2012のレビュー・感想・評価
全52件中、41~52件目を表示
アトラクションとして楽しもう
これは「映画」ではないかな。。。アトラクションとして楽しむのが正解だと思います。ほとんど内容はないのに結構長いので(2時間38分)見た後結構疲れてました。
2012
エメリッヒの作品に中でも最大のスケール、映像技術を見せてもらえた。
大画面のメリットその迫力にはただただ脱帽。
ダニーグローバーの1シーンが印象に残りました。
方舟に乗るのは老人より若いこれからの人をと言うセリフ!!!
それと人類の再出発地点がアフリカというのも人類の発生がアフリカの中央構造帯からとに掛けているのですか? x-men
なんともハルマゲドン的な映画
あの『ハルマゲドン』のバージョン違い的な作品。
人類滅亡の危機を最新技術と自己犠牲的精神で乗り切って行く主人公、そしてその家族…ってヤツ。
出てくる役どころも合衆国大統領、各国首脳、若い科学者などお決まりです。
主役のキャラクター設定と地球滅亡の原因、そして人類を存続させる手段が唯一の見所でしょう!?
話はいたって単純です。
ただ、唯一感心したのは子役がよくがんばっていたことですね!
水中での演技なんかあの学齢でなかなか出来るものではないと感じました。
以上…。
2012
CG が多かった。でもリアルでこれが実際にあると怖いですね。主人公が火山から逃げる場面は手に汗しました。思わず「もう直ぐ!!」って。お金持ちばかりが優遇されるのは変わらないんだね。所々展開が速すぎてあまり納得いかなかった。もう少し話を掘り下げて欲しかった。ハッチが閉まらなくて主人公が水の中に潜って閉めに行くんだけど、それよりも「このままだと山にぶつかるかもしれない。」と言うことの方がハラハラした。でも最後は「な~んだ」で終わりました。
思ってたのと違ってた(^_^;)
この映画、本当に劇場で何度も予告編を見た。
で、勝手に思ってたのが…太陽活動が最大級になって
地球が消滅するので
お金持ちの人たちが、宇宙に脱出するお話だと思ってたのです。
2010年から作り始めた宇宙船…それに乗る人たちは
訓練なんかしないで快適に過ごせるなんて技術も凄く進歩したものだって思ってた。
でも…宇宙になんか脱出せず、ただ大きな津波から逃げてただけだった((+_+))
そんな方舟だったのならば、あんな内装にしなくても1人でも多くの人を
あの船に乗せたら良いものを…
って思った。
しかも、これ見よがしに動物を乗せていた。
一体地球上にどれだけの生物がいると思ってるんだろう?
全ての生物のツガイを乗せたのだろうか?
ココも疑問でした。
でもって、あの船に乗ってる人って大半が金持ち…
仕事はするんだろうけど命令する立場の方がホトンドだと思う。
実際に滅茶苦茶になった地球の土地を切り開くのは
命令される人たちの方だと思うんだけど…
命令ばっかして実際に動かない人だけが残って一体何が出来るんだろう?
金持ちより優秀な人材を残すべきな気もしたが…
しかし…あんなに凄い災難というか災害の中
いくら主役だからってあの家族だけは1人も欠けることなく
船に乗り(タダで)生き残れるなんて、出来すぎですよ。
でも…こういう作品は劇場で見たほうが良いと思います。
DVD発売まで待たずに映画館で見ましょう
この迫力は映画館ならではです。ここまで映像で表現できるようになったのは素晴らしいです。特殊効果チームに日本人もいて、以前TVインタビューで、「コンピュータの処理能力の向上のおかげで、あの地面が盛り上がりながら割れていくシーンができました」といってましたが、凄い映像です。細かいところを観れば観るほどリアルです。人がどんどん落ちていく(豪華客船の横倒しでも見れます)のが恐怖をそそります。
ただ、これほどの出来事なので、人間が対応できる限界を超えており、いままでの映画にあったように人類を救うために犠牲になるとか大きな仕事をする人は出てきません。主人公の家族関係、その他の登場人物との関係もちょっと辻褄あわせが過ぎるように思いました。
最後に主人公が船を救う仕事をしますが、これも無理やり盛り上げようとしてる感じがして、喝采をしているシーンなのにちょっと冷めちゃってました。
映画館での楽しみとは別にブルーレイディスクでは、メイキングや、監督のコメント入りで鮮明な画像で楽しめると思います。
それもまた楽しみにしています。
こりゃ映画か!?
すごい!すごい!すごい!
スケールが半端無い!!!!
汗が......。
科学的データを元にした映画....そう考えるとやはり怖い。
2012年は太陽活動の「極大期」が来ますからね。どうなるんでしょうか?
たしか数年前NASAも2012年の太陽活動がどうとか........。。。
迫力はすごい。
映像すんごいです。
圧倒的なんですが、お話が…。
もっと主人公に感情移入できればよかったんだけど、大勢の人が死んでく中色んな幸運が重なり生き延びるから、それが難しい。
それが単純に楽しめる要素ではあるんだけど。
実に色んな人が死んでくけど、最後にタマラまであっさり…。
ジャクソン一家は彼女の死に気付いた?
彼女まで死ぬべきではなかったよ。
2時間45分があっという間に感じたのは、展開の早さも影響してると思う。
もちろん映像は本当にクオリティ高いですよ。
登場人物をもう少し減らしてその分人間ドラマ要素を強くすれば、素直に「面白かった!」って言えたかも。
タイトルと内容のギャップ
娯楽映画として観る分には楽しめる作品だと思います。ただ、タイトルと内容にギャップを感じてしまいました。違うタイトルだったらA以上の評価なのに…いくらなんでも、2年であれは造れないでしょ?
大味なディザスタームービー
良い点
・災害のCG映像
(突き抜けている感じ。若干笑ってしまった。
ぽ○ょが走っているシーンみたいな印象)
興味深かったのは、アメリカの大統領や要人が
自ら犠牲になり他者を生かそうとしたり、
リスクを負ってでも多くの人を生かそうと行動する点。
また、他国の同意の上で物事を決定している点。
アメリカ製の大衆娯楽映画でも、上記のような描き方をしていて、
「アメリカの価値観も随分と変わったのかも」と驚きました。
もう最高でした
序盤から大迫力の災害シーンの連続で、2時間半もあっという間でした。
パニック映画の無駄な部分を少しでも省き、CGをフル活用したという作品になっています。
これでもか、というほど目まぐるしく世界が壊れていくので、ちょっと疲れました。。
ストーリー自体は単純で、ノアの箱舟みたいなかんじです。
最後はてっきり宇宙船とかに乗るものだと思っていましたが…
とにかく迫力満点、これは映画館で観るべき作品です!
もうねぇ~金太郎飴と一緒。どこを観ても、エメリッヒなのよ。映像だけで、中身のない映画っていうの
はい、ジャパンプレミア行ってきました。
どうして、ゲストが欽ちゃんなのか未だによくわかりません。
それにしても、この映画ひどいです。
エメリッヒだから、内容は全くもって期待しておりませんでした。
予告が結構、面白そうだったから、ミシュランの出版記念パーティーを断っても、見にきたんですけれども。
もう~ミシュランのパーティーに行けばよかったわよ。
とにかくね、エメリッヒって、この手のディザスタームービーしか作れないアホの監督かと思いましたわよ。
しかも、内容が薄っぺらい。
何がひどいって、CGがひどい。
だって、あ~これCGだってばればれなの。
これペインティングとか。
ちょっと前だったら、確かに崩壊するビルから人がぶらさがってたりとか、すっごいなぁ~と思ったのかもしれないですけれども。
最近はCGどんどんすごくなってきているのに。
ええ、この程度なのって感じ。
逆に自宅でBDで見てみたいと思いました。
そして、毎回似たような家族の結束力の演出。
そして、キャラをいっぱい出しすぎ。
泣かせる演出なんだろうけど、全く泣けない。
とにかく、がっくりなCGこれよね。
そして、内容はいつもの通り、金太郎飴と一緒。
どこから観ても、エメリッヒ。
劇場でみる価値ないわ。
自宅の40インチの大画面でみても対して変わらないと思われ。
無駄な出費は抑えた方がいいです。
いいかげん、エメリッヒが恋愛ものとか作ったりしたら見るかもだけど。
もう~この手の映画はお腹いっぱいだわ。
なんなのあのノアの箱舟も!!もうバリバリのCGじゃない!!
しかも、前半はダルイし。
飛行機が何回も飛び立てそうで、飛び立てない、緊迫感が、3回くらい続くとうざい。
あれ、本当にうざかったわ!!
全米でヒットってことだけど、やっぱりみんなCMや、予告編んでやられた類だと思うわ。
このあとずるずる順位堕ちていくでしょ。
きっと。
これは自宅で見ればよし。。。!!
全52件中、41~52件目を表示