ミストのレビュー・感想・評価
全114件中、41~60件目を表示
変態ドSホラー
変態ドSホラー。2時間余の長尺でじわじわといたぶるような残虐シーンにじっと耐えた挙句、あのラスト、後味の悪さは映画史上最悪と言ってもいいだろう。
巨大化した昆虫ものはクリーチャー映画の古典、軍の関与かと匂わせるから生物兵器の産物かと思ったら異次元の扉を開けたと言う茶番SF。バグスパニックだけなら単なるB級ホラーだが人間の本性剥き出しの方がもっと怖いと足し算したのでちょっとは意味深。
自身の不運を何かのせいにしたがる狂信的な振る舞いはかっての魔女狩りの再来だ、自己中の弁護士や役立たずの腰抜け軍人、多少ましなのはスーパーの副店長、よくもこれだけ残念な人達のステレオタイプを集めたものだと感心もする。
随分前に観ていたが酷さが風化、午後ロードでやっていたので性懲りもなくまた観てしまった、とほほ。
ヒーローなんていない
ずーっと「霧の中に潜む化け物」「ラストが賛否両論の有名作品」程度の知識しかないまま、いずれ見よう見ようと思ったまま見ずにいた作品。地上波でやっていたので鑑賞。
一見よくあるモンスターパニックもの。でも一味違う。分類は多分ホラー。むっっっっちゃくちゃ虫が大量に出てくるので、虫嫌いな人は要注意。ちょっと出るどころじゃありません。むしろ虫が主役。
あらすじ:
大きな嵐によって、家を破壊されてしまったデヴィッドは、妻に家の片づけを任せ、息子と、同じく嵐で車を失った隣人ノートンと共に町へ買い物に行くため車を出す。スーパーで買い物をしていると、錯乱状態の男がスーパーへ駆け込んできて「霧の中に化け物がいる」と言う。どんどん霧が濃くなっていく中、最初はみな半信半疑だったが、外に出た従業員が殺され、化け物の姿を見たことでデヴィッドはその存在を信じ、有能な弁護士であるノートンを頼ろうとする。以前から確執があったものの、お互い少しは歩み寄れた気がしていた2人だったが、ノートンはデヴィットの説得を撥ね付け、必死に止めるデヴィッドを振り切り店から出て行ってしまう。次々と人が減り、化け物の存在を皆が信じ始めるが…
いやはや、パニック映画あるあるだと思うんですが、登場人物の意味不明な動きが多くて気になります。ストーリー展開のためのつじつま合わせなのが透けて見えるというか。ナゼ今???ナゼそれを????と思うところが結構あって、序盤は割と白けてきました。非常事態ってそんなもんなのかなぁ。
そして、ほぼ全ての視聴者が「ウゼー!」と思ったであろう狂信者。まぁ良く言えば「敬虔な信者」なんでしょうが、多分ほとんどの日本人には「ただのうるせー馬鹿」にしか見えない。でも絶対間違ってるとも言えないし(化け物出てくる世界線だからね)。
で、段々それに洗脳されてく人々。何やこいつら…と思うと同時に、アメリカだったら現実にありそうだなーとか、日本でも似たようなことは起こるんだろうなーとか、色々考えてしまいました。日本人って割と宗教のこと馬鹿にしてる人多いですが、「科学的に~」と言われて(説明は理解できてないのに)すぐ信じる人は多いですよね。
2007年の作品ですが、14年前のアメリカで既に狂信者を揶揄しているんですね。で、未だアメリカ人の4割はこういう狂信者であると言われていて、政治家も実はほとんどが「神の仰せの通りに」という感じだとか。共和党と民主党しか名前聞かないなーと思ったらそういうこと…びっくりです。日本は宗教が平然と政治に介入してて、もっとびっくりですけど。
この狂信者、別に宗教の信者でなくても似たようなことは起こり得て、誰かが大きな声で意見を言ってリーダーになり、それについてく人達と反対する人達とができる、というのは日常でもちょくちょく起きてますね。男VS女・白人VS黒人・国民VS移民・民主党VS共和党…みたいな形で白熱して、そのうち本来の問題そっちのけで争い始めるという、客観的に見ると凄く間抜けな状況が本作でも起きています。
化け物相手にどう抗うかという話をすべき時に、主人公目線だと神ガー!がいちいち宗教絡めて行動を邪魔してくる。神ガー!目線では、神に従えば救われるのに、主人公達がわざと自分達を道連れに自滅しようとしている!となっていて、結局外部の敵への恐怖を内部でぶつけ合い、案の定殺し合いに発展します。
最初に出てった母親も、8歳の子ともっと小さい子を家に残したまますぐ戻ると言って出てきてしまったから帰りたい、誰かついてきてほしいと言い出し、状況がわからないから誰も名乗り出ないと「全員地獄に落ちろ!」。いや逆ギレすげーわww
アメリカは子供だけで留守番させるのは法律違反で、例え5、6分だろうと、ちょっと向かいのコンビニだろうと、捕まります。なので、子供に何かあったら完全に自分の責任(まぁ言うても数分のために子供をいちいち連れ出すのがツラい気持ちはわかるが…)。
後半で狂信者が「神への生贄に子供をよこせ」と主人公の息子を殺そうとしますが、視聴者は恐らくこの時「おいおいガキに手を出すようになったら人として終わりだろ」と考えるだろう…ことを見越して「序盤の母子のことは見捨てただろ!」と言いたいのかもしれませんが、序盤のママはね、一人で来たんだから一人で帰れとしか。状況わからん所に飛び込んでくのと、目の前で頭おかしい奴に殺されそうになってるのとじゃ全然違うんだって。
あのイカレ信者、序盤で既にこうなることが予測できてたんだから縛って倉庫にブチ込んどけば良かったのにと思いますが、これも主人公の判断ミス?
見ながらずーーーーーっと気になってたんですが、この主人公、何やっても裏目に出る。あらゆる選択肢、ぜーーーんぶ選択ミス。何で????
結局のところ、「現実にはヒーローなんてそうそういない」ってことなのかなと。
映画、特にアメリカの映画では、ヒーローものでなくても大抵主人公の男が非常時に突然リーダーシップ取り始めて、一般人の設定でも当然のように家族や仲間を護って、敵の正体を見破り、ライバルと和解し、敵を打ち倒してハッピーエンド。この流れです。
でもよくよく考えたら、こんなこと現実に起こるはずがないですよね。絶対とは言いませんが十中八九、善人も悪人も死ぬし、家族や友人も都合良く全員助かるなんてこともない。そこらの一般人が、大きな脅威に対していきなり勇気を振り絞ったって犬死にするだけです。
本作の主人公も、一見さもヒーロー然としていて、息子を守り、リーダーシップがあり、知恵を巡らせ、脅威に立ち向かう。キャラクター設定としてはアメリカ映画の「英雄パパ」そのものです。なのに、何故か悪い方へ向かっていく…ように見える。でも、これって「悪い方へ向かっている」のではなく、我々が「映画だから結局は上手くいくだろう」と勝手に思い込んでいるせいであって、ただのバイアスだよなーと。
定石通りのアメリカ映画を嘲笑うかのように、仲間を助けられず、信頼を得られず、家族を守れず、まったく役に立たない「一般人」のままの主人公で、自分は結構気に入りました。
賛否両論のラストも、そう考えればあれが妥当なんでしょう。というか、あのラストじゃなければここまで有名にならなかっただろうと思います。
原作者のスティーヴン・キングも、「自分が思いついていれば小説のラストもこうしたのに!」と言うほど気に入ったそう。小説で読んだ方がより面白そうな気がします。まず虫がね…
胸糞ENDと言われてますが、ただ1つ言わせてくれ。
あんな小さい子の頭なら、大人と頭くっつければ多分1発で2人いけたぞ。
別に鬱映画とは思わなかった
最近は、後味の悪い映画のことを鬱映画って言うのな。見てて気が滅入ってくる映画のことを指すのかと思ってた。
まず、あんまり昼間に音量上げたくない上に二か国語で観てたもんで、あんまりちゃんと内容把握しきれてないです、念の為。
クリーチャーきもいね。つぅか、大体虫だね。
序盤で飛び出す短髪のママ。子供が小さいのよ…! ってじゃあ、連れてきなよスーパーに(-""-;) シッターつけるか同伴するかしないと。
ラストで奇跡的に生き残ってたけど、、
原作は'80年なんだね。映画化した年(07年?)と、だいぶ開きがあるな。
最初たんなるクリスチャンだったかも?な女性が新興宗教の教祖ちっくになるのは悲しいな、、
とりあえずスーパーにいれば食べ物とか困らない訳だから、外に出なきゃいいのに、、
衝撃のラスト=鬱映画、っていうから覚悟して観たけど、ちょっと肩透かしというか。ファンには怒られるかもだけど、ちょっとだけ(カラクリが解ったところで)笑いそうになっちゃった(「午後のロードショー」って、エンディング無いし。いきなり終わるしさ)
集団自殺というか無理心中っていう発想はあんまりアメリカ的ではない気がしたんだけど、どうなんだろう。日本とか、、それも軍隊ぽいよね。 文民的な気はしないな。
まぁ向こうでもね。仏教徒になったり無神論者だったり、価値観が変わって二極化してるのかもね。
意見はいいけど否定するのは…
必要ないラストと言ってる方がちらほらいますが、この映画は主人公の言動が全て裏目に出るところがミソです。
最初に絵をアトリエに置いていったところから始まり、家に残してきた子供を心配して無謀にも霧の中に1人飛び出していった母親が結局生き残ったことも、薬局に薬を取りに行ったけれど火傷の青年を助けることができず悪戯に犠牲者を増やしたことも、一見頭のおかしい宗教家の女性が結果的に支持を獲得するところも、周りから止められたにもかかわらず車のボンネットに落ちていた銃を拾ったこともそうです。
ですからあのラストも胸糞かもしれませんけど、主人公の行動が裏目に出ると言う意味では必然性があったといえます。僕はすごく気に入りました。
結局は個人の意見ですからしょうがないんですけど、だからといって監督のことを否定したりするのは違うかと思います。
視点が違う
2度目の視聴。友人の一言だけで評価がガラッと変わったのでレビューしてみる。
1度目はラストシーンの衝撃で胸糞悪い映画という印象しか残らなかったが、今回視聴後に友人が「結局、奴ら大した事なかったって事やん?」と発言した事でこの映画の全てに納得できた。
大袈裟に言えば、ほんの一部の地域にヤバい生物が少し現れただけで、簡単に対処できる問題だったのに、霧に包まれたせいで世界滅亡レベルの事が起こってると思い込まされてた、って話であって、もう少し待てば全員助かった?とか、あの謎の生物は何?とかは大きい問題じゃなくて、この構図の面白さがメインか。
と勝手に納得して、「よくできてるなぁ」なんて1度目とは全然違う感想持った、気持ちのいい体験ができた1日になった。
ノーム、気をつけろっ!外は濃霧だ!
“tentacle”って“触手”という意味だったのか。と、高校時代に“テンタ”とあだ名された友人を思い出してしまいました。序盤から凄い怪獣(といっても触手だけ)が登場するものだから、息切れするんじゃないかと心配しつつも、怪獣のみならず群集心理を巧みに描いた内容に圧倒されるのです。巨大タコのパニック・・・になると思っていたけど、タコのみならず、巨大生物が次から次へと・・・
『クローバーフィールド』と同じく、霧の中には何がいるのかわからない期待と恐怖。それに、終始一般市民の目線で描かれるところにも共通点がありました。しかしこの『ミスト』では、とにかく生き残るために奮闘するという典型的な展開以外に、一人の狂信的な女性のためにスーパーマーケットに閉じ込められた人々が洗脳され、人為的二次災害とも言うべき精神パニックが描かれています。ひょっとすると、こちらの方が怖いかも・・・
この狂信的女性カーモディをマーシャ・ゲイ・ハーデンが好演。たまたま予言したことが当たったものだから、自ら神と交流できる預言者と称し、霧の中の何かに生贄を捧げることまで主張する。パニックに陥った人々が彼女に傾倒していく光景は社会の縮図を見ているかのようです。実際に窮地に立たされ希望を失くしたら、神にすがりたくなるかもなぁ・・・
巨大クリーチャーの恐怖と群集心理の恐ろしさを味わいつつ、銃を持ってる人が少ないことに安堵し、意外な人物が活躍することに興奮する。そして生きるためのわずかな希望を“霧からの脱出”に賭ける人たちに祈りをこめる。もう少しだ。頑張れ・・・そして、観客をも異世界へと運んでくれるかのようにラストドライブにおけるBGMが心地よく、我々はデヴィッド(トーマス・ジェーン)に運命を託すようになるのです・・・あ、ダイダラボッチだ・・・違う・・・
スティーヴン・キングの原作とは全く違うという衝撃のラストシーン。賛否両論ともなりそうな結末でしたが、個人的にはこの無常感に1ポイントアップ。希望と絶望は紙一重なんだと、何やら教訓めいてもいて、『ロミオとジュリエット』くらい後世に語り継がれそうな悲劇でありました。
【2008年5月映画館にて】
胸糞映画
宗教女が殺されたシーンが一番興奮しました。オリーナイスぅ!
鬱になるとは聞いてたので、全員死ぬor主人公だけ生き残るかなと思いましたが、なるほどそうきたか…。
バッドエンドなので、好き嫌い分かれますよね。私はバッドエンドは基本的に嫌いですが、そこまでのストーリーが面白かったので3.5。絵に描いたような主人公の人間性が良かったですね。今回はその主人公の性格が全て裏目に出たパターン。
ときどき謎な行動してる登場人物はいますが、概ね共感できるというか、同じ状況に置かれたら自分もこうなるかもなぁと思いながら観れました。ただ、どうしても陳腐でありきたり感が否めません。結局一番怖くて狂っているのは人間ですよと…。うそだろ!?と思うようなホラーに巡り会いたい。
ホラー映画好きなら見ておくべき映画とのことでみたけど、
わたし的にはひびかなかったー。。
霧の中から謎の生物に襲われるというあらすじを読んで、その謎の生物は姿が見えないものなのかと思ったら序盤でがっつり姿は見える。
虫!でっかい虫!一気にB級感…!
せまいスーパーマーケットの中でまきおこる人間模様。
これもあるある。
結局人間1番怖いよね、あるある。
最後の後味の悪さで有名になって見ておくべきリストに入っているのだろうか。
いろんなゾンビ映画を見てきたけど、もう助かる術がないとさとったとき、メインキャラで自殺を選択してるのは見たことがない。しかもまだ数日しかたってないのに。どんな絶望的な状況でも生きるを選択してストーリーがすすむよね、なのである意味新しいのかもしれない。
あと少し待ってたら、スーパーから出なかったら、初日にすぐ家に帰っていたら…いろんな選択肢がある中で、主人公は選択を間違えて最悪の結末となってしまった。
ゲームならリセットしてやり直したい。
異次元の穴はどうやって防いだのかは言及されず。
霧の中に
怖さ満載。軍の化学研究ミスで大量の霧が発生。
その化学物質を浴びた昆虫が異常発育し、スーパーに閉じ込められた人々を襲い出す。
パニックのなか、冷静に対応する主人公。
最後の手段として、スーパーから車で脱出。
ガソリン切れで万事急須。
四発の弾丸があるので、同乗している息子も含めたみんなを自殺させ、自分は、やられてもいいと思ってて、最後の最後軍が救出にくるという悲劇的な結果となる。というエンディング。普通のエンディングは、無事に逃げ切るのでは?と思ったが、残念な結果だった。
マジか
↑見終わった後の率直な感想
後味悪いとは聞いていたがここまでとは。
もう一回見たいかと言われたら首を捻ってしまうなぁ
常に勇敢な姿勢を見せていた主人公の行動全否定。
「お前のやった事全部ハズレ!笑」って感じの印象
たしかに主人公が何かしようとしたら誰かしら死んだもんね
序盤に子供を守るべく霧に包まれて帰った母が助けのトラック(?)に乗って主人公を見るシーンは皮肉的っていうか主人公哀れ...って感じだった。スーパーに残った人達も助かったんだろうな。見落としかもしれないが一流弁護士達はどうなったんだー?最後のシーンに写ってたか?汗
主人公が最後ウオオー!って叫ぶところは自分も一緒に叫びましたとさ。DVD鑑賞万歳。
エンディングをどう解釈すべきなのか…?
謎の霧に覆われた街を舞台に、襲いくる怪物の恐怖と極限状態に置かれた人間の心理を描き出すサスペンス・ホラー。
監督/脚本/製作は『ショーシャンクの空に』『グリーンマイル』でお馴染みのフランク・ダラボン。
原作は『ショーシャンクの空に』『グリーンマイル』等、ダラボン監督と度々仕事を共にしている、小説家スティーブン・キング。
初見ではありますが、エンディングが胸糞悪いということは知っていました。なるほど…このEDは確かに酷い…
フランク・ダラボンのキャリアはホラー映画から始まっているため、ある意味では原点回帰とも言える作品。
しかし、彼のホラー映画作品の中でも後味の悪さは間違いなくNO.1。
主人公デヴィッドは頼りになる男だが、何処か独善的な人物として描かれている。
狂信者であり人々を煽動するミセス・カーモディと対になるようで、実は相似な存在として描かれているのではないでしょうか。
民衆を煽り特定の行動を起こさせるという点で2人は共通しており、カーモディは死に、デヴィッドは付き従うもの全てを失いました。
極限状態に陥った時、信仰により自らの考えを放棄することの愚かさ。
また、独善的な価値観で行動することの破滅。その2点がこの映画におけるテーマなのでは?と考えましたが、正直よくわからない…
胸糞悪いEDなので非常に印象に残りますが、このオチはやはり気分が良いものではないです。
とはいえ、霧の中から襲ってくる怪物という恐怖演出は、ベタとはいえやはり恐怖心を煽ってくるものがあり、ハラハラして映画を楽しむことが出来ます。
全体的に嫌な気持ちになることが多い映画ですが、ミセス・カーモディの死亡シーンには、全ての観客がスカッとさせられたことでしょう。オリーさんかっこいいー!
映画史に残るEDは良くも悪くも観る価値ありです。
余談ですが、社会現象となったドラマ『ウォーキング・デッド』のメインキャストが何人も登場しています。
『TWD』の企画者は本作の監督であるフランク・ダラボンであり、この作品とテーマや状況がかなり似ているような気がします。
『TWD』のプロトタイプだと思って鑑賞してみると面白いかも。
タイトルなし(ネタバレ)
主演のトーマス・ジェーンは「ドーリームキャッチャー」も出たのでスティーヴン・キング原作映画の主演は2作目。霧の中のモンスターが人を襲ってくる、それだけ。ストーリーは超シンプル。
太い毛はえてる蜘蛛みたいなのとか、人間が嫌う虫ベスト10か選んだような造形が怖い。
パニック系ではよくあるやつだけど人間が一番怖い、人間が人間を裁くみたいのがおぞましい感じで描かれている。
アローヘッド計画という軍の科学実験で異次元に開いた穴からモンスター入ってきちゃった、みたいのが概要。早まってしまった、みたいな終わり方で、原作本とはラストが異なる。
悪魔的脚本
個人評価:4.0
ただのB級パニック映画と思いきや、なんという意地悪な脚本。
虫達や触手の描写は安っぽいが、最後の霧から現れる怪物は迫力があり、ラストに繋がる説得力のある演出であった。
さすがショーシャンクの空にを撮った監督。ただのパニック映画では終わらなかった。
ラストシーン
思い出しても後味の悪さが残る。これは最悪。こういう世の中になっても諦めないで最後まで何とか生きようと思う。ウォーキングデッドメンバーがたくさん出てるのがおもしろい。
皆さんのレビューの意味がよくわかりました
皆さんのレビューを見て「そんなに胸糞悪いの?どんな映画なんだ。」と不思議になってレンタルしました。
長文失礼します。
うーん、正直すごく悲しいというか私の語彙力では表現出来ない悔しさみたいなものがありました。
もし脱出する時に主人公が銃を持って行かなければ…、もしスーパー(コンビニ?)に残っていれば…、もし4人を殺さずもう少し待っていれば…、少しの選択の違いで変わっていたかもしれないのにと思うようなラストでした。
皆さんが''胸糞悪い''と言っていた理由がわかった気がします。
それからその''胸糞悪い''が良い意味でなのか、悪い意味でなのかはそれぞれの捉え方によって違うと思います。
私は良い意味の''胸糞悪い''だったので☆4。
全114件中、41~60件目を表示







