ロバと王女のレビュー・感想・評価
全3件を表示
後光がさしているかのようなドヌーヴ姫
カトリーヌ・ドヌーヴとジャック・ドゥミが組んだ三作目の作品で、前二作と違ってミュージカル風味の童話みたいなお話しです。中世のフランスが舞台で、最愛の王妃を亡くして悲嘆に暮れていた王様が、実の娘を再婚相手にしようとし、お姫様は妖精のアドバイスでロバの皮をかぶった下女として他国に身を潜めると言うお話しです。そもそも童話とは言え、自分の娘と結婚しようと言う王様のキャラがキモいです。しかも、天下の二枚目ジャン・マレーがやっているのでキモさも倍増です。おまけに娘のドヌーヴも父親からの求愛にほだされそうになってくるし、手助けするはずの妖精もどこか怪しげで、登場人物にまるで共感が持てませんでした。衣装やメイクに青や赤の原色を使っているのはジャック・ドゥミらしいけど、登場人物の造形や異空間のような童話の世界を描くタッチは、どこかジャン・コクトーの『美女と野獣』を意識しているようだけど、とてもその足元に及ばす。後半からミッシェル・ルグランらしい曲が展開されるけど、お話の内容とイマイチ合ってないようで残念。とは言え、この映画の最骨頂はドヌーヴの目を見張るような美しさで、王子の前でロバの皮を脱ぎ捨て黄金のドレスで現れるシーンは光り輝くようなオーラすら感じました。役者では、ドヌーヴの美しさが堪能できます。デルフィーヌ・セイリグは知的な女性役のイメージが多いけど今回は軽めの役とは言え、やっぱり美しいです。王子役のジャック・ペランは、『ニュー・シネマ・パラダイス』の哀愁たっぷりの監督役が印象深いけど、当たり前だけど昔はこんなに若々しかったんですね。
むかしの童話…。子どもに何かをおしえなければいけないという意図があるのだろう。
洋の東西を問わず、むかしの童話は当然その国や土地の歴史や暗い部分と関係しているものが多いと思う。
この作品をみていると、どうもそっちほうが気になる。そうか、近親相姦が多かったからだ…とか、この童話が世に出たということは、近親相姦への批判はしやすかったということだろうか、などと。
ヨーロッパの暗い側面に触れた感は残るが、全体的にはすてきな話だった。
ドヌーブとセイリグは華やかだった。
しかし最後、妖精が王様とくっつくところは現代風の展開過ぎて、何だかうーん…。(彼女は、要はヤキモチを焼いていただけなのか…。)
王女がお菓子をノリノリで作り(このときの菓子作りの歌がとてもよいわ、楽しいわ〜)。しかし指輪をちゃっかり仕込こむところは、かわいいが同時にしたたかさも感じさせておもしろかった。
このまま王と結婚してしまうのかと思ったが、そうならなくて自分の道を切り開いた。やはりこの話は女の子に対するアドバイスなのだろうと思った。
全3件を表示

 
  

