クライマーズ・ハイのレビュー・感想・評価
全67件中、21~40件目を表示
空はこんなに青いと言うのに。
日航機墜落事故に直面した新聞記者達の物語です。
文章を記事にするだけでも、広告や締め切り、上司との折り合いなど様々なファクターが絡んでいて、そこにリアリティを感じました。
悠木は自分の軸である「チェック、ダブルチェック」を貫いて、大スクープを落とす決断をしましたが、それが彼のスター記者である所以な気がしました。仕事を運任せにしない姿勢はつくづく見習うべきだなと思います。
僕の好きなシーンはやはり、佐山の現場雑感です。
女の子の遺体を抱え、ただ呆然と天を仰いだ自衛官。空は美しいのに地上に目をやるとそこは機体の破片と遺体が転がっている。この空と墜落現場との対比が素晴らしかったです。
登場人物も一人一人がかなり人間臭くて面白いです笑。
連合赤軍も靖国も公開された年における原田眞人監督の総括
“連赤の恐竜(でしたっけ?)”なんて表現もありましたが、スクープによってスター記者になった過去の栄光や、事件が群馬で起こったことに歓喜する新聞記者たちの姿が面白かった。なんだか『突入せよ!あさま山荘事件』を撮った原田監督を自虐的に描いているような気がしてならなかったし、古い体質と新興勢力との対立だとか、上下関係、ザイルで繋がった社内連携プレイなど、社会の縮図だな~などと感慨深いところも多かったです。
ほとんどが架空の新聞社である北関東新聞からの視点ではあるけど、多角的なとらえ方をしているし、庶民には日頃知り得ない新聞記者の実像にも迫ってくれたおかげで物語にのめり込むことができました。彼らの真摯な態度には賛美しているかのようでもあり、スクープ合戦をどことなく批判的に描いているようでもあり、偏ってないところもいい。中曽根と福田を均等に扱ったというエピソードもその表れなのかも。
気になったのは、自衛隊の美談をトップには載せない方針だったのに中曽根総理が靖国公式参拝することには否定的でないという曖昧さ。公正中立な立場と地元意識は相容れないものなのでしょうか。また、主人公悠木(堤真一)の出生の秘密や社長(山崎努)のセクハラ問題などが活かしきれてないような気がしました。
80年代というと、片桐機長の逆噴射とか、大韓航空機撃墜事件とか、そしてこの映画に登場する御巣鷹山日航機墜落事故と、印象に残る飛行機事故が多かった。原因究明のスクープがクライマックスになっているけど、23年経った現在でもはっきりしない。消防団の一人が「もっと早く来ていれば20人くらい助けられたのに」と語った台詞が忘れられなくなりそうだ・・・
【2008年7月映画館にて】
ブンヤがゲスくてねぇ
登山者にとっての山、新聞社にとっての?
セリフが全般に聞き取りにくくてどうもよくわからなかった。小澤征悦って何者だったのか?エンケンの変わり身もよくわからなかった。
それはともかく、正直大きなネタを前にした新聞社の醜い内輪もめをみせられてもなー、というのが最初の感想。題材が実際の事故だけに、地方紙の意地とか以前に新聞社のあさましさばかりが鼻につく。群馬か長野か、事故の本質にとってはまったくどうでもいいことに振りまわされるのは滑稽ですらある。伝えたかったのはそっちだろうか。
それでも3.5点つけたのはこの事故そのものが衝撃的だったから。当時のことを思い起こさせたし、事故に関係する職場がかなり混乱し、ハイテンションであったろうことは容易に想像できる。原作をしらないが、大きなネタは報道機関の人間をおかしくするというのがタイトルの意味だろうか。
しかし、実際に起きた大事故を前に展開される大人げない諍いに不愉快さを覚えたのも事実。新聞社の裏事情なんぞ、知ったことではないと思うと同時に、事故に対していろいろな想いを抱えつつも目の前のギスギスした人間関係や締切、配達、他社との凌ぎ合いといった日常の仕事の延長上に彼らはいたのだ、と思わされた。
もし、上記のようなことを伝えたかったのだとしたら、配役、演出などいい出来だと思う。
ニュースを聞いた時の衝撃を思い出す
昭和の時代・・
●昭和の熱さよ。
昔見た作品
一生懸命の大切さ
『クライマーズ・ハイ』
記者魂
総合75点 ( ストーリー:70点|キャスト:80点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
事件を追いかける新聞社の記者の意地や誇りのぶつかり合いや社内の派閥や権力構造の問題や、特ダネを追いかけつつも事実を裏付けようとする現場の緊迫感があって、全体としては楽しめた。
しかしその反面、やたらと登場人物が多くて、映画では複雑な人物の相関関係を把握するのにやたらと苦労する。会社の組織図を把握するだけでも苦労するのに、それぞれに人間関係があるし事情もあって、一回観てどれだけの視聴者がそれを理解出来ただろうかと疑問に思う。それと主人公をはじめとして登場人物が上司を含めて相手かまわずやたらと喧嘩腰で怒鳴って主張の仕合ばかりしていて、私は新聞社に勤めたことがないのでよくわからないが、常識的に考えて民間企業でこれはないのではないか。
それと日航機墜落事故を追う地方新聞社を取り上げながら、その大事件を追求するというよりも、事件を追求する新聞社の記者を追いかける。それで観終った時に、映画の主題は何なのか、ただ新聞社の当時の現場を見せるだけでいいのかという点で肩透かしを感じた。主人公自身の話や山登りの話も中途半端だし、物語がすっきりと終わっていない気がする。
全67件中、21~40件目を表示