地球が静止する日のレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
キアヌの無駄遣い
悪い意味で「そうはならんやろ」のオンパレードな映画だった。
まず子役がめちゃくちゃ生意気。
なんでこんな愛されない役にしてしまったん…。
大筋としては地球を滅ぼす予定だったキアヌがヘレンと子役の家族愛に感動して滅ぼすのをやめる、って流れだったけど、子役が憎たらしすぎて全然家族愛を感じないんだけど。
継母であるヘレンにひどい態度を取るし、キアヌに何も説明せずいきなり墓場に連れて行って「父親を生き返らせろ」とか言ってくるし、いきなり死ぬし。
ヘレンは良い人であるんだけど、子役に散々いじわるされてるのに子役が死んだらキアヌに一言「生き返らせて」だけ言ってくるのが、なんだろう。
本当にその子役を愛してるのかな?と疑問だった。
ただ、愛した人の忘れ形見だから義務感で言ってるだけみたいな。
そして結局キアヌ頼りなんかーい!みたいな。
ドラえもーん!僕もスネ夫の持ってるおもちゃ欲しいよ~レベルの泣きつくのび太みたいで浅かったな。
こんなん逆に「やっぱ自分の事しか考えてねぇな。人類滅亡させよ」ってキアヌは思うわ。
あと、70年地球を監視してたスパイ。
「世界は全く変わってない」って言ってたけど、どこに目がついてるんだろう。
この映画が公開されたのは2008年で、その70年前は1938年。
1938年と2008年が全く変わってない、という事は絶対に無いと思う。
だって70年前と70年後って少なくともこの宇宙人のいたアメリカは明らかに良い方向に変化してるんだから。
宇宙人的な感覚で「変わってない」というなら、その説明がいるべきだろ。
そんな節穴の癖にキアヌに「じゃあ地球滅亡させるから脱出しよう」って言われると断るのなんなん。
「何も変わってない。人間は悪。滅亡!」っていうなら地球見限って脱出しろよ。
この宇宙人の情緒が全く分からねえ。
しかもタイトルが「地球が静止する日」とあるのに地球静止しないし。
地球に住む人間だけを根絶やしにするぜー!って話でしょ?
だったら「人類 滅亡」とかのタイトルでいいじゃん。
なんで「静止」なんて入れたんだろう。
自転が止まるのかなとか思っちゃうじゃんか。
キアヌは見た目だけカッコ良かった。
脚本がダメダメだからキャラの行動心理とか性格とかは全然魅力無い。
タイトルなし(ネタバレ)
何光年かけてやって来たか分からないが、アメリカのニューヨークのしかもセントラル・パーク。
そんな所へ降りる宇宙人(最初から国際的なテロとは思っていない)が侵略者な訳がないだろ。
しかも、いきなり英語じゃべんじゃないか。
宇宙人もリサーチをしなけりゃ駄目だ。よりによって、7年前に同じようなことやられたばかりの同じ島を狙って来る事はないだろ。
日本の東京でも良いと思うけどね。
ローマのバチカンにするとか。
よりによって、マンハッタンはないだろ。
二度目とおもったが、見たのは1951年の映画なり。50年の慰霊の意味があるのかもしれないが、そんなら、
ともかく、リンカーン は言った
「government
of the people,
by the people,
for the people
だそうだ。Americanとはっきり言わなけりゃいけない時代だと思う。少なくとも、宇宙人にはその様に認識してもらいたい。
アメリカ人が人類の代表の時代は終わった。
インディアンの時代だからね。
地球を救いに来たらしいです
思ったことをつらつらと書きます。(あらすじは書きません)
キアヌリーブスの演技は良かった。
CGは結構良かった。
いきなり78分後に隕石衝突って早いね!!
アメリカ軍ヤバいだろう。宇宙の使者に発砲するかね普通。
その後も無人戦闘機などで攻撃してるし。宇宙的に見たら完全に蛮族やん・・・
明らかに文明的に負けてるのになんで攻撃するかな~?
しかもまだ彼らの目的が人類滅亡とは知らないうちにだよ?
大統領はバカなのだろうか?
ところでなんでいつまでも国防長官がトップで指揮を執ってるんだろう?これだけ大ごとになれば大統領が直接出てきそうなもんだけど。
謎の虫の粒子による浸食スピードがどんどん上がっていき、スタジアムも一瞬で分解するのはスゴいね!
最後球体が去っていくけど今までずっと監視していたのにいいの?人間は変わらないかも知れないよ?
小っちゃいのもあらかたいなくなったみたいだけど?
またそれぞれ配備するのかな?
クラトゥとお爺ちゃん、最初は違う言語(中国語?)を話してたのに途中からなんで英語になったの?
地球の監視役ってあのお爺ちゃん一人だけ?クラトゥが話を聞いていたのは彼だけだし、そういうことなのかな?
一人で地球をすべて監視してたのかなあ?スゴいな。でもあの爺ちゃんもクラトゥみたいに特殊能力があるんだろうから出来るのかな?
人類の滅亡はもう決定したことだみたいに言いながら結局クラトゥの一存で撤回できるんだ~?とは思ったけど。
最初に出てきた登山家はなんだった?クラトゥのモデルみたいだけど、手のあざは?あそこにあった球体はどこに消えたの?あの時から地球を監視してるってこと?すみません、ちょっと分かりませんでした。
テーマとしては地球を救うイコール人類を救うでは無いということですね。
環境破壊のことを言ってるのかなとは思うけど、全然説明してくれないね。
でもどういう認識?地球は誰の物だと思ってるの?彼ら高度文明生物としては。彼らの物なの?それって変じゃない?何様のつもりなんだろ?
人類が何をしようと地球は地球なんだから関係無いだろ?地球はどうなったって地球自身は悲しいとも思わないし痛くもかゆくもないと思うけどね。
でも彼らの理屈としては「複雑な生物が住める星は貴重」らしい。だから頭のいい僕たちが管理しますって?なんというゴーマンな発想。
あ、最後にヘレン呼びがママになってよかったですね。
ちょっと色々雑なところも散見されますが、映像は派手で楽しいところもありますし、星は2.5にしておきます。暇なら観ても良いかなくらいの評価です。
人類は本当に変われるのか
題材は素晴らしいと思う。ただせっかくキアヌが出ているのに、チープな印象しか残らなくて…ちょっと作りが単純かなーと。最後、球体に総攻撃かけてる時点で、もう滅ぼしても良かったんじゃないかなと思ってしまった。
キアヌが向こう側にとってどれほどの立ち位置なのか。自分より上のメンバーが地球を滅ぼすのを決めたと言う割には、最後キアヌの一存で地球を救ってしまうし。その点がいまいち納得いかず。
色々と残念な点が多い映画でした。
ほかの監督に任せていれば…
キアヌ・リーブス主演のSFアクション映画。
本作はロバート・ワイズ監督の『地球の静止する日』(1951)のリメイク作品(原題はどちらも “THE DAY THE EARTH STOOD STILL”)だが、同作にも原作小説があり、本作を含め作品ごとにそれぞれテーマが異なると聞く。
東西冷戦下で製作/公開された『地球の静止する日』は核戦争への警鐘がテーマだったらしいが、本作での作り手のメッセージ性は別。
「地球を救いに来た」と語るクラトゥの真意は地球の生態系を守るために有害な人類を抹殺することだった。そのために環境保護が作品のテーマと捉える向きもある。
本作が製作されたのは、イラク戦争が事実上の終結を見たあと。
大量破壊兵器を保有するイラク・フセイン政権を打倒し、世界平和を守るというアメリカ政府の呼び掛けで始まった戦争は終結後、大量破壊兵器を発見できず、相手が誤った政治体制であっても口実を設けて崩壊させることが許されるのかが議論になった。
意に染まぬ小国の政権を内政干渉で覆すという手法は冷戦以降、大国の常套手段。
ウクライナやパレスチナでも同じことが繰り返されている。
殊にアメリカはイラク戦争以前も南米等で反米政権が誕生するたび対抗勢力を支援し、政権転覆を図ってきた経緯があり、その結果、チリのピノチェト政権のような虐殺国家も成立している。
本作には、イラク戦争終結後、一人勝ち状態だったアメリカが力任せの他国への干渉を続けることへの懸念という意図もあったのだろう。
本作公開の約5年後、アメリカが民主化したはずのイラクはイスラム国(ISIS)を名乗るフセイン政権よりもっと危険な勢力によって国土の多くを支配される羽目に。
作品に登場するナノマシーンの集合体ゴートが分散して人類を圧倒していく様子が、インターネットを通じて世界各地に拡散し、急速に勢力を拡大していったISISと重なるのは皮肉な一致といえる。
父親の戦死によるトラウマで攻撃的な性格に育ったジェイコブが、クラトゥに橋の転落から救われただけで心変わりするなど、ドラマの作り込みが浅いことが残念。
昨今の上映時間が長過ぎる傾向には大反対だが、本作の106分という短さにもドラマ部分への熱意の低さを感じるし、「CGありき」の印象を受けてしまう。自分の投稿前の時点での評価の低さ(星2.4)も頷ける。
危機に向き合うためには、立場や価値観の相違を越えて議論を深める重要性を示唆する描写は絶対に必要だったと思う。
監督スコット・デリクソンの代表作は「エミリー・ローズ」(2007)などホラー作品が中心。もし、「メッセージ」(2017)のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督がメガホンを執っていたら、どんな作品に仕上がっただろうか。
地球人類よりも高慢な侵略宇宙人
話の大筋はバイオロジカルに発展した宇宙人が人類にイチャモンをつけてきて滅ぼそうとしてくるというものなのだが、その論理立てや方法がとにかく稚拙。
キアヌリーブスはその先鋒なんだか使節なんだかよくわからない立ち位置で、途中で心変わりして最終的にその滅亡を止めてくれる。
途中に出てきた中国語を喋る先遣宇宙人のお爺さんと物理教授のお爺さんだかが語ってくれた内容が良いツッコミになっている。要は
「地球人って愚かだけどなんだか憎めないし好き」
「ピンチになったらちゃんとするから成長の機会を奪わないでほしい」
後者が特に宇宙人の攻め筋に対するカウンターになっている。
本当に大きなお世話なんだよね。
キアヌは相変わらずカッコいいのと、CGで描かれる宇宙人の技術力の高さの表現の数々は面白かったので、☆1。
グレてる黒人のガキと、ガンコな国防長官のオバサンはいらなかった。邪魔なだけ。
青ひげ
(個人的見解です)
ある日球体にのった地球外生命体が飛来します
軍隊と各分野の専門家達が秘密裏に召集され球体に近づき
球体からとてつもない光が溢れ
中身から人型の生命体が出てきて人類との感動の接触シーン、、
生命体撃たれます笑
チープなCGのロボットが暴れますが
すぐシャットダウンします笑
生命体は軍に捕らえられ
始めはゼリー状の服をまとった子供の人間(?)タイプですがみるみる成長していき
成人タイプとなります=キアヌ
地球外生命体が人間の姿を取り繕い目が覚めるというシーン
キアヌの剃りたてであろう青ひげがどうしても目に入り完全萎えました
今朝剃ってるじゃんってなりました
初回シーンだけはメイクで隠して欲しかった
居合わせた女性学者ジェニファーコネリーに助けられ(これも何故?となった)
軍事施設から脱出し
ジェニファーの家に匿われます
一緒に住んでいる実の子ではないウィルスミスJr
どうしても出演させたかったのか中々強引な家族構成となっております
車でキアヌの目的の場所に向かいます
ストーリー上仕方ないのかもだが
何故か子供も一緒に連れ出す置いていけよ危ないよ
やっぱり軍に見つかります
地球を助ける為に来た青ひげの地球外生命体
=人類を滅ぼせば地球が助かるという目的の衝撃の真実
チープCGロボットが虫になり全てを食い尽くしていきます
話の流れから飛来から僅か一日しか経ってないと思いますが
キアヌは人類親子の愛を垣間見て
まだ人類は滅びるには早いと急に心を入れ替え
親子を助け虫を消滅させ人類を助けます
この心変わりのトリガーエピソードが薄すぎる、笑
1日前は人類を滅ぼそうとしたのに
そんでお世話になった親子には何も告げず球体で帰っていきます
→エンドクレジット
地球は静止しませんしする設定もありません
皆様仰る通り思考が静止したお話でした
味がしないラーメンを食べた気分でした
ジェニファーコネリーはお美しい
テーマが浅いし深読みするほどでもない
他の多くの方も書いてますが、テーマが「人類から地球を救う」みたいな感じで浅いのです。ストーリーもありきたりで、あまり記憶に残らないというか…。
あと、70年も調査してきた爺さんの意見を来て1日2日のクラトゥが少し地球人と接しただけで覆してええんかって話ですよね。
パニック映画として観ても逃げ惑う人の恐怖感や臨場感みたいなのはほとんどなくて、大きなスタジアムとかがボロボロ崩れていくだけみたいな描写で手に汗握るみたいなシーンはないんですよね。しいて言うなら最初に隕石と思って衝突しかけるシーンぐらい。ちょっとCGに頼り過ぎてる感も否めません。
暇で暇で大して観たい映画もなくて時間を潰したいときにオススメです。
結末ショボい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
謎の球体が宇宙からたくさんやって来て、地球は大騒ぎ。
そしてそんな中で宇宙人キアヌ・リーブスを捕捉する。
キアヌ達は地球を守るため、地球の最大の敵である人類を滅亡させに来た。
女科学者が直接行動を共にし、話すことでそれを知る。
そして何とか人類は自分達を変えるので待ってくれと説得。
しかし、もう決まったことだと拒絶。
が、大統領と会って話してくれと粘り強く説得、了承される。
が、地球側の判断はキアヌらを攻撃して退散させることだった。
宇宙人で超人みたいなキアヌはそんなはものともしない。
心が動きかけていたキアヌの心証を改めて悪くするだけだった。
まさしく地球に本当の危機が訪れた。
その時、科学者が一緒にいた自分の息子を守ろうと必死になる。
それを見たキアヌが急変、人類には愛があるから大丈夫、
とか言って急に帰って行き、人類は事なきを得た。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
嫁はこの映画の評判を聞いてて早々に見限ってたけど、
先入観に左右されんおれは、偏見なくちゃんと見てた。
いやあ、普通に面白いし。何で大コケしたんかようわからんかった。
でも、最後の最後に来たあああああ!何じゃこのラストはあああ?
地球の最大の敵が人類である、ってのはまさに的を射ている。
だから地球を守るために来た宇宙人の目的は人類の滅亡。なかなかいい。
だが反省して新たにやり直そうと歩みだす人類。
そのひたむきさに感動して宇宙人は措置を延期、帰還・・・
これならなかなかいい映画になりそうではないか。
が、全てを駄目にしたのは、家族愛まで盛ろうとしてしまったこと。
しかも焦点ズレまくりで、キアヌはこの家族愛を見て、
何故かわからんけどそれで納得して勝手に帰っとんねん。
地球人には理解できん宇宙人のツボにたまたま入ったのか?(場)
それに、きっと宇宙の強大な権力が人類滅亡を決めたはずやのに、
何でキアヌの個人的な納得で急に帰ったんかも全く意味わからん。
お前が宇宙人の大ボスやったんか?
まあそもそもあり得んと思ったのは、
アメリカが宇宙人に戦争を挑もうとしたことやろなあ。
宇宙人から攻撃して来たならともかく、普通はそうせんやろ。
相手の方が高い文明持ってるのは考えたらわかるんやし。
あと、子役がぼっくりするほど可愛くなかった。
ぼっくりってタイプミスするくらい可愛くなかった(場)
容姿を中傷するわけちゃうけど、映画なんやからもうちょっとなあ。
人類が滅べば、地球は生き残れる。
確かに間違ってはいませんよねえ、でも実際は「何だかんだ自分達が生きている間だけ何事もなければ・・・」って少なからず思っちゃいますよね、「子供達や孫達にツケがまわってもいいのか?」という気持ちももちろんわかりますが。 球体やゴートなどの映像は良かったです! 内緒でトイレで息子に電話をして没収されるのかと思ったら、女性兵士に借りてもいいかと聞かれたのが印象に残りました、誰にでも家族はいる・・・。
Why did you come here? なんでそうなった?
そういえば2019年で9月に観に行った一番最初の映画が「マトリックス 20周年記念」、10月に観に行った一番最初の映画が「ジョン・ウィック3」。その前後でマトリックス三部作観て、ジョン・ウィックも1と2を復習の為に観たので最近やたらとキアヌ・リーブス観てるなぁ。と、そこでAmazonプライムの100円レンタルにキアヌ主演の映画が大量にアップされてて・・・よし!今月は今まで観てなかったキアヌ作品を観る「キアヌ・リーブス強化月間」にしよう!と思い立ちました。
前置きが長くなりましたが、とりあえず第一回は「ジョン・ウィック3」だったという事で、いきなり第二回「地球が静止する日」です。SFだから面白そうと思ったのですが、これはエコSFとでも言いましょうか地球の存続の為に宇宙人が人類を滅ぼしにくるお話。そんな宇宙人をキアヌが演じています。
キアヌみたいに端正な顔立ちだと無表情の宇宙人似合いますね!そして、出演陣が何故だか豪華!ジェニファー・コネリー、キャシー・ベイツ、ジョン・ハム、カイル・チャンドラー、そしてウィル・スミスの息子ジェイデン・スミスまで!ジェイデン君がまだ幼い。こんな子供の頃から映画に出てたんですね。
しかし出演陣の豪華さに比べて内容はかなり薄味でした。なんか印象に残りにくい。クラトゥさんがあっさり心変わりするのも謎でしたし。そして2008年の割には宇宙人のロボットのCG雑じゃないですか?街が破壊されていく描写は気合い入ってましたけど。昔の映画のデザインをそのまま持ってきたのかもしれませんが、何だかロボットが背景から浮いてる感じがするんですよね。監督は「ドクター・ストレンジ」でもバックに気合い入ってたので背景の描写は好きのようですが、ロボット等にはあまり愛情がないみたいです。
敵わない相手でも武力攻撃を挑み更に悪化させる米軍の描写はありそうだなぁっと思いました。ちょっと調べてみると当時の大統領はジョージWブッシュ!優秀な父に比べて残念な2世大統領として有名で、あの後先考えずイラクへ攻めいって現地を大混乱に陥れた張本人。あー、こういう事やりそうですわ。その辺り正確に描かれてますね。
あまり世間一般には知れ渡ってないようなのですが、現在って第六回目の大量絶滅期の最中にいるって話なんですよね。因みに第五回の時に恐竜が滅んでいます。世界の昆虫の40%は絶滅傾向にあるみたいですし、人間以外の生物はガンガン滅んでいます。で、興味深いのは過去の大量絶滅と違って今回の大量絶滅は人間がトリガーになっているって事です。本作のクラトゥさんではないですが、人類はこのまま変わらないと本当に地球の生物滅ぼしてしまうかもしれないですよね!
(大量絶滅の話が気になった方は是非是非検索してみて下さい。エコへの意識変わるかもですよ。)
序盤は楽しめましたが、 後半は駄目でした
序盤は楽しめましたが、 後半は駄目でした。 前半のパニック映画特有の緊張感を最後まで維持してくれれば よかったのですが。 それでも、 派手な CG は充分に楽しめました。
よくある [地球人が地球を滅ぼそうとするので、 地球人を全滅させます] という理論です。 やはり娯楽映画は明確な てきと戦うほうが楽しめるとおもいます。 しかも、 地球人を滅ぼしにきたはずのエイリアンは、 地球人に説得させられ、 すぐに心変わりしてしまいます。 意味不明すぎます。
よく眠れます
地球を人間から守るために現れた宇宙人の話。
スケールは大きいのにとてもこじんまりとした作品です。
地球に潜入したヤツも何のために潜入してたのか不明。
つまらなさすぎて見る度に途中で寝てしまいます。
そこそこリメイク作品
オリジナルより時代考察も進みCGは大幅な映像の可能性を
実現してくれる。軍隊の装備も今風になっても肝心な部分は
60年前の古くさいまま。
・例えば攻撃ロボットの外観
・人間が地球にとって害をなす設定
まあ映像の素晴らしさと美男、美女のやりとり、
まずまずの出来です。
しかし、邦題の意味がいまいちよく解らない。
まあ直訳なんだろうけど。
オリジナル観てみたいです。
私が静止する日
ナメとんのか!?
あまりに残念。
駄作としか言いようがない。
約60年前の作品をリメイクしたもので、主演にキアヌ・リーブスを据えて大作風に仕上げたものの、悪い意味でエラいことになってしまった。
どこからつっこめばいいのか分からないが、最近の流行である「人間のエゴと傲慢によって地球が崩壊する」映画の宇宙人型。
人類滅亡モノで満足いく映画がほとんどない中、自分的に今作は見事ワースト1に輝きました。
ちなみに次点は「2012」、「ノウイング」などです。
でもこういう映画ってどうオチをつければいいか分からないよね。
滅亡させてもダメだし、生き残らせてもダメ。
何か良い着地点はないのでしょうか。
地球はどうなってしまうのかドキドキ
地球はどうなってしまうのかドキドキしながら見られる映画である。
地球人へのなりすまし方法や、地球が静止する方法などのアイデアがおもしろい。
一方、見せ場である地球人がなぜ変われるかの描写が弱くて話についていけない。母親の見えない愛情を子供がある時に気づく、など工夫があるといいと思う。
個人的には、キアヌが電気を扱って自動販売機をただ食いするところがちょっとおもしろい。
人間の驕りは自滅の道を辿る
地球環境の破壊に歯止めをかけるため、宇宙人は人類滅亡を企てる。
宇宙人クラトゥは“地球を救う”為にやってきたが、ジェニファー・コネリー扮する科学者と触れ合ううち次第に心を動かしていく。
「危機に直面した時、人間は変われる」
彼女の言葉に戸惑うクラトゥ。
そして、彼の力を以ってしても亡き父を生き返らせることは出来ないと知った息子が、命の尊さを理解した時、クラトゥは人間に希望を見出す。
ネット社会、核などの技術革新による文明の急激な進化は、社会を多様化させ、利便性の追求は犯罪も増加させた。生態系は崩れ、環境破壊へと繋がっていった。
結局は人間たちの驕り高ぶる行いが自滅の道を辿る、自然淘汰ということだろう。
今の時代にはぴったりな映画かもしれないが、如何せん面白くなかった。キャシー・ベイツはミスキャストだし、メッセージを投げかけて途中で終わってしまったようなラストである。大切なシーンが抜けていたのでは?と思う作品であった。
深い
私の感想ですが、
地球温暖化のこととか、エコのこととかにつながりました。
最近日本でも取り組みをしていますが、いまひとつな感じはしていますよね。企業の取り組みも、実は企業のエゴ・・だったりしていそうで、どうなんだろう?とか、、
イメージアップでしかない企業も多そうですし、根が深いですよね、色々なニュースを見ると。。
大きな影響のある組織、発展するには必要なことでも、これからの子たちの為に、宇宙全体の為に、など、
深く掘り下げて見ておりましたが、どうなのでしょう?
そんな感じですよね??違っていたらすみません。
全36件中、1~20件目を表示