僕の彼女はサイボーグのレビュー・感想・評価
全49件中、21~40件目を表示
綾瀬はるかの魅力を堪能しよう
サイボーグの女性で真っ先に思い浮かぶのは、漫画『サイボーグ009』に登場する003ことフランソワーズ・アルヌールだけど、本作のサイボーグはなんと映画『ターミネーター』を下敷きにしているようだ。
開発コードを言う場面があるのだけど、「サイバーダイン103」とか言っちゃってるし。ほかにもオマージュされている要素がちらほらと。
特に意味もなさそうだから、たぶんに監督の趣味なのだろうなぁ。
なんか知らんけど未来からやってきた美女が、ヘタレな僕に関心あるみたい。
間をすっ飛ばして同棲してみたら、実はサイボークでした。
「何言ってんの、バカなの?」という設定も、最初からその気で見ている観客には問題なし。
作品タイトルとポスターの字体からして、分かってみている人が大半だからスルーできるレベル。
ヘタレ君の身勝手ぶりとサイボーグ彼女の尽くしっぷりが話の筋で、それ以上はオマケ程度に考えても問題なさそう。
というか、綾瀬はるかがカワイイのと、彼女の映画にかける真摯な姿勢が見れたら、それ以上は求めません。
彼女は役者なのだけど、映画作りの構成からいってアイドル映画に近い。彼女の笑顔とすらーっとしたスタイルが拝めたら、仮に演技がヘタだったとしても文句は出ない。
ところが綾瀬はるかは演技もやれちゃうから、おもしろいことにヘタレ君が本当にヘタレに見えてしまう。
郭在容監督もここまで計算したわけじゃないだろうし、ヘタレ君を演じる小出恵介も意図してないとは思うけど、ごめんなさい。綾瀬はるかはその上をいってしまったよ。
で、ご都合主義なのは「彼女がサイボーグだから」で完結できるとして、ラストはちょっと意味不明。
そこは別にあわせなくてもいいだろ的な謎解きがあって、ここは怒りに着火しそうになった。サイボーグだから納得できた部分が、そこはそうなりますか的なアレである。
けれど、これまでが十分に都合よすぎて、もはや抵抗する気力が観客に残されていないのであった。
では評価。
キャスティング:6(綾瀬はるかを引き立てるために配置された役者陣)
ストーリー:4(タイトルだけで筋立てが想像でき、それがだいたい合ってる)
映像・演出:9(特殊効果の大半が『ターミネーター』オマージュだが、綾瀬はるかのカワイイ表情をたっぷり使ってくれたから許す)
ヒーロー:1(主役のヘタレっぷりがどこまでも徹底される)
ヒロイン:8(尽くす彼女っぷりがどこまでも徹底される。ただラストのくだりは納得しがたい)
というわけで総合評価は50点満点中28点。
ヘタレな僕でも彼女ができるんだと妄想にふけりたい人にオススメ。
綾瀬はるかを画面いっぱいに堪能したい人にもオススメ。
何度も見直すことをお勧めします
基本的には面白いと思いました
まさか、まさかの展開へ
こんなサイボーグがいたら
どんなに毎日が華やかなんだろう。
劇的な出会いから、話はどんどん様々な
ストーリーに展開していく。
内容は期待してなかっただけに、
まさかの展開、ラストはやられた感じ。
不意打ちの傑作です。
テーマがボケてる
サイボーグ・・・すなわち人造人間でも、人の心がわかる、人と通じ合える、やがては愛し合えるというのがテーマではないのか?
ところが、最後はけっきょく生身の人間が相手になってしまう。よく言えば「“萌え”はいかんよ、生身の人間とつきあいましょう」だが、なんかテーマがボケて裏切られた気がする。
大学生ジローの小学生時代が描かれるが、いくら田舎といったって、どうみても昭和30年代。とても彼が小学生だったであろう平成とは思えない。このセットといい、大地震のVFXといい、ここまでカネかけて何を訴えたかったのか、最後までわからないまま終わってしまう。
ワザとらしいカー・アクションにもシラけるし、欲張ってタイム・トラベルを前面に押し出した割には、過去と未来のつじつま合わせに妙味がない。
どうみても綾瀬はるかのプロモーションビデオだ。それはそれでいいのかもしれないが、次回作「ICHI」に期待だ。
綾瀬はるかの魅力全開
自ブログより抜粋で。
--
アイドル映画って内容は二の次で、そのアイドルがいかに魅力的に捉えられているかが勝負所だったりする。そんな企画自体は否定しない。実際にはそんな華のある主役が単なる客寄せパンダに終わってしまう、真の意味で中身が空っぽの駄作が多いのも周知の事実だが、この映画の中の綾瀬はるかは掛け値抜きにキュートでチャーミング。
SF的つじつまや時代考証はむちゃくちゃ、キャラクター設定や展開も支離滅裂でぶっ飛んでいるが、この「綾瀬はるか」を見られただけで元が取れるという、綾瀬はるかファンさえ納得すればいいアイドル映画としてはその使命を十二分に果たすであろう出色の出来。
そんな偏った見方はひとまず置いといて、普通の映画批評としてなにか言うなら、これまたネタに尽きないトンデモ映画なのも、話題作としてはある意味、好材料だろう。
珍品
最高!!!
可愛い、可愛いはるかのサイボーグ
ピュアな気分になります
ジローの子供時代に…
日本映画とは違うかな?
省略するべきじゃない
「僕の彼女はサイボーグ」の「僕」は、いつの「僕」?
<ストーリー>
ジローは誕生日に自分にプレゼントを買い、レストランで一人でスパゲティーを食べる、彼女もいない冴えない大学生。しかし彼は一度だけ誕生日に女性と過ごしたことがある。プレゼントを買ったデパートで見掛けた彼女は、なぜかジローに視線を送り、「一人誕生日」の最中に突然現れ、料理を山のように頼んで食べ始めた。呆気にとられていると、誕生日だから奢るといいながら料金を払わない。走って逃げて来ると、今度は突然自分の失恋の話をし始める。ジローは振り回されっ放し。でも何だか彼も楽しげな気分だった。
しかしその日のうちに結局は何もなく、不可思議な言葉を残して彼女はジローの前から姿を消す。それから1年後、彼女のことが忘れられないジローだったが、その年もいつものように「一人誕生日」をいつものレストランでやっていると、彼女が再び目の前に現れた。
<個人的戯言>
【♪レ~ジ~メ~♪】
クォク・ジェヨン監督のヒット作の「猟奇的な彼女」は、ゲロ・シーン以外は「猟奇的」でなくて、しかも途中からマジ・モード&ネタバレで撃沈・・・「ラブストーリー」は、古臭い「赤いシリーズ」のような感じが・・・あまり覚えてませんが・・・駄目でした。今作はたぶんMISIAの歌にやられての鑑賞。
いくらラヴコメだとしても、時空を移動するストーリーにするなら、つじつまは合わせていただかないと・・・完全に整合性がありません。また「過去」に影響を与えたせいで起こるのが「あれ」って・・・犠牲出し過ぎ。確かに別のいくつかは救っていたけど、「あんなこと」起こしたらただの偽善にしか見えないです。
更に大きなテーマである、サイボーグと人間の感情は通うのかという問題も何だか素通り。その辺りの過程を丁寧に描いていないので(どうでもいいことが延々と映し出されたりしています)、その「結果」は納得いくようなものになりません。
そして吉高由里子の出演時間の短いこと・・・これは本当に個人的戯言ですが・・・
【ぐだぐだ独り言詳細】
それにしても、○ロが好きな監督ですね(汗)。
それはさておき、オープニングから1年を隔てたシーンから始まり、過去に時空旅行する等、ちゃんと整合性をもって見せることが出来るのか、逆に期待をもって観ていましたが、ラストにオープニングの種明かしがされて・・・それって・・・時空を飛んでいても、その中で「彼女」の行動を時系列に並べると、「彼女」が博物館で発見する事実の説明が付きません。いくらラヴ・ストーリーがメインでも、この辺りに整合性がないと、説得力がなくなります。
更に過去に介入することによって起こる、「揺り戻し」があれなら、主人公のためにあまりに犠牲が多過ぎます。「彼」は「彼女」を使って、「彼」が心痛めていたことを解決していきますが、「揺り戻し」ではもっと多くの犠牲が出ているはずで、結局それは自分を守るためであり、いくつかのことを解決したことなど偽善に見えてしまいます。
核心である、「サイボーグ」と人間の心の交流についても、前記の理由に加え、とても丁寧に描いているとは言えません。主人公なら、「その感情はプログラムによるもの」か否かに苦悩したり等があるはずなのに、そんなことはお構いなしに自分の「愛着」のようなものだけで突っ走るし、第一、「彼女」を寄こした「彼」はどんな思いで、主人公に「彼女」を寄こしたのか理解できません。更にラストに説明される「彼女」の気持ちは意味不明。「プログラム」されたものに心動かされるということ?やたらと延々映し出された「偽善」シーン。かなり無駄です。そんな時間があるなら、小ネタでも入れて心の交流のバックボーンを作るべき。
そういうものがないせいか、主人公役の小出恵介の演技も、そこまで思いが伝わりません。「サイボーグ」の綾瀬はるかは・・・こういうのはうまいとかじゃないですよね?何せ最近では速水もこみちのロボット「彼氏」の演技が、「評価」されているぐらいですから・・・
笑ってドキドキして泣けました
スッキリしないラブストーリー。
全49件中、21~40件目を表示