252 生存者ありのレビュー・感想・評価
全9件を表示
シナリオはすごくいいのでは!?
シナリオはすごくいいと思うが、まあやり過ぎ感が出過ぎて冷めてしまう部分も。
かなりストーリー展開が多くて飽きない。
最後は、伊藤英明がほぼブルースウィリスです。
もう少し自然なカットで感動させられたいなという贅沢な希望です。
現実を思い出して・・・
まずはTVMの『252 生存者あり episode.ZERO』。阪神淡路大震災の生々しい記憶。今回は東日本大震災が起こったため、TVでも放映を自粛したようだった。消防隊員の一人がバックドラフトにより殉職する。その息子早川勇作(市原隼人)は消防隊員になって1年という異例の速さでレスキュー隊員の試験に合格する。研修はチームワークが肝心、一人でも脱落すると連帯責任によって辞めさせられることになる。早川の班には上越地震で救助されたという経験を持つ西村(阿部力)や、初の女性レスキュー隊員の期待がかかる水城マナ(上原多香子)がいた。火災の訓練で命を粗末にしたとして早川は降りろと言われ、恋人にも悲しい顔をされる。そんな折、地震が発生し、ビル7階の劇場に閉じ込められた少年と早川。仲間たちが訓練生にもかかわらずレスキュー隊としてかけつける・・・といった展開だ。
このエピソードゼロでは主役だった市原、上原、阿部の3人は本映画には出てこない。ここで脇役だったハイパーレスキューの教官たちが主役なんだな。作る意味あったのか?★★
本編
台風が来る前に突然降ってきた雹と高潮。高潮は湾岸に面している首都を容赦なく襲う。これは凄まじいパニック映画。しかし、東日本大震災を経験した後に観ると、見るに耐えないものがあった。都心で起こってたらどうなるんだ?地下鉄でのパニックはまさしく恐怖のシミュレーションだ。崩落も激しく、新橋地下1階は壊滅。難を逃れた篠原(伊藤英明)は聾者の娘しおりを見つけ、娘を助けてくれた韓国人女性と研修医重村(山田孝之)とキム兄いが地下深くの廃駅部分に閉じ込められてしまった。救出に向かうレスキュー隊の隊長は篠原の兄静馬(内野)。しかし、気象庁より大型台風が接近しているため救助活動を中止しろとお達しが・・・
ギャーギャー騒いでいる重村がいい演技。見ててむかつくヤローだったけど、韓国女性を助けたことによっておとなしくなった。人間関係が面白いし、輸血の方法も水槽の酸素交換機という間に合わせのものだった。5人がなんとか助かりたいと願うことで、252の合図が届いた!救出方法は台風の目が頭上にある間、爆破によって穴を開け、ヘリによって救うという作戦。
18分のタイムリミット・・・結局、篠原兄弟と一人の隊員が残された。ああ、伊藤英明は死んだんだなと涙にくれると、しおりちゃんの「パパ~」の叫び声。喋ることが出来るようになった?と、待っていると、結局全員無事。なんだか泣かされちゃった。
わざとらしさが空回り
小笠原海底地震でメタンハイドレート層が破壊、海水温の急上昇(35℃)、瞬間最大風速110mの台風出現としているが見ないふりの予報課長は何なのだろう、予報が遅れ東京は大パニック、これは人災だろう。
日テレ55周年記念映画、冒頭からお台場のフジテレビが高潮に襲われ、球体展望台が海に漂うシーン、敵意剥き出し、それほど憎かったのか・・。
主なパニックの舞台は地下鉄構内、「地震列島(1980)」は「赤坂見附」だったがこちらは「新橋」。いわば日テレのおひざ元、閉じ込められ水が迫るシチュエーションまで同じ。元レスキュー隊員が活躍するのはハドソン川のトンネル事故からの脱出映画、スターローンの「デイライト(1996)」の模倣にも思えるが原作の小森陽一は「海猿」の作家でもあるのでレスキュー物がもともと得意なのだろう。それにしても酷い脚本、災害に加えてダメ上司、怖がらせる、泣かせるにこだわる余り強引なハプニングの連続で右往左往、人間関係もぎくしゃくで終盤までストレスが溜まる一方。
前置きの人物描写はこの種の映画の手続きだから仕方ないとしても長すぎるし技量の割には欲張りすぎで中途半端、わざわざ失語症の子供を出して何度も殺しかけ最後に叫ぶ仕掛けは凄いが、作り手のお涙頂戴意図がみえみえ。
パニック映像も中途半端なテレビ的構図の短いカットバックが多く騒いでいるのはわかるが、何が起きているかはさっぱり見えない、ブームマンが下手なのか声をまともに拾えていないので聞き取りにくいシーンが多いし整音もできていない。意気込みは買うが演出が空回りわざとらしが気になる、テレビ屋さんでなく東宝のプロに作らせたら凄い映画になったろうに残念だ。
泣けます
単純に泣けます。
みなさまおっしゃるように、あまりにも都合のよすぎるシチュエーションや細部の設定がかなり大雑把な印象は否めません。
しかし、命を賭して任務に臨む男たちの姿や、レスキュー隊員が抱える心の葛藤、家族への愛が恥しいくらいストレートに描かれていて、作品全体としては満足でした。
最後、長時間過酷な状況下におかれていた伊藤英明さんが娘の叫びに応えるように山本太郎さんを担いで生還するシーンも、「んなアホな・・・」と思えなくもないのですが、あれでよいのです。
これからご覧になる方は、「んなアホな・・・」というツッコミを忘れて、純粋に感動し、涙しながら観ていただきたいなと思います。
お日様で遊ぶ、何か不思議なもの
映画「252 生存者あり」(水田伸生監督)から。
本当は、レスキューにスポットを当てた話なので、
それに関係した台詞を・・と思ったが、
航空救難隊の活躍を描いた「空へ/救いの翼 RESCUE WINGS」と
話がダブりそうでやめた。
今回の一言は、主人公が自分の娘にあげた時、
「なに?」と手話で話す彼女に伝えたプレゼントのヒント。
「お日様で遊ぶ、何か不思議なもの」
正解は「プリズム」だったが、その演出が足りなかった気がする。
光のない地下鉄の駅に閉じ込められ、最後に救出された時、
台風一過で、雲ひとつない青空の中、
太陽の光が、プレゼント(プリズム)に差し込んできて、
きれいな光の分散が画面に現れるのを期待していたのに、
せっかくのプレゼントが、あまり意味を持たないで終わった。
(虹のシーンでもあれば、また別だけれど・・)
私に感性が足りないのか、ちょぴり消化不良。
今回は、この作品を思い出すためのキーワードとしたが、
同じ時期に同じような作品は、ちょっと考えなきゃなぁ。(汗)
海猿から地下猿へ。
冒頭から…フジ社屋を日テレが吹っ飛ばすという設定に^^;
何だかいかにもだよなぁ~と失笑を誘われてしまったが…。
(そういう裏はいいとして)
「海猿」の原作者が作ったお話なので、とても海猿的。
だから海猿ファンなら絶対大丈夫!?良く似た展開だった。
東京を巨大台風&津波が襲う…という(汗)
実際に起きたら一溜まりもないリアルな設定が恐ろしく、
パニックとなった人々が水中に押し流されていく映像には
うわぁぁぁ~という感じだった。フィクションでも怖い。
公開前にTVでエピソードゼロ。なるアナザーストーリーを
放映していた。それを観てからだったので(あまり関係ないが)
なにか繋がりがあるのかな~?と思ったら、全然なかった^^;
ただ、映画出演陣が特別出演はしていた。
あちらも面白かったので、映画の方も…と期待は高まる。
面白い面白くない…?といえば、面白かった。(怖かったし)
ドラマにありがちなご都合主義が目立つストーリー展開も、
早くから興醒めしてしまうと辛い物語になるが、でも実際に
他人の命を救おうと日々精進しているレスキュー隊の方々の
苦労が少しでも分かる展開だった。自然災害が猛威を奮う
今の日本で図らずもタイムリーな内容だと思う。
また救助の取捨選択の場面には…どこで線引きしていいのか
いくらプロとて人間は人間なのだから…と思えて辛かった。
助けてもらう側は、有難いと同時に言いたいことを言えるが、
全員を助けたいと願う側に齎されるトラウマなど分からない。
助けるのが仕事。貴方はプロでしょう!なんてやり場のない
怒りが噴出してしまうのも致し方ないのは分かるんだけど…。
内野聖陽と伊藤英明が兄弟という設定は別に悪くないし、
救助を待つ人々のカラーもそれぞれで、特に山田孝之の
とても医者には見えない立ち居振る舞いにはのけぞった^^;
よく似た救助ドラマや映画を数々観ていると、
今作もその中のどれかを抜き出した設定なんだと分かる。
こういう作品は、ほぼ全員が救助されて終わらないとねぇ。
だがしかし。
個人的に、内野聖陽の歌舞伎を思わせる立ち居振る舞いと、
伊藤英明の泥まみれの穴から出てきて見せる真っ白な歯が、
どうにも気になってしまった私。 -252 生役者あり-。
(伊藤くん、このままレスキュー専門俳優になるんでしょうか。)
まぁ、まぁ。
まあ、映画です。
レスキュー隊がどんなものなのかを映画にしたもの。実際のものとは多分多少の違いはあるのだろう。その部分を強調するあまり誇大表現するのだろうが、これがうそ臭いと思われると映画もつまらなくなるのでしょうか。
これを見て想い出すのが「タワーリングインフェルノ」「バックドラフト」だ。都会での高層ビル火災の恐怖、消防隊が常に直面するバックドラフトの危険性、実にリアリティがあるように思えた。
「252」は自然災害の中の救出活動を描いているが、どこかゴジラ映画とオーバーラップしてしまう。何かからの脱出映画は「ポセイドンアドベンチャー」「デイライト」等で、見る人は客観的な感覚は持ってしまっている。何かまた別の恐怖ポイントがあればよかった。
最近「咲いて散らすな、オレンジの花」という本を読んだ。これは新宿消防署のレスキュー隊員だった人の本で、これを読んだ時に本物のレスキュー隊ってこうなんだと感じた。映画では映画ならではの強調したい部分があるのだろうが、派手ではなくても充分に見る側に伝わるようなこの本のような映画が見たかった。
全9件を表示