「原罪」愛を読むひと 琥珀糖さんの映画レビュー(感想・評価)
原罪
巧妙に組み立てられたスリラー。
ハンナが頑なに守ってていた事に、価値がなかったとしたら?
文盲(もんもう)という秘密。
このハンディをハンナが恥じて頑なに言えなかった事に、
ハンナの人生は狂わせられ、結果的には最後には
自殺を選ばねばならなかった。
非常に巧妙に仕組まれた原作とその映画化作品。
ハンナは文盲の電車の車掌でした。
15歳のマイケルはハンナの家に行きハンナから
愛の手解きをうける。
夢中になるマイケルだったが、ハンナは
マイケルに本を読むことを頼んでくる。
しかしハンナは急に居なくなってマイケルの前から姿を消す。
次に再会した時ハンナはナチスの看守として、
ユダヤ人300人の死に関わった罪で
裁かれる被告になっていた。
15歳でハンナに本を詠み聞かせしていたマイケルは、
その時は法科大学の学生で弁護士を目指していた。
授業の一環です裁判を傍聴したのだ。
ハンナは看守としてユダヤ人が収監されている講堂が爆撃されて
炎に包まれているのに、鍵を開けずに閉じ込めて死なせた容疑。
看守は5人居たのに、頑なに過失を認めず、
書類にサインすることを拒絶する。
その時マイケルは気づいたのだ。
ハンナが字を書けないことを、それでサインが出来ないことに。
しかしマイケルは知らんふりを決め込んだ。
ハンナを擁護しなかった。
保身に回ったのだった。
ハンナは他の賢い看守たち4人の罪を被り終身刑になる。
本を読むこと、
物事の真理を考えること、
思考すること、
正しい道を自分なりに選ぶこと、
ハンナは何年も刑務所に服役して、自分の侵した罪を理解しただろうか?
なぜユダヤ人が焼け死ぬのを見殺しにしたことが罪なのか?
分かったのだろうか?
分からなかったのではないだろうか?
ユダヤ人は動物以下と教えられ、素直に信じた。
ハンナは変われなかったのでは?
ユダヤ人差別から抜け出せなかったのではないか?
無知の悲しさ。
頑なさの沼。
マイクにしたって、死んだハンナの墓にお参りしても、
知らん顔を決め込んだ罪は償えない。
やり直しはきかないのが人生。
重い余韻が残った。
原作小説のほうは読まれてますか? 小説のほうは『朗読者』というタイトルで翻訳されています。私は小説→映画の順だったのですが、題名が違っていたのでまったく気付かず、映画が半分くらい進んだところで「あ、これ、昔読んだ『朗読者』か」となりました。どっちもいいですが、内容からして映画より小説向きかな。
「ホロコースト ロマ人」で検索するとわかりますが、ヨーロッパ中のロマ(=旧称「ジプシー」)をナチスドイツ政府は執拗に追って、20〜30万人を殺害したようです。
ハンナは自分もいずれはロマとして捕らえられ、ガス室に送られる事を知っていて、しかしあの時点ではユダヤ人を根絶やしにしようとするナチスの、手当てをもらって働く職員だった。
ドイツ人のマイクとは置かれた状況がぜんぜん違いましたね。
キツイ映画だった。