「作品全体に帯びる熱量が凄い。」クライマーズ・ハイ すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
作品全体に帯びる熱量が凄い。
○作品全体
『クライマーズ・ハイ』という作品タイトルが示すとおり、異常な熱量に満ちた作品だ。新聞社の皆が地元紙という劣等感を抱きつつ、だからこその矜持を見せつけようとする。冷めた視線で見てしまえばフィクションっぽい熱量なんだけど、ダイアログとカット割のテンポ感が気持ちよくて、熱量に乗せてくれるのが楽しい。
正直、主人公・悠木の物語とするには描写不足が否めない。悠木の生い立ちと北関東新聞社を結びつけるものも縁故と地元社である、という部分だけで地元社の矜持を悠木はどこから育んだのかという点は浅い。安西と悠木という要素も「山とヤマ」を印象づけるために使っているが、安西との出会いによって悠木が影響を及ぼされた描写は少ない。
ただ、一方でこの描写不足によって強調されるものもあった。それが新聞社の熱量という部分。集団としての物語として捉えるならば、悠木に固執しなかったことで上層部や他部署との駆け引きや登場人物それぞれの情熱は饒舌に語られる。これに圧倒された。
スクープをすっぱ抜いたわけでもなく、明確なゴールがあったわけではない。悠木が登頂後に息子へ会いに行くように一つの山を超えて、また別の山を超えていこうと繰り返すのも自分自身の仕事や人生ともシンクロした。だからか、視聴後にあったのは自分自身とこの熱量たちを重ねたうえでの、熱量への羨望だった。
○カメラワークとか
・見出しを決める局長室でのシーンや玉置へ佐山を帯同させることを告げるシーンで用いられる画面ブレ、フォーカスブレ、カット割が印象的。局長室のシーンは特に良かった。外からも内からも撮っていく。ドキュメンタリーチックな定点的なカットを間に挟んでカット割りに緩急を作っていた。登場人物にアップする緊張感と定点的な客観的なカットの緊張感が両立している感じがして面白い。フォーカスをブラしたりブレカットを作っていたのも同じ理由かな。登場人物が意図せず動いている(ように見せる)演出。
・御巣鷹山から下山直後、円卓で佐山が現場雑感を書いて少し落ち着くシーンのカメラワークが面白い。円卓の真ん中にカメラを置いて360度カメラを回すっていうカット。呆然と立ち尽くす神沢を映したところからスタートして後ろからやってきた玉置にフォローパン、180度カメラを回して悠木のもとへ相談する姿を映す。そのまま反対側からやってきた佐山が現場雑感を渡し、「書いたら少し落ち着きました」と言って去っていく。この佐山をフォローパンするとちょうど360度カメラが回るんだけど、そこにいるのは未だ立ち尽くした神沢。
カメラワークのアイデア自体も良いし、ここがなにより面白いのは神沢だけがなにもできず、取り残されていることが強調されているところ。玉置は事故原因という新たなヤマを手に入れ躍起になっているし、悠木は目下指揮中。そしてさっきまで神沢と一緒に憔悴していた佐山は先に正気を取り戻し、残されたのは神沢だけ、という状況を作る。これが巧い。
しっかりと言葉にできた佐山。うまく言葉にできず、それでも必死に書き起こした言葉に「これじゃ使えない」と突き放される神沢。二人の行く末はここから既に違っていた。
○その他
・この作品の一番好きな部分はキャラクターだ。トップ3が凄くキャラが立ってるし、なにかと悠木と喧嘩する田沢も良い。田沢と岸が粕谷と追村の注意を向けさせて、悠木が等々力と直談判するシーンが一番好き。敵対していたライバルキャラである田沢が味方に回る心強さ。直談判に至るまでの立ち回り、空気の読み合った連携も面白い。