ダイアリー・オブ・ザ・デッドのレビュー・感想・評価
全10件を表示
POV
POV方式(主観撮影:Point of View)という言葉があるらしい。『ブレアウィッチ・プロジェクト』に始まり、ハンディカメラでカメラ目線が主役となる映画だ。そういや21世紀に入り、毎年数本公開されてるなぁ・・・と、ロメロもついにこの流行の撮影方法を使ってきたのか!と、まだまだゾンビ映画の可能性を追い求めているとは若い、若い。
いわゆる手ブレ映像とは違い、主人公たちが大学の映画科みたいなものだから、酔ってしまうような見にくい映像ではなかった。さらに、ジェイソンの彼女、デブラが編集してドキュメント映画らしく仕上げたものだから、普通の映画とさほど違いはないような。そして、ネットでダウンロードできる映像も織り交ぜ、主観だけではない、ネット世界の世相をも見事に表現している。
ドキュメンタリータッチにすることで恐怖心が増すのか?と疑問を抱きながら観たけど、むしろ作り物であることがわかるほうがよかったかな~などと思いつつ、ロメロの飽くなき探求心に感激するほうが先だった。
主人公たちのセリフが多い分、わかりやすい社会批判などが目立っていた。それもドキュメンタリー風なので、自然に訴えてくるのだ。今回は報道における倫理、例えば撮影中に人を助けることができるのか?といったことや、カメラマンも傍観者であるといった主張、そして編集による情報操作の批判、真実の映像を撮り続けることの意味などが中心だった。さらに、州兵などの武器を扱う者たちが混乱に乗じて権力を持っていくこと。見事なまでの風刺だった。
生き残った者たちを救うために真実の映像を残す!というジェイソンの理想が、最後にはハンターたちが死人を銃で撃ちまくるという映像を見せることによって、本当に救う価値があるのかと問うセリフで締めくくられる。木に髪を縛りつけ吊るされた女性を撃ち、顔半分から下が砕け散るシーンはグロだけど、印象的・・・げげげ
ストーリーそのものは従来のゾンビものなのだけれど、学生たちの内面を抉り出しているし、仲間の一人が教授だという設定もいい。老人の嘆きにも似たコトバはそのままロメロの老いを象徴しているのかもしれない。
2度目を見て思ったこと。ミイラ役をやってたリドリーが監督であるクリードから「死人はノロいもんだ!」と注意されているところが、最近の走るゾンビをけなしているかのようで笑える。
流行りの…
ゾンビの産みの親、ジョージ・A・ロメロ監督作品。これを聞いただけで「観たい」が「観ないといけない」という思いになる。ロメロ作品のゾンビは本当に王道だ。近年は全力疾走が当たり前のゾンビだが、本作を観るとこれぞゾンビの在り方だろうと考えさせられる。
しかし、ロメロも最近の流行りを取り入れた。それが主観撮影(POV)。本作は2007年度の作品ということで、今現在よりはまだ浸透していなかったと思うが、初めは正直がっかりしたものだ。ロメロには昔ながらのスタンスを突き進んで欲しかったからだ。しかし、観賞して考えが変わった。POVはロメロの説教タイムに必要な要素だったのだ。彼が本作で言いたいことは、紛れもないネット社会への警鐘。情報が素早く拡散すると共に、共感などを得たくて過激な行動に出る人物や、その情報に踊らせれる人々…確かに今現在の世界がそうではないか。ロメロは2007年の時点で、進歩を続けるネット社会に注目していたのだ。老いてもなお、飽くなき欲求と探求心とメッセージには感動させられる。
しかし、作品としてはどうも勢いを感じない。ストーリーがローテンポなのは前からなので気にしていないし、それがいい味なのだが、POVスタイルにそれは合わないのだろう。どんなに大音量で観賞しようと、部屋を真っ暗にしようと、そのせいでこれっぽっちも怖くない。
ここが致命的なんだと思う。やはりPOVというと、同じゾンビムービーならば「REC/レック」シリーズ。これくらいの迫力がないと観た気にならないということが本作で分かった。
しかしそれをやってしまうとロメロっぽくない。また、それにとらわれ過ぎると、どれも同じような怖がらせかたの作品になってしまう。いやはや、映画作りも大変なものだ。
独特な世界
老いてもなお、ゾンビ映画を中心に映画を作り続ける巨匠、ジョージ・A・ロメロ監督作品。
近年、ほとんどのゾンビが劇中で走り回るなか、未だにノロノロと歩く昔ながらのゾンビを描く監督ですが、撮影方法は主観撮影でした。初めはロメロも時代に乗ったかと安易に考えていましたが、観賞してみると、登場人物も若い世代の人間であったり、ネットを活用するシーンもあったりするので、これはロメロなりにネット社会に警鐘を鳴らしているのでは、と思う様になりました。
しかし、メッセージ性の強さは感じたものの、ロメロ監督作なのでさぞかしストーリーも期待したのですが、思っていたほど面白く感じませんでした。
それでもロメロの考えは良く伝わるので、今後も彼の最新作は手元に置いておこうという気持ちになります。映像の派手さを全面に押し出すホラーとは違い、皮肉などを含めた説教臭いホラーはやっぱりロメロならではの世界ではないかと思います。
主観撮影についてですが、「REC/レック」や「パラノーマル・アクティビティ」に比べると画面の揺れなどは控え目なので、酔うことはほとんどの無いと思います。
徹底的に
ゾンビの生みの親ジョージAロメロのゾンビ最新作。今回は異色のゾンビ作品にしている。しかしロメロのゾンビは昔ながらの普通のゾンビ、それがまた懐かしくもありで良い。
出演者のカメラまたはそこにある、設置しているカメラでしかこの作品は撮っているとこが今回のポイント、だが、それに賛否両論あるとこも納得出来る。私はこういうのもありかなと。カメラが揺れる、重要なとこ撮れない、バッテリー切れなどこの作品はそういう要素を含めての作品にしているが、それは嫌、嫌いの意見もありだと思う。ドキュメンタリー風にしているから妙な臨場感あるし現実的にも見える。全体的にはよくまとまっているから退屈はしないが、最大のポイントはあまり怖くないとこ。ジョージAロメロだからこそ怖い上質のゾンビ作品観せてもらいたかった。次のゾンビ作品に期待します。
主観撮影を絡めたオリジナル「Dawn of the dead」の外伝的作品
ゾンビ映画の巨匠ジョージ・A・ロメロの新作ゾンビ映画。最近は前作ランド・オブ・ザ・デッドも含めて、結構、説教がましい作品を作ってきましたが、この作品も結構説教がましいです。現代のYou Tube世代への警鐘?なんでしょうか?
ストーリーは、Dawn of the dead のスピンオフ的な話で、あるアマチュアホラー映画撮影隊が、ゾンビから逃げながら旅をするという新しくも何ともない平凡なものです。しかし、今回、ロメロは若ぶって(?)最近流行りの主観映像も含めたいろんな撮影手段を用いて、実験的なゾンビ映画を作りました。
悪くはないんですが、この手の撮影を使った映画は、ロメロのような爺さんには難しかったんじゃないのかな、と思いました。クローバーフィールドとかに比べると、やっぱ、「下手」としかいいようがないです。
全10件を表示