JLG/自画像のレビュー・感想・評価
全2件を表示
つれづれなるままに
『つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ』(兼好作『徒然草』より)
よせては帰す波の様に思想や音楽や想いの断片が、つれづれなるままに彼の心に浮かんでは消えます。そしてそれが、白い雪に静かに沈黙する森、まるで海の様な波を形づくる豊かで透明な湖水、水音が微かに聞こえる緑の野原…・彼が子供の頃から親しんだ息を飲む程に美しいレマン湖畔の風景と結びあい、ぶつかりあい、融和しあいながら、内的なモンタージュとでも言うべき効果を生み出していて、観客はいつしかゴダールと何物かを共有した様な錯覚に捉えられるかもしれません。
何を?『規則』から外れ『例外』の存在とも言えるある作家の内面の肖像を。孤独なその生活や心象風景は最初一種メランコリックな色調を帯びますが、次第次第に、静かな澄み渡った目で観照し、省察され、描出される『世界』の美しさに身体の芯を貫かれ、やがて何も無いページにそんな世界に対する『愛』と『希望』をほのかに感じる様になるかもしれません。孤独なゴダールの身体の温もりや自然な息遣いとともに。
いきものの意識や想念には機械とは違うよせては帰す波の様な性格がある様に思います。一見不自然に見えるゴダール印の映像や音楽の分断は彼の(そしてもの想いにふける人なら誰でも経験する)意識の流れをそのまま表現したこの上なく自然なものだったのかもしれないと思います。そしてそれはまた日本人が古来から密かに愛する『外延者によるつれづれなる想念の表出』でもあるという点においても、不思議と無意識の感覚にフィットし魅せられてしまう理由があるのかもしれないと思いました。
日本はゴダール作品の世界有数の上映国だそうで、何故なのかといぶかしがっていましたが、本作を劇場で見た20年前、その理由の一端がわかった様な気がしました。
当時涙はやはり出ませんでした。しかし作品は心深く残響の余韻を残していて終映後も暫く席を立つことができませんでした。以来私の大切な1本になっています。
ありがとう。JLG。ご冥福をお祈りします。
分らなくていいのさ
1995年フランス・スイス合作映画。56分。今年39本目の作品。フランスの奇才、ジャン・リュック・ゴダールの頭文字をとった自画像的な作品。吉祥寺バウスシアターで開催された爆音映画祭で上映されました。
内容は;
「スイスのレマン湖畔で暮らす彼の生活を捉えながら、国立映画局の査察官の介入などのフィクションを織り込んで映画は展開」(eiga.com)
だそうです。
ゴダールの意識は常人には及ばない恐ろしく高度な次元にある。そして、それ故に彼はいつでも孤高であり孤独である。本作もそんな彼の生活が描かれています。
確かに観てて理解しようとするのは逆効果で、そうすればするほど深みにはまり、頭の中が混沌としてきます。でも、不思議と伝わるものがある。それが恐らく「愛」というもの。分らないのに心の琴線にふれ、何故か泣けてくる。
これが本作の魅力です。
一人の人間の頭脳という小宇宙のキャパシティを超えてしまうような、あまりにも広大な人間や世界の問題を、彼は全身で受け入れている。故に、観てて辛くなる映画でもあります。
わたしのような常人がこんな作品を観て理解することなど出来るはずがない。でも逆説的に、だからこそ観たほうが良いと思うのです。
55分という短い時間ながらも、その映画体験は深いところに刻まれる。そして映画が終わった時に解放された安堵感と同時に、日常生活の観え方がどこか変わっているような気がする。これを体験できるだけでいいのだし、こんな体験をとてもリアルに与えてくれる監督はそうはいない。
中途半端に受け入れているようでは理解はもっと中途半端に終わるものだと思います。自己にこだわったところで何の得にもならないのだ。
体で感じる類の作品です。
全2件を表示