「分らなくていいのさ」JLG/自画像 あんゆ~るさんの映画レビュー(感想・評価)
分らなくていいのさ
1995年フランス・スイス合作映画。56分。今年39本目の作品。フランスの奇才、ジャン・リュック・ゴダールの頭文字をとった自画像的な作品。吉祥寺バウスシアターで開催された爆音映画祭で上映されました。
内容は;
「スイスのレマン湖畔で暮らす彼の生活を捉えながら、国立映画局の査察官の介入などのフィクションを織り込んで映画は展開」(eiga.com)
だそうです。
ゴダールの意識は常人には及ばない恐ろしく高度な次元にある。そして、それ故に彼はいつでも孤高であり孤独である。本作もそんな彼の生活が描かれています。
確かに観てて理解しようとするのは逆効果で、そうすればするほど深みにはまり、頭の中が混沌としてきます。でも、不思議と伝わるものがある。それが恐らく「愛」というもの。分らないのに心の琴線にふれ、何故か泣けてくる。
これが本作の魅力です。
一人の人間の頭脳という小宇宙のキャパシティを超えてしまうような、あまりにも広大な人間や世界の問題を、彼は全身で受け入れている。故に、観てて辛くなる映画でもあります。
わたしのような常人がこんな作品を観て理解することなど出来るはずがない。でも逆説的に、だからこそ観たほうが良いと思うのです。
55分という短い時間ながらも、その映画体験は深いところに刻まれる。そして映画が終わった時に解放された安堵感と同時に、日常生活の観え方がどこか変わっているような気がする。これを体験できるだけでいいのだし、こんな体験をとてもリアルに与えてくれる監督はそうはいない。
中途半端に受け入れているようでは理解はもっと中途半端に終わるものだと思います。自己にこだわったところで何の得にもならないのだ。
体で感じる類の作品です。