チェ 28歳の革命のレビュー・感想・評価
全37件中、1~20件目を表示
革命家チェ・ゲバラを描く映画の前編
クーデターとは...政権内部での権力闘争。 テロとは...政権に参入しない犯罪集団の無差別残虐行為。 反乱とは...革命が失敗した場合の呼称。 1928年アルゼンチンで生まれたルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナ。政権崩壊を目指して活躍し、ある程度の成果を上げたので「革命家チェ・ゲバラ」として知られ、1959年には日本来訪もしている。尚、1967年に処刑されてから30年後、手首のない遺骸が飛行場の下から、数人の遺体と一緒に発見されている。 今作は、ノンフィクションで再現VTRのように描かれている。 本編4時間30分と長尺のため前編・後編と2部作に分けられたうちの前編にあたる。 カメラワークも演技も編集も良く、今作の終盤の市街地ロケの景色もすばらしくて観ていて飽きない。 後編『チェ 39歳 別れの手紙』への期待が高まる終わりかたであった。
歴史的背景をサラッと知るための映画
ドキドキ、ハラハラ、ドラマチックな展開を期待している方には向いていないかも知れません。 ドキュメンタリー映画を観ている。と思えばいいんでしょうかね。 全体的には悪い作品ではないようです。 上映時間が長かったわりに飽きずに観ることが出来たので。 しかし、チェに絞り込んだせいか、カストロの印象が薄くて、この作品で見る限りでは、なぜこの人に入れ込んで革命までやったのか理解しがたかったです。 今回の作品は、歴史的背景を漠然と理解している部分があったので正直「こんなもんか」感が強かったので、次回作「チェ 39歳 最後の手紙」に期待します。 関係ないですが、ベニチオ・デル・トロが、古谷一行さんにそっくりだと思いました。
読み書き出来ない者は容易に騙される。
読み書き出来ない者は容易に騙される。 戦争には勝ったが!革命はこれからだ。 心に残ったセリフを2つあげたが、一つだけ気になることは、カストロとの関係が全く描かれていないこと。カストロはソ連と結局は近づき、キューバ危機を迎えている。 それは、第二部なのか?
インテリ革命家かっこいいはずさ
ベニチオ・デル・トロ むっちゃ素敵だった♡ フレンチディスパッチのあの絵描… からは想像出来ない?くもないけど オーラあるね〜 海堂尊のポーラースターを前に読んだので だいたい話しはわかる けど、やっぱり難しいね、中南米のからみ 弾に当たって死ぬ人と死なない人の違いが映画観てもわかんないな
チェ・ゲバラ 前編
キューバ革命やチェ・ゲバラのことをある程度知ってから鑑賞しないと難しい。 説明がほぼ無く、ドキュメンタリーのように進む展開に何度か眠気を覚えたが、ひたむきに正義を貫こうとするゲバラの情熱がひしひしと伝わってきて感動した。ベニチオ・デル・トロの演技に脱帽。 戦地で殺伐としているはずなのに、画面が綺麗なこともあり見やすかった。 たくさんの名言をサラッと言うので、何度か見てまた確認したい。 この時代と何も変わっていない世界。資本主義と共産主義。先進国と途上国。 生活も豊かで独自の宗教観・歴史観を持つ日本人にはピンとこないかもしれないが(そもそもそれすら知らない、知ろうとしない人が多いが)、世界は偽善と欲望で形成されているのを知っていなくてはならないし、それらから国や家族、友人を守っていくのは他の誰でもなく自分たちなんだということを忘れてはならない。 チェ・ゲバラからのメッセージ。
Tシャツに封印された人チェ・ゲバラ
昔から何故この人は封印されなければいけなかったのかなと気になっていました(笑) 映画を拝見して思ったのは凄い人だなと。他人の為に戦った人で誇り高く慈愛に満ちた人間だったんだなと。 カストロとタッグを組み、快進撃を続け最後には革命を成し遂げるその一連の経緯は非常にカルタシスがありゲバラとカストロの革命の方法論は間違ってはいなかったと思いますが、見るべきはそれによって何がキューバにもたらされ、もたらされなかった事なのではないかと思います。 残念なのは毛沢東よろしく正しい導入方法で間違った思想をキューバにインストールした結果をもたらした事です。社会主義・共産主義の事です。 何故なら共産主義はファシズムそのもので、そこに屑でいて良い自由がないから必然人権の抑圧が前提になってくるからである。そんなものは到底理想的ではない。 革命を成し遂げた後、カストロはキューバを私物化しキューバ国民の人権を抑圧。革命が良かったのか?革命前は人権は無視されていたのでしょう。無視から抑圧に変わったのですから進歩とは言えなくもない。しかし私は人の意思を尊重しない状況が大嫌いでして、全体主義が大嫌いなんですね。ですから革命前も後も嫌いです。 カストロ亡き今、カストロの呪縛から解き放たれ、キューバ国民に人権が抑圧される事のない自由がもたらされる事を祈っています。
伝記物らしく淡々と話は進む
アルゼンチン人で医者のチェ少佐。反乱軍 バティスタを率いてキューバ独立の革命を起こす。山中での戦いから終いはアンタクララ市街地での政府軍との攻防は兵器や銃が飛び交い、列車も横転する大規模。1959年1月の勝利。
キューバを救った救世主。
チェゲバラをある程度知っていないと楽しめない作品でした。 まずは映画の前に、Wikipediaなどを使ってザックリと彼のことを知っておくのがベストです。 説明がないので、なんとなく見ていると本当に何も分からないのが悲しい…。 元々は医師という彼ですが、軍医となってからは革命家の道を歩め始めるようです。 キューバを独立に導いた彼の偉業は、今も多くの人々の心に残っているようです。
記録映画として最高峰
娯楽映画ではなく、ゲバラがどういう人で、どんな活動をしてきたかを学ぶ教材として見ると最高の作品だと思う。 何年か前、娯楽映画を見たいと思って見たときは途中で寝てしまったけれど、今回はゲバラの生涯を学ぼうという意図で見たところ、ベネチオデルトロ演じるゲバラの息遣い、声のトーンまでリアルに作られた映画だと感動した。 モーターサイクルダイヤリーズを先に観ておいて、この映画の後に38歳別れの手紙も続けて見ることをオススメ。
淡々とし過ぎてる
ソダバーグっぽい作りと言ってしまえば身も蓋もありませんが、「チェ・ゲバラ」という最高の逸材相手に、作品は淡々とし過ぎていました。 ラテンアメリカが持つ情熱的な空気感や革命という臨場感を作品から感じられたら、もっと楽しめたと思います。
何を伝えたい?
カストロの右腕としてキューバ革命に参加したアルゼンチン人の医師、チェ・ゲバラの活動を中心にキューバ革命を追う話。淡々と戦闘シーンが展開されていく。奇をてらった物語は無く、チェ自身に飛び抜けた才能やカリスマ性も感じずに話が進む。
最初の方の山中に潜んでる頃は、正直グダッてた。それと誰が誰だかわか...
最初の方の山中に潜んでる頃は、正直グダッてた。それと誰が誰だかわからなくてかなり困惑した。
ただ終盤のサンタクララの市街戦の場面は次々と政府軍が降伏してゆく姿は気持ちよかった
本当の意味で人生の追体験
一概に出来ないソダーバーグの作風が表れている。 だが、今作のアプローチの仕方はドラマとしての起伏が無く限り無くドキュメンタリーに近い。 ゲバラの革命に生きた人生を主観、客観の両方向から捉えたその鋭い観察眼によって私たちは彼の人生を追体験する。 しかも、この作品に於いては本当の意味で追体験だけに徹底されドラマとしては成り立っていない。 革命を成し遂げまでのゲバラの心情に深く斬り込む作品だと思っていただけに残念だった。
平
確かにチェが人間的に筋が通っててできた人間であることはよく描かれてます ただ伝記物の特徴とも言えますがずっと同じテンポです そりゃフィクションの方が盛り上がりもテンポもあるわけで ノンフィクションはそれを忠実に描こうとすると、ただ一人の人間の話ですからそんなドラマチックな展開はないですよ この映画はそこに忠実です、盛り上がりがある映画が好きな僕にはちょっと合いませんでした
THE・革命
日本でも絶大な人気を誇るチェ・ゲバラの伝記的映画の前編。
本作では、キューバ革命を成功させるまでのゲバラが描かれているが、結構眠たい。
序盤から中盤までは革命の下準備をする淡々としたシーンが続いていて、静かなドキュメンタリー風なので少し退屈だった。
後半、革命を成就する辺りは激しい市街地戦のため飽きることはなかったが、総じて地味に作りすぎていたような……
エンタメ作品ではないので派手な場面が少ないのは仕方ないのかもしれないけど。
ベニチオ・デル・トロは様になっていて格好良かったですがね。
大地と自由と
以前、何かのインタビューで「尊敬する監督はケン・ローチ」と語っていたソダーバーグさん。なるほど、このチェ・2部作を見ると、ケン・ローチが撮った一連の戦争映画を思い出します。よくソダーバーグさんは“ドキュメンタリー・タッチ”と賞されますが、手持ちカメラをむやみに振り回す、擬似ドキュメンタリーではなく、光や風、そこにしか存在しない一瞬を発見しながら撮る、真のドキュメンタリー・タッチを、この2部作には感じたのでした。そもそもあまり好きではなかったソダーバーグさんの映画の中では、一番好きです。
ゲバラはやはり偉大だ!
チェ・ゲバラとして知られる、 歴史上最も有名な革命家・ゲリラ戦士。 この映画は2部作の前編で、 フィデル・カストロと出会ったゲバラが、 ゲリラ戦士となり、バチスタ政府軍を打ち破り、 首都ハバナへ入るまでを描いています。 主旋律をなす物語の合間に、 革命後のジャーナリストとのインタビューや、 国連総会での2度にわたるキューバ首席代表としての演説などを織り込み、 チェの人となりを、英雄的にというよりも、 ちょっと突き放して淡々と描いています。 その中で、革命軍の兵士たちに、 農民への収奪を戒め、違反した者には厳罰を科して厳しい倫理性を植え付け、 そのことによって彼自身が峻烈な革命的人間へと育って行きます。 そして、個人でありながら、 「社会全体の幸福を実現するため、その戦いと責任を受け入れた個人」 となって行ったのですね。 ベニチオ・デル・トロの名演が、 その成長を見事に表現していました。 それにしても、後にゲバラ夫人となるアレイダ・マルチ役の、 カタリーナ・サンディノ・モレノちゃん、 素敵だったな~♡
現代への痛烈なメッセージをこめて
学生時代のチェ・ゲバラが南米大陸を縦断した実話を描いた映画「モーターサイクル・ダイアリーズ」を見終わったとき、この続きがもし映画化されたりしたなら、絶対に見なくてはならないと思った。圧政や病に苦しむ人々をいたわる純粋な心をもったチェ・ゲバラが、どのようにして革命家の道を歩んだのか、それをスクリーンから体感したいと思い続けていたのだが、今年、それがついに現実のものになったことだけで、とても喜ばしいと感じながら試写会場に入った。 「チェ28歳の革命」そのものは期待どおりの素晴らしい出来だった。だが、最初は脳裏に「モーターサイクル・ダイアリーズ」を描きながら見るのかと思っていたら、映画を見ている最中、ずっと気になっていたのは、昨年公開された若松孝二監督の「連合赤軍、あさま山荘への道程」だった。それはなぜかというと、両作とも同じ革命を志していた者たちを描いた作品なのに、主人公たちから発せられるセリフがまるで違うのである。 「チェ28歳...」の中で、チェは「革命を成功させるには愛が必要だ」と語り、当時アメリカで批判されたスターリン主義など思想めいた話はほとんど出てこなかった。ところが「連合赤軍...」では、愛という言葉は登場人物の中からほとんど出てこず、革命の指導者たちからは「思想」めいた話しか出てこなかった。「愛」はとても抽象的な言葉だが人の心に訴えるものがある。「思想の話」は具体的だが理解されなければ人を同意させることも共感も呼ばない。これは子どもの頃から学ぶことができる環境にあったかどうか、という教育環境の違いは当然あるのだが、言葉ひとつが人の心を動かせることができるのかどうか、両作を見た人ならそれを痛烈に感じるかもしれない。 そして今回の「チェ」の連作は、革命家の人生や革命の意味を思うだけでなく、アメリカ型資本主義が信じられなくなった現代へのメッセージがあるように私は感じている。それは作品の内容が革命を肯定するものではなく、金やモノではなく人に目を向くことが国家は一番大事にするべきであることを、主人公のチェ・ゲバラの言葉や行動から訴えかけているからだ。「モーターサイクル...」や「連合赤軍...」とともに見ると、チェの訴えはさらに深いものになるだろう。メッセージ性ある映画の奥深さを、次の「チェ39歳別れの手紙」からもさらに体感したいと思う。
ゲバラ人気ってすごいんだね。でも映画は・・・
以下、感想を箇条書きで。 近所のシネコンにレイトショーで見に行ったんだけど、意外とお客さんがいっぱいでびっくり。もっとマイナーな作品だと思ってたんだけど、ゲバラ人気ってすごいんだなあと。だけど、おそらく来てた人の半数以上は、ゲバラ自体をよく知らない感じだった。 映画としてはかなりドキュメンタリーっぽい作り。その分背景とか場所とかの説明が少ないので、ゲバラやカストロのキューバ戦記を知らない人がいきなり見に行くと、話についていけないかも。隣のカップルもややだれていた。 逆にキューバ戦記を知ってると、そのときの雰囲気がわかっておもしろいと思う。ただ、グランマ号での上陸エピソードとか、もう少し入れ込むポイントはあったような気もする。なんであんなに髭伸ばしてるのかとか、喘息なのに葉巻吸ってるのかとか。 主演の人には申し訳ないけど、やはりチェ・ゲバラ本人のほうがハンサムでスマートです。 ゲバラ自体に興味があるので、映画は好意的に見ましたが、映画作品とか演出とかいう部分になると、盛り上がりに欠け、ややだれますね。二部作にする必要があったのかどうかもやや疑問。
見応えがないわけではないけれど
実話がベースになっている強みなのか、キューバ革命の過程でベニシオ・デル・トロ演じるチェ・ゲバラが果たした功績と、その人柄は十二分に伝わって来た。 ただ、しかし、あまりに淡々とし過ぎていて、観客の感情移入を拒んでる気が否めなかった。あれでは本を読めば済んでしまう気がしてならない。
全37件中、1~20件目を表示