劇場公開日 2003年5月3日

散歩する惑星のレビュー・感想・評価

全7件を表示

4.5灰色の世界

2025年11月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

ロイ・アンダーソン監督による北欧映画『散歩する惑星』は、まるでこの世がすでに死後の世界に変わってしまったかのような、奇妙な静けさに満ちた作品でした。登場人物たちは皆、灰色の顔をして、灰色の空気の中で、淡々と日常を続けています。彼らは生きているのか、あるいはすでに死んでいるのか――その曖昧さの中に、現代社会の虚無と停滞が浮かび上がっていました。

本作のすべてのシーンはスタジオで撮影されたセットだそうです。道路も空港も、渋滞する街も、現実のように見えてどこか人工的で、現実感をわずかに欠いています。黒澤明のように現実のディテールを積み上げて世界を作るのではなく、アンダーソンは現実を“そぎ落とす”ことで、人間の存在そのものをむき出しにしているように感じました。ミニマルな造形のなかに、死んだ文明の断面が静かに横たわっています。

印象的なのは、目隠しされた少女を大勢の大人たちが崖から突き落とす場面です。後ろに立ち並ぶ群衆はおそらく絵や人形で再現されており、まるで儀式のように若者が犠牲にされていく。そこに描かれるのは、高齢化した社会が未来を犠牲にしてまで現状を維持しようとする構造です。老人たちはグランドホテルで酒をあおり、堕落の極みに沈みながらも、なお制度と秩序にすがっています。その姿は、ファシズムの残滓を思わせる完全なる支配の亡霊です。

一方で、この映画には不思議な可笑しさがあります。吊るされた女性の死体も、つきまとう霊も、どこか滑稽で、恐ろしくない。ロイ・アンダーソンのカメラは常に遠くから見つめ、悲劇を悲劇としてではなく、「人間という生き物の奇妙さ」として描き出します。そこには皮肉ではなく、哀れで愛おしいものへのまなざしがあります。絶望を笑うというより、「もうどうしようもないが、それでも見る」という受容の笑い。彼の“コミカルさ”は、深い慈悲と同義なのだと思います。

『散歩する惑星』は、裏を読ませる映画ではありません。意味を隠すのではなく、すべてをそのまま絵として提示します。単層的で、抽象的で、それでいて心に刺さる。私たちもまた、この灰色の世界の一部なのだと静かに告げられる作品でした。

評価: 85点

鑑賞方法: Amazon Prime

コメントする (0件)
共感した! 0件)
neonrg

4.0やみつき

2025年10月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

退屈だと思ったがなぜか2回観てしまった。
皮肉すぎてハマる。
不条理の悲劇が喜劇に見えてくる(ために見せてくる)所々の変な間と画面遠景で何か起きてる感がヤミツキになる。

ところで、精神病院と あの儀式は北欧に馴染み深いものなのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ordinal

3.5北野武のコントを思い出した。

2024年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

知的

最新作の「ホモサピエンスの涙」と過去二作品をほぼ同時に鑑賞。三作品ともワンシーンワンカットなためか、あのシーンはどの作品だったかなとちょっと混同してしまう。
ただ、本作が一番コメディー色が強かったように思う。冒頭、人体切断マジックでほんとに被験者の胴体をのこぎりで切ってしまうマジシャン。次の場面で腹を切られた被験者が病院に担ぎ込まれるという、まさにコント。その他にもいきなり通行人の男たちから殴るけるの暴行を受けたりと不条理コントが続く。

主要人物は自らの家具店を放火した店主とリストラの銘を受けた会社役員。この家具店店主にとりついた幽霊のくだりが面白かった。
延々と続く渋滞のシーンは何を意味するのかな。スェーデンは近代において欧州の中でも勝ち組で福祉国家としても充実した国。国として停滞してるイメージはないけど。強いて言えば移民問題で揉めたくらいか。
あの少女が生贄にされるシーンも何を風刺したのかよくわからなかった。スェーデンで若者が犠牲になった時代なんてあったのかな。それともスェーデンとは関係ないのか。

この監督の作品はその映像がとても魅力的なので惹きつけられる。見返すたびに発見があるかも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
レント

3.0【ロイ・アンダーソン監督のブラックでシュールな初期作品。その後の作品への萌芽は感じられるが、笑いの要素が少ないだけ、難解さが残る作品。】

2022年2月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

知的

難しい

 - 家具屋を経営するカールは、保険金欲しさに自分の会社に火をつけてしまう。タクシー運転手の長男は心を病み、代わって次男がタクシーを運転することに。カールは救いを求めて教会へやってくるが、神父も悩みを抱えていた。ー

◆感想

 ・私が面白いと思った「ホモ・サピエンスの涙」や、「さよなら、人類」の萌芽を感じさせる作品。

 ・メインキャストは、借金に苦しむカールだが、主たるキャストにはなっていない。

 ・クスクス笑ったのは、マジックの箱切断で、本当に腹を切られてしまった男のシーンかな。

<今作を発祥として、「ホモ・サピエンスの涙」や、「さよなら、人類」が製作された事を思うと、意義ある作品である。>

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NOBU

4.54.4

2016年5月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

単純

知的

本筋はほとんどなくて、はっきり言って意味不明。

だけど、ぼくはかなり好き。

邦題は「散歩する惑星」だが原題の直訳は「2階からの曲」らしい。この意味は未だによくわからないけど、映画を観終わったあと、ぼんやりと考えるのがいいと思う。

どこかの惑星で絶望に直面した人たちはどういう行動をするのか?
逃げたり、解決しようとしたり、うまくやり過ごしたり、落ち込んでドツボにはまったり、それは様々であるが、普遍しているところもあるようにおもう。

白塗りの顔や人々の活力の無さなどが人間の心理の深層をうまく描いていると思う。

この映画はロイ・アンダーソン監督のリビング・トリロジー(人間についての3分作)の第1作目で、先日観た『さよなら、人類』は第3作目だったらしい。

『さよなら、人類』を観たときはそんなことは知らなかったけど、ドハマりしちゃって、何週間経っても忘れられないでいた。

こういう訳わからない系の映画はすごく好き。ブラックユーモアやシュールと言った言葉だけでは言い切れない深さがあったりするので、観たあとジワジワと何週間も余韻が残る。

絵画ではダリの記憶の固執なんかは、まさにそう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
onaka

4.0ホラーか?

2016年5月3日
PCから投稿

悲しい

怖い

「さよなら人類」が良かったので鑑賞しました。
やっぱりこの監督の映画、どこか背筋が寒くなる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
dragonmizuho

4.5アート

2015年7月5日
iPhoneアプリから投稿

意味不明です。ストーリーはないですし、理解しようとするのは無意味な映画。とはいえシュールの一言ではかたづけたくない。映像美となんとなく人間の深層心理の可視化のような趣深い作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
舐め肉さん