「見続ける事にへこたれてくる」家の鍵 きりんさんの映画レビュー(感想・評価)
見続ける事にへこたれてくる
見続ける事にへこたれてくると、
シャーロット・ランプリングが
「汚れ仕事は女がやらされる」
「男は理由を付けて逃げる」
「珍しいわね、あなたは男なのに?」
と、観ているこちらの心臓に匕首 アイクチ の切っ先をグサリと刺し貫いてくる。
CP =脳性マヒのパオロと、
15年ぶりに再会して「父親らしいことをしなくては奮闘する」実父ジャンニの日々だ。
通りすがりにちょっと声を掛けたり、手を貸したり、
それなら誰でも出来る事なのだが、いつ終わるとも知れぬ共同生活のスタート=つまり出生前診断とか、難産とか、育児と医療と福祉行政の間での駆けずり回りとか、そして自分が死んだあとのその子の事とか。
保護者は「そう簡単ではない境遇」に、否応なしに突入せざるを得ない。
まだパオロとの同居がたった2日目のジャンニが
20年選手のランプリングに対して
“同じ境遇の者同士の共感と慰め"を求めて問う 一言 ―
「娘さんを愛しておられるんですね」。
母親は急に会話をドイツ語に戻して何言かを返すが、彼はそれは解せず、また画面には字幕も省略される。
敢えて字幕無し。
ここだ。
・・・・・・・・・・・・
僕は学生時代の五年間、二人のCPの若者の介護をしていた経験がある。
一人は出産時の事故で。もう一人は薬害で。
食事、排泄、着替え、外出、入浴・・
そして彼らの文筆活動の手助けや、人生のさまざまの援助。そして黒子として車椅子のそばで付き合う彼らの恋と失恋。
本人も、介助者や家族も、心も体も素っ裸で体当たりで、ガチで付き合うしかなかった五年間だった。24時間のチーム介助だった。
僕は学校を卒業して転居して、彼らや、彼らの家族との関係は終わったのだが、大学ノートにびっしりと隙間なく名前が埋められていく「24時間の介助チームのシフト体制」は、きっと今も引き継がれているんだと思う。
・・・・・・・・・・・・・
誰に話すでもなく娘ナディアとの日々を語り、
語り終えて地下鉄のベンチで呆然としている母親、
固まって動けなくなっている母の姿に、激しく打たれる。
ジャンニへの容赦しない糾弾は、彼女本人が自分自身に向けて言い続けてきた言葉なのだ。
シャーロット・ランプリングは
時に審判者としての凄味を持ってジャンニの前に立ちはだかり、
また時に当事者として、深い傷を共有する仲間として新参者に寄り添い、
素晴らしい役どころだった。
「情」のイタリヤのネオ・リアリズモと、冷徹な「哲学」のベルリンを結び、人間の生の行方に目を注がせる秀作。
何かが好転するような、めでたしめでたしのロードムービーでは全くありません。
家族の生の姿をそのままに見せる
いい映画でした。
wutangさん
〉杖を海に捨ててゲラゲラ笑うシーン。
思い当たる似たようなことがありました。
「24時間介助を受けていて (寝たきりで) 自殺さえ出来ない自分だけれど、雨に打たれたままで道端で倒れて死んでみたい」と言っていました・・
命綱の杖を紛失する一大事を自分で嗤う極致があるよなぁと、もの凄く心情が伝わってきたシーンでした。