20世紀少年のレビュー・感想・評価
全92件中、1~20件目を表示
色あせない仲間との関係!コミュニティビジネスでより強固に!
時代は変化しても仲間との絆は色あせないなと感じました。
それくらい人間関係を昔から大切にしていた証拠でもあると思います。
仕事も同じく、どれだけ一人一人の関係性を良好にできるか?
コミュニティビジネスでより関係性を強固にしていきたいと思いました。
面白い?
ケンヂの記憶
少年時代のワクワク感とミステリーと無差別テロの怖さ
また見たい。
好きなストーリーですありがとうございます。
SB(少し不気味)で好きですよ。
漫画と映画を一気見した。
14.5.23
小学校時代、少し過去(1997年)が交錯していく。
国内や世界で起こる事件に関わっていると思われる宗教の教祖が、
小学校時代の幼なじみのだれかなのではないか?
なぜケンヂの固執している?
姉とともだちとの関係は?
カンナが狙われるのはなぜ?
時代交錯する系はキャラや話についていけず、
つまらないと感じることが多いが、
少年時代、少し過去、現代のキャラクターがわかりやすく
子役と大人役がマッチし過ぎていてすごい。
現代の刑務所内のシーンは声のみだから、
声に特徴のある役者を選んだのかな?
クレヨンしんちゃんの大人帝国しかり、
ALWAYS三丁目の夕日しかり、
その時代を生きてはいないが、
昭和のどこか懐かしくノスタルジックな気持ちになる。
秘密基地とかヒーローごっこはしていなかったけど、
少年時代に味わったような感覚。
1が一番ワクワクしておもしろいかもしれない。
R6.10.26 ネトフリ
かなりつまらなかった!!
ずっと同じ調子で規定のストーリーを消化しているだけで、退屈に感じました。何かどのキャラも浮ついていて軽いです。爆破テロ等か起きていますが何もハラハラせず。ただ観てるだけの動画だと思います。つまらない方の堤監督作品です。狭い世界と題材、何も残らない所も「デデデデ」(2024)に似ている気がしました。
15年前のトヨエツかっこいいゾ☆
キャストが豪華豪華っ。これでもかというくらいの投入。
少年時代の子役もなんとなく雰囲気合わせているとこがよい。
昭和レトロも感じるし、そして15年前に撮られた映画なので
平成も味わえる。
15年前を感じさせる常盤貴子の眉毛の細さ。
ハリソンになる前のトヨエツのかっこよさ。
正義の顔つき、主役にぴったりの唐沢寿明。
何やらしてもうまいなって思う、香川照之。
チョイ役にも、
少年時代から変わらずモテる同級生に藤井郁弥。
アルバイトの店員にもったいないぞ、池脇千鶴。
などなどなど。
ほかにもたくさんたくさん
あ、あの人がここに出てる!というのが面白い。
ストーリーも面白い。原作は未読だけど、原作が面白いからだと思う。
以外と平均点が低いのは、漫画ファンが多いから?
タイトルなし(ネタバレ)
月の石が前回の大阪万◯博◯◯で展示していた。
亡父に『見たい。だから、万博へ連れて行って欲しい』と言ったら、
『あれはなぁ!ニューヨークの瓦礫だぞ』と言われた。
暫く、納得していた。何年か後に、『カプ◯コン1』と言う映画を見て、成人を迎えても、月の石はニューヨークの瓦礫と思っていた。
そして、都市伝説になった今でも『本当?』って謀略論に囚われている。
2025年 大坂の万◯博◯◯へ月の石来るのかなぁ?!
話は大きくそれるが、月面着陸よりもアントニオ猪木VSモハメッド・アリの試合の方が僕の魂が震えた。ガッカリとね。
月面着陸はせっかくカラーテレビで見たのに『白黒かよ!』と思った記憶がある。何が偉大か分からなかったが、雪が降ると『人類の偉大な一歩ゴッコ』が流行った記憶がある。勿論、秘密基地も作って大事件を起こした事がある。その話はまた別の機会に。
多分3〜4度目くらいの視聴
でも観たのは小学生の頃とか。だってこれ15年前とかの映画だし……
親と映画館に観に行ったのは覚えてる。確か金ローとかDVDで1と2観て、3を映画館に観に行ったのかな
もう10年近く観てなかったけど、結構細かいところまで覚えてた。27歳でロッカーは死ぬ、ってケンヂが言って、でもその生き方を否定して老いてもロックやってる奴を肯定するシーンとか、何故か幼心によく覚えてた
もちろん3まで観てるから誰がともだちかとか知ってての視聴になったけど、正直要所要所は覚えてるけど詳しいことは覚えてなかったりするので2と3が楽しみではある
あの爆発に巻き込まれてなんでケンヂやみんな死んでなかったんだっけ?とか。色々思い出すためにも楽しみにしてる
雰囲気は好きだし、めちゃくちゃ惹き込まれるストーリーだし、結構性癖にはストライクだけど(オトナ帝国好きだしこういうノスタルジーは好き)、でも昔見た時のわくわくほどではなく……。大人になってから観ると、なんというかちゃちな印象を受けるというか
思い出補正って凄まじいんだな、と。大人になる寂しさとリンクして、ある意味では今でこそ共感するところはあるのかもしれないけど
単なる娯楽エンターテイメントではない作品
3部作という長さに不満を抱く人もいるかもしれないが、偏見や先入観を捨ててとにかく観てもらいたい。懐かしさを感じながら観るも良し、世代のギャップを感じながら観るも良し、理屈なしにその独特な世界観にハマること間違いなし。単なる正義VS悪のストーリーではなく、人間の中にある弱さや強さ、優しさについても考えさせられる内容になっていてエンドロールが出てからの描写が秀逸である。時々観たくなる作品
今更か~いな感想ですみません
この作品TVでは何度か放映されているようですが(そりゃそうですよね日テレの周年記念作品ですもんね)配信ではお目にかかる事が無かったのですがアマプラで配信始まりまして、これはと思い世はオリンピック一色でスポーツ音痴な自分には何の制限もなく一気見決めちゃいました。
で、結論は……止めときゃよかった。
です。
この先ネタバレもあるかと思いますのでご注意ください。
まあ、映画見て一番追いかけるのは俳優さんですよね。
この作品、マンガは見たことあるので、おお、みんな似てる!!
で、ググっと引き寄せられました
けどね、最初の30分だけですよ、それで持つのは
3部作でしょ
1作目は、そのインパクトでギリいけますわ
2作目はとりあえず続きでどうなるのかなと思い見てたら
どうもならんで終わり
3作目は、ストーリーの締めできっとすべてのしりぬぐいをしてくれているだろうと思いきや
う〇こついてますよ!な出来でもうこの時間どうしてくれるんだって感じでした
この作品の問題点は、見てくれが似てる役者を揃えることに力を入れすぎた
つまり、映画作品ではなく、テレビドラマの延長線上の制作スタイル
人気や見た目だけで、演技なんて、どうでもいいだろうというのが透けて見えるところです
一部、演技力で全体を引っ張る、カットを締める素晴らしい演技をする俳優さんが居ましたが、顔芸、声色、パターン化した動き、コントの延長線上でしか演じられたいない俳優もおり、なぜ、この人使ったのと制作者に聞いてみたいようなキャストも大勢でげんなり
漫画の実写版というより
写ニメーションって感じでした。
なら素直にアニメでよかったじゃん
ちゃんとした声優さん使って、ね
日テレ!!
公開当時、漫画原作で初めて原作に忠実でワクワクした映画
漫画の面白さにのっかり、漫画の良さをぶち壊す
キャストとか尺とか色々と気合を感じるけれど、いかんせん肝心の映像の出来というか仕上がりというか質そのものがあまりにも悪い。相当古い、あるいは、ビデオシネマ的な作品にしか見えないのが非常に残念。さらには、あまりにチープすぎる劇中音楽・・・。
時代をまたにかける物語なのに、映像の質はずーっと’60年代のような感じ。それが狙いだったらまだいいとは思うのですが、絶対違うでしょう。
映像が良くないと思ってしまうのは、質もさることながら、構図とか絵つなぎのまずさが原因のような気がします。せっかく素晴らしい漫画を原作としているのに・・・まさか、優劣の意識を持っていたのではあるまいなぁ・・・と思ってしまうほどに、あの面白かった漫画を見事なまでにぶち壊してくれたなぁという思いになってしまいました。
内容は面白いと思います。続きも見たくなる。だから、興行的にはこれで良かったのでしょう。でも映画作品としてはあまり・・・いった感じです。20世紀少年、21世紀少年というコンテンツは面白いので、また見たくなる衝動が来るかもしれません。そのときは、映画作品ではなく漫画で楽しもうと思います。
久しぶりに観た!!
ここから長い耐久戦が始まる
子供の頃、金ローで放送していて怖くて、意味が分からなくて、でもどこか気になる作品でした。
まさか3部作もあるとは思わなんだ…笑
ひとりの思想が国家を転覆させるまでを描いた超大作だったな。
なんというか全体的にファンタジー路線なのに、妙な気持ち悪さがある。
勝手に日常に浸食されていく生暖かい恐怖。
政治に宗教が絡むように、いたるところにその入り口はあって、簡単に飲み込まれていく様子が怖かった。
人はいつの日も超人的パワーの前には跪いてしまうもので、ある種人間の限界や肯定感の低さから生まれる集合的意識が気持ち悪い。
まあ何だろう、男の子趣味な映画だなと言う印象。
上映時間も込みで恐らく二回目はないのよ。本当に三部作の序章としてでしかない。
難しい原作の世界観を忠実に映像化!
一応、原作は読破済。映画が公開される前から読んでいました。
実写映画化のニュースを聞いた当時の感想は「無理でしょ!?」。そもそもピッタリ合う役者がいなければ、独特の世界観を実写で描くのは厳しいものがあります。
ところが、蓋を開けてみれば原作に忠実。独特の世界観も、しっかり描かれていました。プロはやっぱり凄い!出演者もピッタリ。「コミックからそのまま飛び出た」という表現は、言い過ぎではありません。
全92件中、1~20件目を表示