「活写とはこういうことを言う」かげろう(2003) Jolandaさんの映画レビュー(感想・評価)
活写とはこういうことを言う
公開当時――家でTVタロウ(現在は廃刊)という雑誌を熟読してた頃――から気になってた作品。
いやー、よかったです。夕方観た「耳に残るは君の歌声」とジャンルも一緒なら、長さまでほとんど一緒。でも、残り方が全然違う。
子供らしい末娘と、利発な長男。野生児で危ういけれど、早熟な青年イヴァン。知的で気丈なオディール。南仏出身で、落ち延びてきた兵士。
誰も彼も、キャラクター造形がしっかりしてる。原作がいいのかな。
エマニュエル・ベアール、いいですね。美貌と諦念、徒労と色香。ディズニープリンセスをそのまま実写化したみたいな顔してますよね。ギャスパー・ウリエル君。上手いですね。 この二人を筆頭に、束の間の「疑似家族」みたいな様相を呈するのが、なんだか少しわくわくするしドキドキするし、でも、人の世の儚さ。それも、戦時中。本当に、束の間、、
南仏の兵士に対して全くウェルカムでない長男が、母に請われてオペラを歌うシーン。ドイツ語でいい? 困ったな、まぁ仕方ない。 みたいなやり取りがいいですね。敵国の歌だもんね。そういう、ディテールもいい。イヴァンは兵士がオディールを犯すつもりだと思い込んで、一時は奇襲も考えるけど、郷里に家族がいる兵士もまた、イヴァンと同じように、オディールの洗った皿を拭き、身の上話をして、束の間の「疑似夫」のようになる――。
数百人のエキストラが銃弾の雨に倒れ、血の海が画面一面に広がる――、という演出でなくとも、戦争を描くことはできる。この映画に、戦友を喪って泣き崩れる兵士のヒロイズムのようなものは存在しない。かわりに、娘の隣に腰掛け、途方に暮れるベアールの姿がある。その後味は決して軽くないが、だからこそ、何よりも戦争の本質を突いた描き方になっている。