重力ピエロのレビュー・感想・評価
全74件中、41~60件目を表示
しっとり寂しいけど幸せな
仙台で起きている連続放火事件。現場近くに描かれるグラフィティアートとの関連性に気付く弟と、遺伝子パズルになっている事に気付く兄。事件を探るうちに24年前に家族を巻き込んだ事件とも繋がりが見え…。辛い過去に深く関係する弟を持つ兄と家族の物語。伊坂幸太郎原作。
原作を読んでいたはずなのに、映画を観てみるとほとんど覚えていなかった事に驚いた。印象に残ってなかったのだ。そんなに悪い話でもないのに、何かインパクトに欠けるんだろうなぁ…。映画は伊坂幸太郎の独特の不陰気はあって、音楽とのバランスや全体的に流れる切ない感じは胸に沁みる。不幸も幸せの一部になって浄化へと向かう様子は、確かに兄・弟・家族の強さを感じる。父役の小日向文世の静かな演技が良かった~。
鴨とアヒルのコインロッカーに続き
新鮮
説教臭くなくて好き
暗く、悲しく、切ない。
重力ピエロ
【俺達は最強の家族だ】
『誰も守ってくれない』のレビューで 私は『家族とは 血を分けたから、同じ屋根の下に集うから家族なのではない。 家族とは何か、如何に家族たるべきか、家族であろうと意識して初めて家族なんだ』と書いた。 同年公開の本作も『俺達は最強の家族だ』を以てその事を強く表明する。 〜「血の宿命性」ではなく「意識」こそが大事なのだ、と。
だが 作品は同時に「家族とは意識ではなく血だ」とゆう真逆定義も訴え、逃れられぬ宿命と意思の抗いの相剋の中に登場人物達を置き 激しい葛藤に苛ませてゆく。
それらの解決策として「暴力」が行使されるが、この暴力行為自体が「血の宿命性」とも「意思の抗い」ともとれる両義的皮肉を呈しており、 つまり[家族であると意識する事]は無論大事だが それは[何物にも負けぬ程の強い意識でなければならない]事の必要性を作品は強く強く訴求していた。
-
-
-
-
《劇場観賞》
キャスティング最高!
原作は伊坂幸太郎の直木賞候補作品のサスペンスもの。
さすがに女性が見ると結構キツイ。余韻というか焦燥感というかなんとも言えない胸をしめつける感じがいつまでも消えない。こんな映画は久しぶり。キャスティングが最高。
観客を引き込む抑えた演出がとてもよかった。
最近観た中で一番
なかなかよかったと思います
ずいぶん前から映画館で予告編をやっていたのですが、観ようと思ったのはつい最近。ミステリー的要素があると知ったため。
なかなかよかったと思います。基本的にはストーリーがいいんだと思いますが、役者さんがみんな縁起が上手。
加瀬亮の強いんだか弱いんだか、激しいのかクールなのかわからないような普通の人ぶりもすばらしいし、岡田将生のミステリアスで危うい雰囲気もよかったです。小日向文世の父親もよかったなあ。
ただ暗かったり重たかったりというわけではなく、多少は笑いもちりばめてあります。
探偵役が集めた情報を元に犯人をピタリと当てるような作品とは趣が異なり、突然犯人がわかるわけですが、それでもつまらないとは思いませんでした。
殺人放火は重罪です
そこそこよくできている、かな。
最高の映像美、言葉の美しさ
岡田さんという俳優のことはあまり詳しくなかったが、この作品を拝見し、最高に美しく透明であり、魅力的な方だと思った。
どんどん伸びていく逸材だと思う。
小日向さんの父の存在はいつもながらに物語にスパイスを与えている。
永遠に答えなど出ることのないテーマに
ハルが出した答えが正しかったのかどうかはわからないが
それもまた一つの答え。
原作からでなく映画から入ると
どうしてもなかなか原作を読んでみたいとは思えないものが多いが、数少ない原作を読んでみたくなる作品となった。
19.11.2009
全74件中、41~60件目を表示