「本作は長く結婚生活をおくった人向けのR40のような映画ではないと思います これから結婚しようという人にこそ見て欲しいと思うのです」ぐるりのこと。 あき240さんの映画レビュー(感想・評価)
本作は長く結婚生活をおくった人向けのR40のような映画ではないと思います これから結婚しようという人にこそ見て欲しいと思うのです
裁判は写真を写せません
だからスケッチします
しかし絵には写真には出てこない、対象の内面を感じとった絵描きの解釈があるのです
だからその人物の本質が、時に写真よりも写実的な場合があります
カナオは裁判で「ぐるり」と法廷内を見渡します
描くべき対象人物と様々な関係のある人物が目に入ってきます
描くべき対象人物と、目に入った人物の間にはどのような見えない感情があるのか?
自ずと観察はするどくなり、彼は人間の理解について毎日訓練を積んでいったのも同然なのです
そして劇中では子供の死に関係する裁判が多いのです
それが、彼の脳裏に子供を喪うことがどれほどのダメージを受ける事なのかを刻みつけた裁判だったということです
そしてその心をさらに傷つける事の残酷さも学んだのです
この夫婦は結婚式を挙げていません
かなり前から同棲していたようです
妊娠したので籍を入れて夫婦になっただけのようです
では赤ちゃんを喪ったとき、二人を繋ぐものは一体何なのでしょう?
二人で結婚生活を続けていく、夫婦として一緒にいる意味は何なの?
突然見失ってしまったように翔子は感じたと思うのです
もしカナオが法廷画家になっていなければ、どうなっていたでしょうか?
きっと冒頭のカナオのあの調子なら、たちまちこの夫婦は崩壊していたのだと思うのです
人って、変わるんだなあって思った
あの台詞は実はカナオのことでもあったです
カナオは法廷画家をする事で人間として成長し、翔子の苦しみを自分のものにできたのだと思います
彼女に寄り添える夫になれたのです
だから彼女を救い出せたのだと思います
名古屋のホテルで二人は、たまたま結婚式終わりの光景に出くわします
翔子は何故だか足が止まりずっーと見てしまいます
それに気がついてカナオは「あんなんやりたいか?」と聞きますが、翔子はううんと否定して行こうかと受け流しました
でも、後のシーンでは二人の家にはその直後に撮った写真が飾ってありました
カナオは気がついたのだと思います
二人の結婚式が必要だったんだと
結婚した証が何か形として目に見える形で残さないとならないのだと
それが無いから不安で彼女は苦しみ続けているのだと
法廷画は主観的なもので、後には残らないものです
写真は客観的で後に残るものなのです
だから結婚式の写真が二人には必要なんだと
金屏風を背にして、あの時に誰かに撮ってもらったのです
それが二人の結婚式になったのです
今の世の中、同棲カップルは多いです
そのまま籍を入れるだけで済まして夫婦になるカップルも、あなたのぐるりを見渡せばきっといるはずです
でもそれだと同棲と結婚かシームレスです
何を持って夫婦になったと心のけじめがついているのでしょうか?
婚姻届だけなら、離婚届けもハンコだけです
いつでもはかなく消えてなくなってもおかしくないように感じてしまわないでしょうか?
何か心の中に結婚したのだと納得できるものが必要なのだと思うのです
それはやはり子供が一番でしょう
でも、欲しいのに子供ができなかったり、本作のように不幸があったときに、一体何が二人が夫婦であると証明してくれるのでしょうか?
自分の周囲で結婚式をしないでおこうと考えていると相談を受けたとき、こうアドバイスしています
小さくて良いし、安くて良いから式だけは挙げた方がいい、最低写真館で写真を残すだけはして欲しいと
結婚式とか結婚写真とか形式そのものです
でもそれが二人の心の中で碇となって、安心と安定を生み出すのでは無いでしょうか?
一緒に暮らしているから?
週三回しているから?
それでは結婚と同棲の境目にならないと思います
心の中の碇みたいなもの
お互いに流れ去ってしまわないためのもの
それがいるのだと思うのです
もちろん互いの気遣い
一緒にいてほしい気持ちがあってこそです
序盤に登場したカレンダーには整然と並んだ赤い×印がありました
それが週三回すると決めた日なのです
定期的にそうしないと、夫婦である証があやふやになると翔子は無意識に思い込んでいたのではないでしょうか?
決めた通りにしないと不安でたまらなかったのです
だから男性器を暗喩するバナナを食べているのです
妊娠していてもしようとするのです
愛に規則なんかあるわけないのです
愛に規則を作るから苦しいのです
規則のある愛なんて、そんなもの愛ではありません
カナオがいう口紅はそういう意味なのです
考えてみれば翔子の父は女性を作って家族を捨てた人でした
彼女はそのせいで週三回を規則にして、完全実施していかないと、きっと父のようになってしまうと不安だったのです
それが「大丈夫、私がちゃんとしていれば」という意味だったのです
子供を亡くしてからは当然する気にもなれなくなります
カレンダーにはもう赤い×印は無くなってしまいました
それでも無理にしてみようとしたのだと思います
でもしたい気持ちがないのに、そんなことをすれば心を病むばかりです
研ぎかけのお米を捨てるのは中絶の暗喩です
せっかく妊娠したのに、また喪うことが怖くて中絶してしまうのです
きちんと産んで育てる自信がないのです
無限地獄です
カナオも承諾の署名捺印をしています
あの日が手術であると知っていました
ムンクの叫びの缶バッジのシーン
叫びたいのはカナオだったのです
安田さんを見舞いったとき、彼の言葉でカナオは自分は翔子の苦しみから逃げていたことに気がつきます
蜘蛛を殺すのを翔子が怒るのは、子を無くしたことの記憶を攻撃されているような気がするのです
引っ越しの日でも、台風の夜でもそうでした
彼女が無限地獄に落ちてしまったことにやっとカナオは気がついたのです
この夫婦は子供を亡くしてしまいましたが、お寺の天井画という子供を作ろうと決意してから、登場するカレンダーの赤い×印がまた登場を始めました
今度は不定期で、 回数も格段に少なくなっています
もうあんな規則は必要無くなったのです
お互いの気持ちが盛り上がった時だけで良いのです
トマトのスケッチは受胎です
伊藤若冲の図録を見直し、下書きを始めるシーンはお腹が大きくなる過程です
ひまわりの花が描かれます
ひまわりと言えばゴッホを思い出します
翔子の描くひまわりは元気に溢れ太陽の光をいっぱいに浴びているようです
炊飯器のごはんはふっくらと炊き上がったようです
翔子は美味しそうな匂いを吸い込んでいます
この夫婦は子供を亡くしてしまいましたが、天井画という二人の子供が産まれました
翔子の両親の離婚の本当の原因は、実は父の浮気ではなかったのです
「裏切ったのは私」と母が家族会議のあと打ち明けます
だから母は新興宗教にすがって心の安定を得ようとしていたのです
自分にはとても叶わないほど夫を愛する女性がついていて、夫も幸せであることを母はカナオから知らされました
そして母はカナオから夫の話を聞くうちに、翔子を苦しめていた根本は、娘に父の不倫が原因だと自分が思わせていたからだと思い至ったのです
そのことが、子供の死をきっかけに娘を無限地獄に突き落としたのだということにとも
そう気づいた時、もう新興宗教の高額そうな大きな壺が割れ、神の水が流れ出しても、そんなことはもうどうでも良くなったのです
そして娘を救い出してくれたカナオの誠実な夫ぶりに気づかされたのです
だから「翔子のことよろしくお願いします」と深々とアタマをさげて感謝したのです
そのとき翔子は泣きます
彼女も自分の夫がどれほど素晴らしい人であったことを、今更ながらに実感したのです
自分もまたそこで涙腺が決壊しました
人、人、人
行き交う人それぞれに人生があり、何を考えているのかは、親子であっても、夫婦であってもわからない
カナオの父は、自殺しています
結局なんで父が死んだのかはまだ誰も知らないままです
「人の心の中は分からんのよ、誰もね」
それでも夫婦だけは分かる努力をしないいけないのではないでしょうか?
それがラストシーンの意味だったと思います
本作は長く結婚生活をおくった人向けのR40のような映画ではないと思います
これから結婚しようという人にこそ見て欲しいと思うのです
そしてまた、本作を観て何もできていない自分自身に気付かされました
自分は全然成長してないなあと情けなく思いました