映画 クロサギのレビュー・感想・評価
全3件を表示
演出過剰
総合:60点
ストーリー: 70
キャスト: 65
演出: 45
ビジュアル: 70
音楽: 55
人気漫画を基にした映画。原作と大きく異なるのは、視聴者に訴える見せる演出があちこちにあること。しかし残念ながらそれがあまり上手ではなくわざとらしくて鼻につく。
わざわざ劇中にさらにシーザーの劇の科白をもってきたり、嵐の中で日本刀をつきつけそこに都合のいいタイミングで雷がなったり、落ち込んだ主人公が雨の中を傘もささずに歩いて人にぶつかって倒れたり、いい大人がメリーゴーラウンドに乗って仕事の話をしたり。全体的に情景をあまりにわざとらしくべたべたに演出しすぎで、逆にそれら一つ一つが安っぽく見えて白けてしまう。何か一昔前の子供っぽい映画を見ているよう。そんなことしなくてももっと普通に描写が出来るのではないか、もしそれが出来ないのならば監督の力不足ではないのか。
また最後の場面で、詐欺が終わった山下演じる黒崎がわざわざ被害者の竹中演じる石垣とオセロしながら残り、詐欺の全貌を親切に解説するのは駄目。詐欺師は詐欺の後いかにうまく逃げるかが重要である。もし騙した後に二人きりで一緒にいたりすれば、騙された被害者に逆上され命を失う危険すらある。あるいは正体がばれればその後また復讐されるかもしれない。それなのにわざわざ自分があなたをはめたのですと教えたうえに、その手口まで解説してやるなど普通あり得ないでしょう。
もちろんこれは本当は竹中にではなく映画の視聴者に解説しているのだが、それにしてもあまりにも不自然な場面である。こんなことを平気でしてしまうのは脚本家の力量不足。このあたりは視聴者すら見事に騙した詐欺映画の名作「スティング」と比較にすらならない。
ただし詐欺を扱った物語は悪くありませんでした。でもこれは映画の力というよりも、原作の力というべきでしょう。わざとらしい演出をやめてもっと普通に映画を撮影していればもっと素直に楽しめたと思うと少し残念でした。
終わらねぇよ 白(シロ)が残っている限りな
しばらく前に観た映画「クロサギ」(石井康晴監督)から。
人が人を騙す詐欺師「シロサギ」と、
異性を対象に人の心を騙す「アカサギ」。
そして、その詐欺師を騙す詐欺師を「クロサギ」と呼ぶ。
ほぉ、面白い定義だ、とメモをした。
物語全般のキーワードとして、ゲームの「オセロ」が登場し、
「オセロは、覚えるのに1分・極めるのに一生」とか、
「オセロで勝つコツは、相手に気付かれないこと」など、
詐欺と共通した面白いフレーズが溢れていた。
その中で、竹中直人さん演じる「シロサギ」が、捕まる寸前に、
「クロサギ」の黒埼に「いつかお前もつぶされるよ」と呟く。
その答えが「終わらねぇよ 白(シロ)が残っている限りな」。
人を騙す奴がいる限り、クロサギの餌はある、という意味と、
オセロゲームは「白」が残っている限り、ゲームは続くのさ、
という意味の表現として、うまい・・と唸った。
こういう言葉遊びは、私の大好きな部分である。
これからも、楽しみに、暗闇の映画館でメモをしたい。
やめて!セニョリータ。
ドラマがヒットしたのち(ヒットしていないのもあるけど^^;)
映画化されるケースが多くなりましたねぇ。
私はほとんど映画化される前のドラマを観てないのですが。。
それでも映画化されるくらいだから、まぁ面白いんだろうと
いう目論見があり、そんなに「ハズレ」だったこともなく。。
が!ここへきて。(爆)…ついに。
なんなんでしょうか?このやる気のない詐欺映画は!(汗)
山ピーさんのファンなら喜べるんでしょうか…。いや~x
なにが言いたいのやらさっぱりでした。騙しのテクにしても
まったく面白味がない。なぜやたら日本刀を振りかざすの?
そんな暇があるんなら、もう少し内容の充実を図って欲しい
もんです。プロの詐欺師を騙すのがクロサギ。とか言ってる
けど、その前に観客がサギにあってるようなもんだなぁ(-"-)
キャスト陣なんですけど、
けっこう豪華な人々を使っているんですよねー。それなのに、
竹中直人と大地真央のダイコン演技には口アングリでした。
どっちに転んでも、とても騙し甲斐があるとは思えないーx
冒頭からやたらと「両親の仇。」という言葉を使うワリには
主人公にしてもまったくその憤りや哀しみが感じられない…。
その最たる仇が山崎努…というシチュエーションも、裏が
あるようでよく分からない彼の人柄や人間性を、もう少し
面白く描けば(あれで面白いのかもしれないけど)いいのに…。
とにかくどこをとってもつまらなくて(失礼!)
冒頭から迫りくる眠気と格闘するのに精一杯でした。
これをなんで映画化したのか聞いてみたい。。
(やめて!やめて!やめて!セニョリータ。って感じ?^^;)
全3件を表示