フレフレ少女のレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
海のない栃木県なのに、何故『不知火学園』なの?
言うまでも無いが、同調圧力そのもの。話の流れは以前見た『あさひなぐ』と全く一緒。ファンタジーだから、あまりとやかく言いたくないが、矛盾だらけのアイドル映画でしかなかった。
一番大事な事なのだが、何故他人を応援しなけりゃいけないのか、全く理解出来ない。厳しい練習を何故続けられるのか、全く理解出来ない。Mっけがあれば、こういった気持分かるのか。
気合で勝てるなんて、そもそも間違っている。だから、日本は戦争に負けているのに、終わらせる事が出来なかったと言えるかもしれない。後、50分気合を入れて見よう。全く肌に合わなかった。ガッキーのショートカットが見たかった。
まぁ、駄目な応援団から良い応援団に変わる様はさすが演者と思い、そこだけ評価する。
ガッキーに応援されたい!
Amazon Prime Videoで2回目の鑑賞。
ノベライズ、コミックは未読です。
ガッキーがとにかくかわいい。ガッキーの魅力が満載で、アイドル映画としても充分通用する出来だなと思いました。
應援團の面々も、現在も輝かしい活躍をしている若手俳優陣が集結していて驚きました。今観ると結構豪華なメンツ…
人を応援することの素晴らしさ…。誰かを応援するには自分自身がまず頑張らなくてはならない…。全くその通り!
誰かに応援されると力が湧くと云うのは私自身経験があるし、誰かを応援することでこちらも力を貰えたりする…
エールを送るって、素敵な行為だなぁ…
[余談]
内藤剛志が、刑事役以外且つ事件を解決しない役柄を演じているところを初めて観ました。それでも、クライマックスでのスーツ姿は土門さんにしか見えなかったです(笑)。
素直に感動する青春ストーリー
「がんばって、努力している人間にしか、人に頑張れと言う資格はない。」
そうかもね。
最初にヘタレだった団員が、新垣結衣と永山絢斗や先輩らに感化され、変貌、成長し、ひと皮むけ、自我をつきやぶる様は見ていて清々しい。エール交換は単純だけど涙ぐましい。
ドストレートに感情に訴えた青春サクセスストーリーである。
応援団の素晴らしさ、実に伝わる映画でした。人を励ませる人間に私もなりたいと素直に思わされた。
新垣結衣、永山絢斗、その他団員、それぞれが生き生きと躍動していた。
素晴らしい演技です。
新垣結衣の出た映画は何本か見たが、この映画がいちばん、彼女の天真爛漫さが、生かされた適役だったと思います。
以外と新垣結衣は正統派のいいこちゃんな役柄はこれまでの映画ではなかったですかね。
青春満開!
初めて鑑賞したときはラストの試合のシーンに感動し、すぐにもう一度見直したほどです。
まさに女の子の新垣結衣が自分のタイプと真逆の応援団の団長をするという設定から、おもしろいです。
敵高校の応援団が本格的なだけにガッキー団長の迫力は見劣りしてしまいますが、試合展開で見せる笑顔ややりとりが自然で、応援団と一緒に応援している感覚になります。
応援団員たちが合宿で急にやる気を出して、驚きましたが、ぺっぽこ応援団のときとやる気最大のときといい意味でのギャップがあって、かっこよかったです。
染谷将太さんの応援は本格的でかっこよく、これから注目して行こうと思いました。
ラストにかわいいガッキーが見れて大満足です。ギャップが大きいのでなおさらよかったです。
ガッキーどんどん綺麗になってる
10年前の加藤諒…
フィクションとして楽しめる
応援団と凛々しい女
dTVで閲覧させていただいた。とても弱い応援団に入部している5人に、大先輩5人が合宿の大特訓をして、その厳しさにいがみ合いながらも、強い応援団に成長していく。リーダーは紅一点の9年前の新垣結衣。全然関係ないが私と誕生日が一緒だ。大先輩達にもそれぞれの人生の辛い状況があった。「ウオーターボーイズ」とか、「スウィングガールズ」とか、「シコ踏んじゃった」みたいな青春コメディーはとても良いジャンルだ。それらの映画にさらに応援団だからか、硬派的な作品である。一生懸命なところは泣けて来るのだ。この映画も片思いの人に片思いする人がいるという多重構成の片思いになっていたりする。青春の枠組み以内の淡いラブストーリーもあるのだ。新垣は、あの名作、ポッキーのCMを終えた頃だったようだ。まずこの時期に彼女は輝いていたのはわかるような気がする。砂山を登る途中で大先輩達が応援団を見せるシーンは泣ける。急に笑えるツボのシーンがあるのだが、それは秘密。秘密にすると私自身が忘れてしまうだろうが。新垣は、ポッキーにしても、この映画にしても、最近のヒットテレビドラマは全く観ていないが、どれもこれも身体的パフォーマンスにも魅せてきた女優人生だったかも知れない。というか、そういうのばかり私が観ているだけなのか。作品内容が硬派だ。高校生やるじゃないか。舞台は栃木県なのだ。どうもネタバレ型のコメントばかりする私なので申し訳がない。しかしそれからも泣けて笑えている。観ながら同時に観るスタイルなのでこうなる。というか、このスタイルでないとこうは書けないのだ。根性と熱意と誠実は、反対していた人をも味方にする。だんだん応援が様になっていく過程も見事だ。だけど、私なんかできない事だけど、随分下の後輩にも関与してくれる大先輩も実際にも多くの高校にいるわけで、そういう人達も凄いなと思った。クライマックスの応援のシーンの映像は美しい色と構図だ。応援団は暑い真夏でも黒い制服に身をつつみながら激しく動き、大きな旗をずっと持っている人がいたりする、理窟に合わないような存在なのだが、その気合と根性という古くさい、現在は批判もされてしまいそうなところが、なぜか心に響いたりする。主人公の女性の応援団長は祈りだけではなく、言葉と力で伝えて欲しいと叫ぶ。確かに祈っているだけに加えて汗をかきながらの叫びとパフォーマンスが加わるのが応援である。これは祈りだけでもという気持ちもあるかも知れないが、表現して初めて分かってもらえると言うのは確かに現社会には有る。いがみ合っていた人達も最後に分かり合うし、悪者のいないドラマだった。「我々がここまでやって来られたのは好敵手に恵まれたからである」。ラストシーンも良いのだった。ただ、製作のテレビ朝日も松竹も最近は硬派を忘れてしまっていないか。
45点
美少女ぶりが際立つガッキー。
俺はー!!映画をー!!!みたぞーー!!! かんとくーーー!!!!
応援する事のみに特化した映画ってが物珍しく観てみたが、思いのほか劇中に心に響く台詞があった。以下多少抜粋。
「うちは二番手向きの家系なんだ」
「他人を応援することは、自分を応援することだと思うんです」
「あなたの励ましが友に勇気を与え、友の頑張りがあなたに元気を返してくれる」
「どんなに素晴らしい名曲よりも心に響く叫びがある。人生を揺るがす言葉がある」
「強くて凛々しくて、ストイックで、いつもみんなを応援してくれる。そんな頼もしい男を女子がほおっておくはずがない」
感動は皮膚に表れるというから、感動したんかなぁ(笑)(○´∀`○)
たかが青春ドラマと侮れません。ラストの応援シーンは、きっと感動されることでしょう。
いまの時代では、文化遺産になりそうなくらい存在感がなくなりつつある応援団ですが、この映画を見ると、人を応援することがとても素敵に見えてきます。
普通の女子高生が、突然祭り上げられて、自分の学校の野球部を、応援の力で甲子園に導くという、あり得ない設定に現実感をもたらした脚本と演出が、なかなか秀逸です。
しかも、登場人物の応援に関わるエピソードにも、裏話をかぶせてあり、応援に絡んだそれぞれの人生観が語られます。その共通のメッセージは、どんな困難なことでも、思いを強く言葉に出していけば、切り抜けられるのだということ。そしてそんな強いこころを磨き込んでいるからこそ、人を応援できるのだということでした。
応援というものにそんな力があるものかと思っていましたが、実際に本作の冒頭に見せられる新人応援団長の桃子と新人ばかりの団員による、蚊の鳴くような声や全然不揃いの声援を聞いて納得しました。
そんな声援を受けた野球部の部員達は、タイミングを完全に狂わされて、試合で凡ミスを重ねたのです。
そんな桃子たちも、応援団のOB達の特訓で逞しく変身していきます。余りの厳しさで途中逃げ出してしまうところにも、リアルティがありました。OB達もこりゃあダメだと匙を投げかけたときに、根を上げた団員達が戻ってくるところを嘘っぽくなくむクリアーしているのです。
応援団のOB達の愛のムチの切れ味もなかなかでした。元団長なんか、会社を倒産させて応援団どころではないくせに、“滅私応援”で後輩達の指導に打ち込んでいるのです。 でもセリフにはなかったけれど、元団長の真剣さは、後輩達の頑張りが引き出していたのだと思います。ホントは、人生の崖っぷちに断たされた、元団長の方が応援されていたのだと。
桃子を演じる新垣結衣が、すこぶるいいですね。蚊の鳴くような気の弱い女子高校生が、次第に学ランの団服を颯爽と着こなして、堂々たる応援団長に変身していくのです。この部分は、順取りで本人も合宿で猛特訓をしていたと言うから、ほぼドキュメンタリー状態。団長となってから、目がいっちゃっていました(^^ゞ
まぁ、あの男っぽい出で立ちなら、女子高生からもファンが出てもおかしくないですね。そして桃子が普通の女の子に戻ったときの変身ぶりも見物。応援団で自信をつけた桃子は、女性としても輝きを増していたのでした。
ラスト一番の見せ場となる、県大会の決勝戦のどん詰まりでは、桃子が放つこころからの叫び、これは凄く説得力がありました。あれなら負け試合をひっくり返す奇跡を呼び起こしそうです。
あの声を出すまでに、そうとう新垣も頑張ったろうなと思います。
本当に、あり得ない設定がひっくり返って、あれよあれよと桃子と応援団が本物に変わっていく様は、信じて突き進めば不可能なことはないのだという勇気が出てくるドラマでした。たかが青春ドラマと侮れません。ラストの応援シーンは、きっと感動されることでしょう。
出来れば小地蔵ももっともっとこころを鍛えて、希望をなくした人を心から応援できるようになりたいものですね。
全24件中、1~20件目を表示