ファンタスティック Mr. Foxのレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
アニメーションでもアンダーソン
お父さんきつねががんばる
今(2023/05)TikTokでWesAndersonインスパイアの動画が頻りにでてくる。
パターンがあって、シンメトリカルな(シンメトリカルでなくてもいいがバランスのとれた)背景で人を直立させたり横移動させたりする。
過発色させて画を暖色方向へVividにすることと、短いカットでつぎつぎに画を変えて発信場所の美点をアピールするのがポイント。
巧拙はあるがいずれも類同している。
BGMはすべて同じで、多数の映画音楽を手がけてきたフランスの作曲家Alexandre DesplatのObituaryという楽曲。フレンチディスパッチのサウンドトラックで、ピチカートがすがすがしい。
このWes Andersonチャレンジは外国の流行で日本製はほぼない。まれに日本のものもあるが圧倒的に外国人のほうがうまい。
こういったこと(YouTubeやTikTok)を見ても動画=映画は外国人のほうがうわてなんだな──と思ったりする。
撮影や編集もさることながらセンスがレベち。素人がつくった感じがしない。単に左右対称な背景の前に人を直立させて、それでWesAnderson風画ができるかっていうと、そうじゃない。人間が放つ雰囲気には格差がある。
また、WesAndersonインスパイア動画が日本で流行らないのは、根本的に日本人はWesAndersonが、それほど好きではないからだ──とも思う。映画ファンにとってもどかしいことはじぶんの嗜好が世間一般に趣味がいいと見なされる映画群と乖離しているのを思い知ること──だったりする。
じぶんはTikTokをインストールした状態のまま登録しないで使っていて、おすすめを眺めるだけだが、それでもおすすめはアルゴリズムをもち、時間によっても場所(位置情報)によってもデバイス(スマホ・タブレット・パソコン)によっても違うおすすめが出てくる。が、WesAndersonチャレンジは執拗に出てきてピチカートが耳に焼き付いてしまった。
こんな焼き付き効果があるんだからTikTokはミュージシャンにとって絶大な宣伝ツールなのはまちがいないだろう。
ぎゃくにその現象を冷静にみたときTikTokで流行ったような楽曲──という下げイメージがついてしまうこともわかる。
四六時中流れてりゃ、なんでも好ましく聞こえてくるわけで。
だいたいみんなにわかでAURORAが好きだって言いだしたんだがCureForMeのほんの一部分に集約される“好き”ならコンサートもたないわ。
それでも重回転やられると目や耳に焼き付いて好きなような気分になってしまうのは致し方ない。
結局、軽やかなピチカートとWesAnderson風の構図で、むしょうにWesAndersonが見たくなってしまったのだった。
じぶんは田舎の百姓なのでWesAndersonの魅力を理解していないが、レビューサイトを巡回したところ、日本でいちばん好かれているWesAnderson映画はこのファンタスティックMr.FOXだった。
とはいえ日本の映画レビューサイトはすべての映画評点が3.7近似値なので、なんの参考・指針にもならない。(=ぜんぶまあまあにすることを温厚な民度とみることもできるが、優柔不断とみることもできる。)
それでも僅かにファンタスティックMr.FOXの評点が他のAnderson映画よりも高かった。──なので、たぶんファンタスティックMr.FOXが日本ではもっともポピュラーだと思う。
なおimdbではブダペストがいちばん高かった。RottenTomatoesのトマトメーター(批評家評)ではムーンライズとファンタスティックMr.FOXがいちばん高かった。オーディエンススコアでは犬が島がいちばん高かった。ぜんぶ僅差だったが。
ファンタスティックMr.FOXの特長は、三次元、メトロイドヴァニア、なめらかすぎないストップモーション、そしてジョージクルーニー。
全体が把捉できる横移動ゲーム画面のような構図で、パペットをぎくしゃく動かす。コマ落ちがまさにWesAnderson風味を生み出し、ストーリーも緩くてほっこりできたが、ノアバームバックが脚本を書いていてモチーフが“家族”というあるていどの重さをもち、とてもノアバームバックだった。さすがノアバームバックだった。
面白い映画だったがWesAndersonは不幸な気分のとき楽しめない。と思う。お金があって将来の不安がない人でなければWesAndersonを心から楽むことができない。(個人的にWesAndersonはそういう映画だという気がしている。)
アニメつってもWesAndersonは画像(二次元)を動かしたい人じゃない。水や煙や炎もモノ(三次元)で表現する。モノの動きやモノの配置に気を使っていて、それが何となくカラー時代の小津安二郎を思わせる。どこが?なにが?──って説明はできないけれど絵面に小津っぽさがあると思うんだ。
とてもキュート
来週公開の最新作が待ち遠しい
【”野生動物の誇りと”習性”を忘れるな!”腹黒い3人の農場主との争いの中で、Mr.フォックス一家が再生する姿も描いたパペットストップモーションアニメ】
ー 子供向けとは言え、原作がロアルド・ダールだけにシニカルさも十分に感じられる作品。ー
<Caution 内容に触れています。>
・Mr.フォックスが奥さんの懐妊を期に、泥棒から新聞記者になり、安定した生活を望み始める。
ー 時間がキツネ時間も併せて、表される所が、ユニーク。子供のアッシュはすでに生まれている、ちょっと、ひねくれているけれど・・。ー
・彼は、それまでの穴倉生活から、”憧れの樹上での暮らし”を始めるが、長めの良い窓からは、デブのホギス、ちびのバンス、ヤセッポチのビーンの農場が良く見える。
ー Mr.フォックスの”野生の血が滾り、三つの農場からチキンやリンゴ酒を次々に盗み出す。”基本計画1号”と言うテロップの元。ー
・いとこの空手の上手なクリストファーが、父の病のため一時的にMr.フォックス家に身を寄せるが、アッシュに意地悪をされる。Mr.フォックスは、小さなアッシュよりも体格の良いクリストファーを強盗団に加えたから・・。
・デブのホギス、ちびのバンス、ヤセッポチのビーンは、シャベルカーを使い、Mr.フォックス家の木だけでなく、動物たちを攻撃し始める・・。Mr.フォックスのしっぽは、銃で撃たれ切り離され、息子と勘違いされたクリストファーは、捕らえられる。
ー クリストファーを助けに行ったアッシュが、クリストファーに謝るシーン。パペットなのだが、生きているみたいである。瞳の使い方が上手い。ー
<Mr.フォックスたちが得意の穴掘りをして、敵の攻撃を交わし、逆襲に出るシーン。孤高の狼から勇気を貰い、彼らが辿り着いた場所とは・・。
シニカルファンタジーな、誰が観てもウェスアンダーソンと分かる作品。
稀有な才能を持った監督であります。>
これはいいもの見つけた!!隠れた俊作!
愛と希望と美がある
大人も楽しめるアニメーション
声優陣も豪華
名作ストップモーションアニメ
Wes Anderson
ストップモーションアニメーションの芸術的革新。
犬ヶ島で話題となったウェス・アンダーソン監督のストップモーションアニメーションの出世作。ストップモーションアニメーションの良さは、クラフト感。最近はもっぱら3Dアニメーションの世界へと、アニメーション映画業界は移り変わりつつあるが、コンピューターの仮想現実上では、どうしても作りきれない、アナログ的要素がストップモーションアニメーションにはあります。実際に粘土やフェルトで作られた人形などには人間の手で作られたという質感が残っています。実際に照明を焚いて、実際のカメラで撮影された映像には、自然な光や影が映ります。このアナログ感が子供の頃に見た人形劇や、子供の頃に遊んだ人形を思い起こさせるので、その当時夢見たファンタジーの世界が目の前に広がる光景は全く邪念なく見ることができます。
さらに、ウェスアンダーソンの芸術感覚やフレーミングなどに見られる特徴が、この作品を唯一無二のものにしています。絵本を1ページ、1ページめくるように、1つ1つのフレーミングが印象に残り、左右対称なコンポジションが現実世界で思い浮かぶ、空想世界の浮遊感を誘起します。さらに特徴的なカメラムーブメント。ストップモーションの概念を覆すような動きに、「これどうやって撮影してるんだろう。」と驚かされました。ストップモーションなのに、楽をせず、ちゃんとバックグラウンドのキャラクターも毎コマ動かしたり、多くの種類のレンズを使った、バラエティ豊かなショットに全く飽きを感じませんでした。
そして、サウンドデザイン。全く0のところから作るサウンドデザインにもまた、アナログ感があるのがいい。あえて音数を少なくして、ストップモーションの実写のイメージを失わないようにしています。
こういう映画を子供に見せたい。大人が真剣に人形を1mm単位で動かしてアニメーションを作っている作品を。映画として、ストーリーがある映像ということは変わりませんが、どうやって撮影するのかによって変わる画面上の見え方が映画の一番の魅力。何十回と作られているシェイクスピアの原作の映画であっても、脚本家、監督によってキャラクターやスタイル、テイストが変わってくる。そういう意味で、この作品は価値がある。楽だとか、経済的に優しいだとか、その辺のことを無視して、作りたいものを、どんな方法を使ってでも作るという姿勢がこんだけトップの監督に宿っていると考えるだけで嬉しい。
スピルバーグの発言が物議を醸しているが、私も映画は映画館で見られてこそ映画だと思う。DVDやVODを否定するつもりは全くないが、それらを観ることによって、映画館に足を運ぶきっかけになってほしい、映画という伝統を守るオスカーは、時代遅れでもそのことを貫き通してほしいという気持ちはある。
ストップモーションでもアンダーソン節
普段ストップモーションアニメは好んで見ないのだけど、ウェス・アンダーソン監督だからつい見てしまった。
最初はなかなか入り込めなかったが、次第にこの監督の世界に引き込まれていった。
妙にリアルな毛の質感や眼球を持つ動物たちが、「不気味の谷間」を通り越して可愛いく思えてくるから不思議。
ストップモーションのかくかくした動きや、静止した表情のアップに妙な味わいを感じて、癖になる。
特に人間に雇われたガンマン風ドブネズミの動きが最高。ついでになんで狐と等身大なのよ。
話は動物と人間の騙しあいのいたちごっこなので大したことはないが、細部まで造りこまれた背景や小道具を観察するのが楽しい。この監督、列車が好きなんだろうな。
ディズニーやピクサーのように滑らかすぎる動きのアニメばかりが世を席巻しているので、たまには手作り感たっぷりの、どこか不気味さを持つ絵本のような、こういうアニメも新鮮。想像力が刺激される。
最初はなんでウェス・アンダーソンがアニメをオファー?と思ってましたが、近年【犬が島】が公開されて監督自らが好きだったんだねと納得。また、声優陣にジョージ・クルーニー、メリル・ストリーブ、ビル・マーレー、ウィレム・デフォーなど豪華な俳優たちが起用されていて、驚いた。
原作未読
異様なリアルさ
全34件中、1~20件目を表示