ暴れている姿はシュールで笑ってしまった。やっぱりB級? アンソニー・ホプキンス、お年を召してもがんばりますな。
気軽に観ましょう
物語は複雑ではなく気軽に楽しめる。
悪い言い方で、単純で先が読める。
そこらへんの評価は人それぞれですので置いておきましょう。
観てて気になったのが、メイクの事。
ウルフマンとは『人狼』…ですね。
第一印象はゴリラとしか…。
キングコングとハルクが混じった感じに思えた。
街で走ってるシーンは特に…だが迫力があってカッコよく、なかなか興奮できた。
役者の事を言わせてもらうと、主演/製作のベニチオ・デル・トロより注目してしまうのは、やはりアンソニー・ホプキンスだ。
このウルフマンでも圧倒的な存在感で、流石だと感じた。
彼は、2011年公開のマーベル・コミック実写映画『Thor』にて、主人公の父親オーディンを演じるとの事だが、このウルフマンを観てさらに期待できた。
他にも脇を固める役者はいい人揃いで、安心して観れます。
悪いところを挙げさせてもらうならば…残虐シーンは少し幼稚な気がした。
それと、多少時間の経過がおかしかったり、登場人物の行動に疑問を持ったりもした。
全体的には楽しめた。
たまにはこういうオーソドックスさも欲しくなる。
楽しめるけど、ちょっと中途半端かな。
19世紀のイギリスって、暗くて、雨が多くて、ウラ寂しいのが、こんなホラー映画によく似合う。
ストーリーは、全体的に中途半端。
内容はよくわかって、次の展開も読める。
けど、何だか、それも良かったかな。
でも、吸血鬼でもないのに、思いがけず、狼男になってしまった苦悩(To be or not to beと言っていたけど)や、妻を殺してしまった絶望など、あと15分長くしてもっと伝えてくれても良かったと思う。
かつてのホラー映画の定番、音響でびっくりさせられた。
5~6回、飛び上がったかな~。
グロいシーンも多々あり。
飛び出すわ。飛び出てるわ。。。飛んでるし、飛んでくるわ。。。
前半の「見たいけど、見えない狼男」は、恐怖を誘って良かった。
デル・トロが、イギリス人って・・・ 当時のイギリスのことは、よく知らないけど、見るからに、狼男というお顔立ちだもんね(メイクのせいよね。ごめんなさい)。
もっと、タイプの違う俳優さんでも良かったかな。
アンソニー・ホプキンスさん。さすが!
ハンニバル・レクター博士!ではないけれど、狼男も見応えあり。
ピアノの腕前も披露してくれて、嬉しい。
マトリックスのエージェント・スミスのヒューゴさん。
相変わらず、おでこが可愛い。
アバーライン警部と言えば、「フロムヘル」で、ジョニーが演じたけれど、タイプの違うアバーラインでした。
野性への畏怖が見え隠れする古典ホラー
『フランケンシュタイン』や『ドラキュラ』などの古典ホラーの雰囲気を味わいたい方ならきっと気に入る映画。
話の展開は非常にオーソドックス(悪く言えば意外性に欠けるとも言えるが)。
19世紀ロンドンの再現やモノクロに近いトーンで描かれる森のシーン等も美しく、切ない後味も良い。
人間性を失う事への恐れや父との関係に苦悩するベニチオ・デル・トロ、“頭のキレる嫌な奴”を好演するヒューゴ・ウィービング、華奢な雰囲気と芯の強さを併せ持ったエミリー・ブラント。
達者な役者陣が作品を盛り上げているが、映画の風格を1段も2段も上げているのはやはり、サー・アンソニー・ホプキンス。
登場シーンからして『ああ、この御方はおイカれになっておられる』と思わせる、その鬼火の如くギラつく青い瞳が恐ろしい。
何事にも(息子の死にさえ)無関心な態度や、冷たく突き放すような言動からは、人間的な温もりというものが殆ど感じられない。
彼の、息子を貶めるような行動全てが『より強い種を繁栄させる』という原始的な生存本能から来る行動だったと分かるクライマックスには戦慄。
『より強い種となれ』とは言い換えれば『自分(父親)を越えろ』ということ。世の父親なら誰でも息子に『強い男になれ』と願うものなのだろうが、この父親はまさにその究極形だ。
彼は、息子が強くなる為なら人が何人死のうが一向に構わない。彼からすれば、最後に自分が息子に殺された事すら本望だったのかも知れない。だとすれば、これ以上に原始的で純粋な愛も無い……無論それは息子個人ではなく、“種”そのものへの愛情ともとれる訳だが。
ジョー・ジョンストン監督作品ではこれまでも人間が野性に圧倒される、あるいは野性に帰化するという描写が度々登場するが(『ミクロキッズ』『ジュマンジ』『ジュラシックパークⅢ』etc)、本作では“野性”というものへの尊敬と畏怖がこれまで以上に感じられる。何せ、主人公自身が“野性”そのものになるのだ。CGでなく生身の人間が狼男を演じる意味はそこにある。
自分の中の野性に従う事は言うまでもなく危険だ。だが同時に魅力的である事も間違いない。最後の父子の対決はそのまま、自分の中の野性を迎合する心と、人間としてそれに抗おうとする心の対決なんだろうか。
……なんか映画の中で惨死したダメダメ精神科医みたいなレビューになっちゃいました。氷風呂で頭冷やしてきます。
<2010/4/27鑑賞>
世紀末ロンドンを舞台に名優たちが重厚に演じている。
リアルに再現された世紀末ロンドンを舞台に、名優たちが重厚に演じている。
R15にしてまで、残虐シーンも再現してる。(そうしなくても、子どもにも見られるようにした方がよかったとも思うけど)
昔通りの物語は、現在のもっと刺激的なホラーに慣れてしまった観客には退屈だったかも。
でも、最新の3DとCG技術を駆使しても、オリジナルを越えられなかった「タイタンの戦い」よりも、リメイクとしては、こちらの方が出来がよかったと思いました。
トロの目つきと狼メイク。
CG全盛の昨今、名匠R・ベイカーの特殊メイクで
狼男が出来あがっていくところが◎
というか人狼メイクはこの人にやって頂きませんと?
私はホラーが苦手なので事細かに観てはいないけど、
彼の特殊メイクはあまりにも有名だったからなぁ。
さて、トロとホプキンス親子がウルフマンに襲われた
兄の事件解明の為久々に城で再会、どうやらトロは
ロンドンで俳優として活躍しており、父親とは距離を
置いていたらしい。。となんとなくの経歴を辿って、
いよいよトロはウルフマン解明の為ジプシーのいる
森へと出向いて行くのだが、その夜は満月だった…。
ま~何しろグロいのなんのって^^;
ホラーマニアにはこんなもん。くらいなんだろうけど
終始グロいので、そこは覚悟で観た方がいいかも。
あとやはりこれはホラーなんですね。
いかにも!?なドキドキシーンが満載で心臓バクバク。
隣のカップルの女子は早々に席を立ってしまったぞ。
私は…まぁここまで首だの手だのがピョンピョン飛び、
臓物がどぴゃーっとか、口から狼の爪がぐさーっとか
まぁ^^;あまりの映像に目が慣れてしまいました。ハイ。
しっかし動きが早いのねぇ~!ウルフマンって(爆)
話の方はそれほど目新しくもなく、謎解きの段階で
はぁ~そういうことだったか(この新解釈どうなんだろ)
と解明されるが、何しろトロさんが気の毒で仕方ない。
メイク要らないだろ!?的な狼顔のトロですが^^;
なんと4時間もかけて!?メイクしていたらしい。へぇ~
アチラでは女優を「目で妊娠させる男」なんだそうで
じゃあハリウッドはトロの子供だらけということになり
(すんません、くだらない話で)
それほどの目力にグエン役のE・ブラントもメロメロ?
だったかは分からないが彼女の演技はとても良かった。
吸血鬼映画もそうだが、こういったモンスター映画は
ことに恋愛が絡むと切なさが際立つ…。
グロさはさておき、徹底してゴシック色を追求した
本作は、意外にも私には緊張感を与える佳作だった。
いや~しかし、ホプキンス氏もまだまだやるわね(爆)
(これが精神病だったら大変だ。どうやって変身を?^^;)
ただのモンスター映画にしてしまった
秘密の鍵を握っていそうな父を抑えた演技ながら存在感を示すアンソニー・ホプキンス。いかにも変身しそうなベニチオ・デル・トロはナイーヴさと野性味を持つ。徐々に謎の本質に気づき始める紅一点のエミリー・ブラント、そして捜査官のヒューゴ・ウィーヴィング。キャスティングは非の打ちどころがない。
この作品を駄目にしてしまったのは監督のジョー・ジョンストン(「ジュラシック・パークⅢ」)だ。満月の夜ごと、獣に変身する我が身を呪い苦悩する人間ドラマに仕立てるだけの役者が揃っていながら、できあがったのはただのモンスター映画。技術的に可能だからといって、人を裂き、内蔵を散らばすカットの連続は稚拙だ。これでは名作「エイリアン」を駄目シリーズにしてしまった「エイリアン3」と変わらない。人間と獣の狭間で生きなければならない狼男の本質に迫った大人の映画にして欲しかった。役者がもったいなさ過ぎる。
映像はよかったけど
ベネチオ・デル・トロって結構好きな役者です。
なんといっても、「21グラム」はよかった。
ショーン・ペン、ナオミ・ワッツ、それにデル・トロの3人の役者が
心底、登場人物になりきった・・・あの映画はすごかったね。
そのデル・トロが主役の「ウルフマン」。
たしかに映像はよかった。
中世イギリスのダークな世界、満月の夜のどんよりしたイメージ
はとてもよく表現されていたが・・・。
でも、ストーリーが、特に、その詰めがつまらない。
実に予定調和的なんだ。
第一、なぜ親子の確執が生まれたのかっていうところもない。
ただ、呪われた親子だったのか。
その親子を演じたのがデル・トロとアンソニー・ホプキンズ。
惜しいよね。このふたりなら、もっともっと深堀できたはずなんだけど。
いづれにしても、中途半端な印象はぬぐえなかったな。
残念、Bです。
アンソニ-・ホプキンスの怪演は、ハマリ役です!!
スト-リ-は単純なんですけど、ホプキンスの演技が本当に怖くて良かった。
切り裂きジャックで活躍したアバライン刑事が出てきたり、時代はドロドロしたヴィクリア王朝。ラストでホプキンズに噛まれたアバラインは、狼男に変身とたのかな。続きが見たいなと思わせるエンディングでした。しかし、この時代の精神病患者とジプシ-に対する扱って、本当に酷い。
名優と特殊メイク
久々のホラー、プレビューに結構ドキドキさせられたので 期待して観に行きました。 悪くはなかったけれど、期待したほどではなく…
原作を観ていないので リメイクがどの程度の物かは分かりませんが、ベニチオ・デル・トロ&アンソニー・ホプキンスを揃えたのは 正解だったと思います。 アンソニー父さんは、しゃべるだけで背筋がゾクゾクするのは 『ハンニバル』のイメージが定着しているせいでしょうね。 ベニチオ息子は、顔とて好みではないのですが なぜかカッコよく見える(『チェ』の時もそうだったし)。
エミリー・ブラントが すごくキレイだったのと(エミリーのシーン&ベニチオとの絡みが少なかったのが 残念)、『マトリックス』の エージェント・スミス(今回はインスペクター)が“ちょい嫌われ役”を うまく演じてました。
特殊メイクの良さは、素人目にはよくわかりませんが “変身する場面”は今まで見たことがない感じで 興味深かったです。 でも戦うシーンは… やっぱり着ぐるみっぽかった。。
ドキドキ度で言えば、個人的に 『ヴァンヘルシング』や 『ドラキュラ(キアヌ・リーブス主演)』の方が印象がつよいので 今夜コワい夢を見ることはなさそうです・。☆
かなりグロテスクな場面があるので、苦手な方はご注意を。 あ、あと『ロード・オブ・ザ・リング』の ゴラムもいましたよ、check it out!
全19件を表示