容疑者Xの献身のレビュー・感想・評価
全189件中、41~60件目を表示
ドラマとトリックのミスマッチ
この作品は本格ミステリ的トリックと人間ドラマの融合を図ったものだと思うが正直成功していない。
ミステリとしてみた場合、そもそもトリックが成立していない。
このトリックを成立するためには被害者(元夫)の死体を発見不可能にすることと被害者が住所不定無職であることの両者が必要である。
もし被害者に自宅があればそこからDNAが採取されてしまいトリックが成立しない。
死体もなく、住所不定の者がいなくなっても誰も気に留めず、そもそも事件として認知されない。だからそれ以上のトリックは必要ない。石神はやらなくていいことをやって結局事件が露見してしまった、ということになる。天才のやることではない。
ドラマとしてみた場合、あまりにも描写が薄い。
ドラマとして描くなら、石神がどうして自殺するまで追い詰められたのか、どうしてあの親子があいさつに来ただけで思いとどまれたのかが大事だが回想でサラッとなぞるだけ。単に動機の説明にとどまっている。
また、どういう気持ちで死体を隠蔽し、ホームレスを殺したのか、そういうところがしっかりと描かれていれば親子を守るため無関係な人間を殺すことの苦悩などが理解できたかもしれない。しかしトリックの説明で終わってしまうため、ホームレスを捨て駒のように殺しているようにしか見えないのである。
親子を守るためだけならもっと簡単な方法がほかにもいろいろあった。例えば正当防衛であることを証言するとか(そのために証拠を捏造するとか)、自分がやったと名乗り出るとかである。人を殺すというのは精神的にも相当ハードルが高い。なぜそのような選択をしたのか謎である。逆に言えばそこを描き切ってこそドラマと言える。
映画の最終盤で、「アリバイトリックと見せかけてすり替えトリックだったんだ」みたいなセリフがあるが、おそらくこれが原作者の一番やりたかったことなんだろう。
だがレビューを見てもわかる通りそんな江戸川乱歩のトリック分類みたいなことに関心のある人などほとんどいない。原作者もそれがわかって純愛風の舞台を作ったのだと思うが、その結果、どっちつかずの無理なストーリーになってしまったのだと思う。
本格ミステリであれば、登場人物も駒であり殺人も単なるイベントでいい。しかしドラマはそうはいかない。本作ではほとんどの登場人物が駒として描かれているので、非常に薄っぺらく感じる。堤の演技も(評判がいいようであるが)正直、「さえない中年男」をステロタイプに演じているだけだ。「抑えた演技」という評もあるようであるが、抑えた演技を【過剰に】演じているようにしか見えない。もちろんこれは役者の責任ではない。こういう演技を求めたのは監督であり、脚本だ。
原作は読んでいないのでわからないが、原作では上手にトリック部分とドラマ部分を融合させているのかもしれない。しかし、尺に制約のある映画ではトリックの意外性を捨て、ドラマ性を重視したほうがよかったのではないかと思う。
パンチがやや弱い
沈黙のパレードですっかりガリレオブームが来たので無論鑑賞。大昔に観たハズなんだけどほぼ真っ更なレベルで記憶から消去されていたもので初見で楽しめた。けどやっぱり最初クソ男を殺す辺りでコタツのケーブルとかを使ったシーンは何か覚えてて人間の記憶ってゴイスー。(もしかしたらそこだけYouTubeで見た可能性も捨てきれないが)
さてさて、ネタバレ有りなので遠慮無しに述べていこうと思うが、巷ではこの『容疑者Xの献身』がガリレオのみならず邦画界においても一二を争うほどの名作だと言われているとかいないとか。
でも僕個人の感想としては、パンチが弱く普通だった。まあ、そもそもガリレオシリーズ初の映画化という事で更にドラマ版はもうちょっと明るいらしいので、そのギャップなんかも効いてヒットしたのだと思う。けど、最新作の沈黙のパレードなんかと比べると、まあ当然だがやっぱり今の映画ってちゃんと進化してるんだなという事を実感させられる。
物語は意外とシンプルで、まさに真のオタクとも言える数学オタクを突き抜けた石神が偶然にも隣人のゴキブリ(意味深)騒動を聞いてしまい、更にそのお隣さんの奥さんに片思いをしていたことから片棒をかついで自らも殺人を犯してしまう・・・というストーリー。
つか真夏の方程式でもそうなんですが、ガリレオ映画って犯人が明かされていてそれをガリレオがどうやって解き明かしていくのか?って俯瞰して見ていくのががメインなんですね。沈黙のパレードってむしろ初の試みだったのか。
話題を戻して、このストーリーの肝は一見すると花岡親子らが一応は悪くて石神はその片棒をかついだ”救いの騎士”だったわけですが、実は終盤のどんでん返しで石神は死体を隠すトリックに使う為全く無関係なホームレスを殺害していた事が発覚するのです。
このトリックはかなりあっぱれで自分も全く予想出来ませんでした!確かに意味深なホームレスの描写はあったけど・・。だからこの新事実によって”可哀想な石神”から”狂気の石神”へと変貌を遂げるのです。
でも、
でも!!!!
石神はただ花岡親子らを守りたかったその一心だけで、これを引き金にキラーマシンに変貌したわけじゃありません。意味深だった湯川との登山シーンでももしかしたらそんな気持ちがよぎっていたのかもしれないですが、実際にはそんな事は起きませんでした。
最後まで湯川とは友人として接し、花岡親子らを全力で守るために働いた。これはまあハッキリとは明言はされていませんが、石神が数学以外はさっぱりな男だということは想像が付きます。
そんな数字しか興味の無かった男が一人の女性の為に全てを捧げたラブ・ストーリーとも言える本作。すごい脚本です。
ただ、
ただ!!!!
やっぱり今完全フラットな視点で見た僕から言わせますと、前半をピークに盛り下がっていく感が否めないのも事実でした。花岡親子が犯人で、石神はその罪を被って、更に石神自身も一人殺していた。そして、そんな事実が全て発覚した最後の最後で花岡靖子が自首をしに来て、そのまま泣き崩れる石神。
個人的にはここがもうちょっとエモくなるのを期待していたと言いますか、案外普通に花岡靖子が来て急に泣き出す石神って構図だったので、石神の方ももっと演技を続けるのかと思いきや一瞬で崩壊したのでちょっと早かったかなあと。
んん~これは大人の事情で尺が押してたんですかねえ。
意外と後半はパンチが弱かったと感じたのは僕だけでしょうか?
天才数学者の計算ミス
湯川(福山)ではなく、石神(堤)を主役に据えたのが最大の勝因。
面白かった。
もちろんドラマシリーズのみどころ、天才湯川教授の謎解き部分も
ちゃんと見ごたえありますし、脇役陣もちゃんと存在感ありますし。
この映画を見る前は、湯川VS石神の天才頭脳戦になるのかなと
勝手に想像しており、そうだったらいやだなと思ってました。
ところが、湯川はあくまで味付け。
そして、天才数学者が計算できなかったのが、
ただの平凡な隣に住む未亡人の感情。
というのがまたいいじゃないですか。
そこまでは全て計算通り。
最後の最後で、「一緒に・・・」という
一番聞きたかった言葉を、
一番聞きたくなかった場面で、
一番聞きたくないタイミングで聞かされる。
おそらく石神が40数年で最も感情が表れた
であろうあの号泣。
蛇足ですが、
警察(柴咲コウ)が最初からずっと石神を疑ってたのが
いらなかったですね。
「なぜ言わない?」「君が友達だからだ」
途中印象的だったシーンは石神の家に湯川が訪ねてきた時、刑事から伺って来たという湯川の発言から石神は警戒をしていたにも関わらず寝入った湯川に対して布団をかけてあげるシーンを見たとき、単に数学だけではないのかなと石神の心の暖かさ?を見た気がしました。
そして自分はこの映画のタイトルにも惹かれました。
石神の匿い方は献身という表現にふさわしいと終始感じ、それ故に愛を超えて人の温もりに飢えた人間の末路だったのではないかなと思いました。
ちなみにゾッとしたシーンは湯川と朝の出勤時に途中すれ違っていたホームレスがいなくなっていたところですね。
そして石神がわざと花岡へのストーカー的な行動をしたことにより花岡に石神への私情を持たせない為とわかった時は、切なかったです。
恐ろしい程計算された純愛
恐ろしい程計算された純愛。
石神が人生をかけてまでも救いたかった家族を守るあまりにも完璧なトリックに胸が震えた。
とにかくこの映画は堤真一と松雪泰子が素晴らしすぎた。堤真一の人生に疲弊した数学者がマッチしすぎててどんどん引き込まれた。松雪泰子の幸が薄く儚げな美しいシングルマザーもぴったりでこの役柄には2人しかいないと感じた。
言わずと知れた名シーンであるラストで石神の願いが挫かれ、愛が報われるその瞬間の叫び声は思わず鳥肌が立った。
最後の最後で靖子が石神を庇うことで容疑者Xが1人ではないと感じた。
邦画史に残る傑作
ガリレオ最新作が公開されたため何度目かの鑑賞…
いやぁ、傑作ですね。
愛の証明は時間の無駄、という冒頭から数学、四色問題と絡め、それら全てを美しく繋げた石神の計画と、至上の献身。
そして天才数学者石神ですら(勿論湯川ですら)計算できない、「愛」によって突き崩された石神のロジック。様々な事柄が連立的に作用して、映画として余りにも美しい…
特に獄中での「隣同士が、同じ色になってはいけない…」のパワーたるや。絶句ですね。
無辜のホームレスが犠牲になるのが胸糞だの、最後の石神の慟哭は「なぜこの美しい計画を突き崩したのか理解できない」からでしかない、とかいう意見も散見されるが、今ひとつ理解に苦しむ。
3回目の鑑賞だけど、素晴らしかった。
原作とは違うところがあるようだが、私は、このシナリオが好きだ。
毎日、生きている中でのちょっとしたことが生き甲斐になったり、心の支えになったりしていることに気づかされる。
人が人と関わること、言葉を交わすことの心の影響について、考えさせられる。
コロナの時代だからこそ、なおのこと、考えてしまう。
その小さな出会い、小さな奇跡、大切な恋心を人生をかけて守る彼の姿は、凄まじい。
やったことは犯罪であり、見逃されてはいけないものであるが、
この凄まじい覚悟と強く儚い想いを知りながらも、真実を明かすべきか、彼が苦悩するもの当然のことだ。
真実は1つではあるが、解釈は様々だ。
何が「正義」で「悪」なのか、立場や見方によって変わってくる。
東野圭吾さんの作品には、こういう心の葛藤や、誰もが悩んでしまうテーマを常に含めているように思う。
この映画を見て、多くの人が自分の大切な人、愛する人のことを想うだろう。
私も想った。そして、この気持ちをいつまでも大切にしたいとも思った。
良かった
TVドラマは観ておらず、予備知識ゼロでの視聴だったが、十分に楽しめ...
とても悲しかった。
『容疑者Xの献身』鑑賞。
*主演*
福山雅治
*感想*
だいぶ前に見たことありますが、TVで放送されていたので、再鑑賞。
湯川教授と同期の数学者・石神が愛する人の為に罪を犯す話で、オチが分かっていても、とても悲しかったですし、切なかったです。
最初の花岡靖子が元夫から暴行を受けるシーンが生々しかったですし、めちゃめちゃ怖かったです。元夫は本当にクソ野郎です。(←口悪くてすいません。)
事件の不自然さから、湯川は石神のことを徐々に疑い始めたり、ストーリーの中盤からホラーがあったり、堤真一さんと松雪泰子さんの演技力が凄くて、見入ってしまいました。
とても悲しかったですし、可哀想なストーリーでしたが、非常に良かったです。
ガリレオシリーズの最高傑作
世捨て人の恋
実に面白かった
タイトルなし(ネタバレ)
才能と絶望と愛と命のどれにも順位はなくて
ただそれぞれにはタイミングがあり
その時に優先させてしまいたくなる
それを間違えるのが人間なんだよね
天才には人間の失敗は理解できない
沈黙のパレード観たくなっちゃった
松雪泰子に好意を持つ隣人の堤真一は死体の隠蔽やアリバイ作りなどで彼女たちを助けることとなる。 東野圭吾原作だけあって、終盤まで事件の真相は判らなくなっている。
ただ一つの‼️❓最低最悪なことを除いて‼️❓実に、面白い‼️❓
知覚と快楽の螺旋
主演俳優の福山雅治が作曲し挿入歌として起用。難解なトリックを天才物理学者として謎解きするミステリーのメインイベントと言っても過言ではない見せ場に流れるのが福山雅治が作曲した『知覚と快楽の螺旋』。007の代名詞でもある『James Bond Theme』に憧れた福山雅治が作曲した『知覚と快楽の螺旋』の謎解きシーンはガリレオの代名詞と言っても過言ではない。そんな『知覚と快楽の螺旋』の謎解きシーンを映画版から削除したのか。とにかく気味が悪いしハリウッドに負けない超名作でも全てを台無しにしてる。西谷弘監督がTVシリーズと映画化との差別化を狙ってあえてカットしてシリアス路線に転向したとか。ハリウッドの海外ドラマ『NUMBERS 天才数学者の事件ファイル』にも登場する計算するシーンは世界標準ですからガリレオだけが特別ではない。西谷弘監督の勉強不足でしたね(昭和あるある)。昭和の日本映画は商業ではなく芸術として撮影するのが慣例でした。ちなみに原作のイメージは福山雅治ではなく佐野史郎なので長身痩躯のイケメン俳優で滑舌がよく早口言葉が得意な俳優さんだとガリレオが更に盛り上がったかもしれない(要は専門用語を駆使してマシンガントークの如く畳み掛けるタイプの学者)。
全189件中、41~60件目を表示