アフタースクールのレビュー・感想・評価
全139件中、101~120件目を表示
途中で見るのやめないほうがいいです
平凡な日常を営む一般人が人生最初で最後の
大活躍をするとすればこのくらいが限界かなと教えてくれる映画。
名作スティングの10分の1くらいの規模のどんでん返しを見せてくれます。
前半の単調な展開でさよならしちゃだめです。
ピザとうどんが食べたくなります。
集中力が
???で最後にすっきり大満足!
どんどん真相に迫っていくので、最後まで夢中で見ました。
何度もひっくり返るのですが、最後はとてもすっきりします。
訳が分からないままに進んで行きますが、それがいい。何にも知らないで鑑賞するのをこの映画以上に勧める映画はありません。予備知識があると、おもしろさは半減してしまいます。
最後に大泉洋が佐々木蔵之介に言う言葉は胸に刺さりました。特に学生時代は本当にそうだったなと思います。
大泉洋が勝った理由が分かります。どんな人も勝てないです。
まいった。
騙したいだけ
ずるい脚本に心地よく騙された
総合70点 ( ストーリー:80点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
よくあるテレビドラマみたいなもんかと最初は思っていたのだが、何か物事をはっきりさせないなということを観ていてだんだんと感じてきたので、その仕掛け的なことはうっすらと気がついてはきた。でもこのような脚本はなかなか凝っていて面白い。ここまでそれと思い込むようにずるく描かれてしまうと、確かに騙されてしまいました。
特にお人よしで緩い雰囲気を出していた大泉洋にはやられました。常盤貴子・田端智子の二人も魅力的で女性の撮り方もうまい。田端のコスプレはちょっと萌える。登場人物の性格や人物像をはっきりさせてわかりやすく描き分けているのもいい。世間の裏を見てきてすっかりすれている実質的な主人公と思っていた探偵役の佐々木蔵之介が、技術の進化の恩恵を使用しながら悪賢く人の裏をかいていこうと頑張って努力しているのに、それでどう物語が転がるのか。こんなふうにくるくると切り替わり入れ替わる脚本におちょくられるのも悪くないし、観終ってもほくそえむ。
ただし世間によく知られた存在であるはずの一流商社の梶山商事は、社長の携帯に一社員が直電かけられるのはまるでどこかの中小企業みたいだし、社長はわけのわからない脅しに簡単に屈して大金を払うつもりらしい。しかも木村は職をあっさりと捨てるわけだし、会社を捜査する警察の設定は現実感がない。犯罪の設定に関しては脚本は緩い。
さすがの脚本力。けどもう少しワクワクしたかった。
よくできてるなあ
にやり。
初めて劇場に見に行った時に、
恐らく大泉洋さんのファンであろうお嬢さんが、
終始銀幕の洋さんに向かって小声でツッコミを入れていて、
それが非常に「邪魔」だったので、
図らずも2度見に行く羽目になった映画でした(笑)
ただ、2度見たおかげで、
1度目に見たときに「あれ?」と思った箇所が、
後の伏線だったことが分かったり、
「木村」「神野」「北沢」それぞれの目線から見ると、
お互いの表情が微妙に違って見えたり、
「この人がこんな表情でこう言ったのは、コレがあったからか」と、
まるで答え合わせのような時間が楽しめました。
万人誰もが面白いと思える映画ではないかもしれませんが、
少なくとも私は、何処で誰がどんな表情でどんな科白を言うのかまで
覚えてしまったくらい、好きな映画です。
騙される快感。
お人よしの裏側
フェイク
こんな大泉どうでしょう
大どんでん返しの物語
期待して観ていなかったけど、意外と面白かった。名キャストが脇をしめてるし。意外なストーリーで楽しませてもらえました。邦画もまだまだこういう作品作れるんだね。お見事。日本版スティングかなって思ったけど。最期は人を愛し、信じるって事が今の世の中で必要なんだってメッセージが伝わりました。大泉流石!
全139件中、101~120件目を表示