椿三十郎のレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
コケたのも無理はない
安易なリメイクには基本的に懐疑的な自分ですが、「椿」は、まあ悪くはない出来。が、それなりに楽しめたことで、脚本がしっかりと描き込まれていたオリジナル版の偉大さをつくづく痛感した次第。願わくばこれを機会に1人でも多くの人がオリジナル版を観てくれることを願うばかりだが、果たして今回のリメイクにそこまでのパワーがあるかどうかを考えると、かなり疑問。特にラストのアレがなぁ。。。肝心要のラストでもたついてどうするんだか(演出、特殊効果、殺陣ともに)。森田監督独特の飄々とした演出は楽しめたが、ラストのアレで評価は地に落ちた感じがした。
なお、役者陣では三船をコピーせんと努めた織田裕二が……とにかくひどい(笑)。わざわざリメイクしたのだから、自分のオリジナルの三十郎を模索すればよかったのにね。少なくともそういった部分は感じられなかった。そもそも努力のベクトルが別方向に向いているとしか思えないし、劇中、中村玉緒が扮した陸田夫人が「あなたは抜き身の刀です。本当にいい刀は、鞘に納まっているものですよ」と三十郎に語りかけるシーンがあるが、皮肉にも織田には、この危険な感じが一切ないのが何よりも痛い。
ただ、リメイク版「椿三十郎」に良い部分がなかったわけではない。オリジナル版では加山雄三が演じた伊坂伊織役の松山ケンイチ、同じく小林桂樹が演じた見張りの侍役の佐々木蔵之助などは、それぞれオリジナル版とは違った味わいのキャラクターを確立させ、とても良かった。それから中村玉緒、藤田まこと、茶室の三悪人(風間杜夫、小林稔侍、西岡徳馬)に関しては、さすがは大ベテラン。皆、それぞれに魅せる。鈴木杏も中村玉緒に引っ張られたか、ノホホンとしたお嬢様を楽しげに演じていて、こちらも楽しめた。あと、トヨエツに関しては、微妙なるも及第点かな。しかしまあ、「隠し砦の三悪人」とか「用心棒」は一体どうなっちゃんでしょうね。。。
なかなか新鮮
期待以上
楽しい押入れ生活。
「世界の黒澤&三船」版と比べられて(爆)
いろいろと物議を醸している本作のようですが、、、^^;
私の感想は、観る前から
「だって森田芳光版でしょ。別にいいじゃない。」でした。
とくに比べるシロモノではないと思いますし(失礼?)
彼は彼。世界は世界。結果として楽しかったですよ~。
でも、その理由は一目瞭然。
…だって脚本が同じなんですもん!^m^
面白いハナシは、誰がどういじくったって~面白い!!
いまオリジナルで(例えばハリウッドの西部劇とかで)
こんなオリジナルが書けるでしょうか。ムリですよねぇ。
脚本が、どれだけモノをいうかのいい例だと思いました。
別に時代劇に限らないんだけど、昔の映画には
独特のリズム感があります。まったりしてるのに痛快!!
今作にはそのリズム感(これは演出になるけど^^;)が
確かに足りなかった気はしますが、それでも良かったな。
久々にこういうのが観れて、私は大満足であります。
で、織田三十郎なんですが、、、
三船三十郎と比べて?華奢で色男で俗っぽい感じです。
でもあくまで現代版ですから。(爆)悪くもなかったです。
今どき三船を演じられる俳優はいないと思いますし^^;
多分あの勢いですと、現代の花は散ってしまいますからx
仮面ライダーの一号と現在とを比べても、キャラ設定には
それなりの変遷があって、、、(例えが悪いかしら^^;)
まぁ彼は彼なりに、かなーり三船を意識してたようには
感じられましたね。どちらにせよ、俺はスター男優だ。
という自負では、彼らは一致していると思われます。
トヨエツの室戸も、松ケンの井坂も、三極悪人も?(爆)
みんな面白かったですけれど、やっぱりこのヒト!?
押入れ侍・木村の佐々木蔵之介でしょうかね~イイ味だ。
睦田一家のねっとりとした佇まいも、かなりの高得点♪
いかにも平和な御家描写と、斬り合いの凄まじさの対比が
今作のメインのような気がするんですが、
バッサバッサと血しぶきをあげて20人を斬りまくる殺陣と、
ラストの対決における緊張感、黒澤と森田の大きな違いを
演出の中に観てとれて、かえって面白いかもしれません。
やっぱりリメイクを観ると、オリジナルが観たくなるー!!
というわけで、三船ブームの再来かしら。
(娘の美佳さんも売れてるしねぇ、、夫ジョージとともに。^m^)
最初は心配したけど・・
上々!
エンターテイメントとして今観た場合、
実は森田版の方が黒澤版よりもしっかりと楽しめた、というのが正直な気持です。
本作をホメたら「黒澤より森田が上だと認識している大馬鹿者だ」と思われてしまうかもしれない…そんな気負いを持って斜に構えていたのですが、
森田にしては、いつもよりも腰の座った演出と、黒澤より勝るユーモアのセンスで、ついつい物語に引き込まれましたね。
黒沢版「椿三十郎」という作品は、最後の画期的な決闘シーンがあるおかげで、映画史に刻まれる名品とされていますが、巨匠黒澤も、実の所ユーモアのセンスは「今ひとつ」でした。
迫力はあるが、肩の力が抜けてない芝居と、スキの無い濃密な画面構成のせいで、かえってユーモラスな雰囲気を醸成できず、
正直全く笑えず、ドラマとして不発ぎみなまま終わった感がありました。
森田版は、ユーモアが持続する本作を、見事笑えるように仕立て直すことにより、ドラマの盛り上げに成功したという点が最大の「違い」であり「功績」でしょう。
おおむね満足
全29件中、21~29件目を表示