ふたりの人魚

劇場公開日:2001年4月28日

解説

失いかけた愛を探してさまよう恋人たちの物語。監督・脚本は「デッド・エンド 最後の恋人」のロウ・イエ。出演は「始皇帝暗殺」のジョウ・シュン、「デッド・エンド 最後の恋人」のジア・ホンシュンほか。2000年ロッテルダム国際映画祭タイガー・アワード、TOKYO FILMex2000グランプリ受賞。

2000年製作/83分/中国・ドイツ・日本合作
原題または英題:蘇州河
配給:アップリンク
劇場公開日:2001年4月28日

あらすじ

ビデオ撮影を請け負う男は、たいした依頼もなく上海で暇をもてあましていた。蘇州河を眺めながら、人魚の姿で水中ダンスをする去っていった恋人メイメイ(ジョウ・シュン)のことを思う日々。彼は回想する。自分のもとに、マーダー(ジア・ホンシュン)という運び屋の男が現われた日のことを。刑務所から出所したばかりのマーダーは、かつて自分がだまし、蘇州河の橋の上から身を投げた恋人ムーダン(ジョウ・シュン、2役)が、メイメイなのだと男に告げる。男はそれを否定するが、マーダーは納得がいかない。やがて、酔っ払い運転のバイク追突事故によって、マーダーと、メイメイらしき少女の死体が蘇州河に浮かび上がる。果たして彼女はメイメイなのか、それともムーダンなのか? 分からないままメイメイの住むハウスボートに向かった男は、「愛しているなら私を見つけて」と書かれた一枚のメモを見つけるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5【”愛しているなら探して、と彼女は言った。”退廃的な上海・蘇州河沿いに生きる人達を独特の雰囲気が横溢するトーンで描いた瞬間の美が鮮烈なる作品。】

2025年8月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

■上海でビデオの出張撮影を請け負う男は、ナイトクラブで人魚を演じるメイメイ(ジョウ・シュン)と付き合い始める。
 運び屋のマーダーは少女ムーダン(ジョウ・シュン:二役)と恋人同士となるも、彼女は蘇州河に飛び込んで姿を消してしまう。
 やがて刑務所から出所したマーダーはメイメイと出会い、彼女がムーダンだと男に言い張続ける。

◆感想

・退廃的な雰囲気が横溢しながらも、ナイトクラブで人魚を演じる金髪のメイメイを演じるジョウ・シュンのインパクトが強烈である。

・彼女は少女ムーダンも演じるが、別人の様にも見えるのである。

・マーダーはムーダンを失ってから、町を彷徨い、男に付き纏い、ムーダンを探す姿。

<そして、マーダーが漸く町はずれの商店でズブロッカを買った時に、出会ったムーダン。その後、二人は蘇州河で水死体となって発見されるのである。
 今作は、退廃的な上海・蘇州河沿いに生きる人達を独特の雰囲気が横溢するトーンで描いた作品である。>

コメントする (0件)
共感した! 0件)
NOBU

4.0語られる者の逆襲、あるいは中国映画の現在

2023年1月20日
iPhoneアプリから投稿

『長江哀歌』のジャ・ジャンクーと同じ中国映画第六世代に属する映画作家ロウ・イエの初期作品。手ブレの著しいPOVのような撮影方法は劇映画とドキュメンタリーの境界を溶解させ、空想とも現実ともつかない異空間へと我々を誘う。

物語の構成もかなり入り組んでおり、カメラマンの主人公のモノローグによって開始された物語は、その内部で挿話的に語られる馬達と牡丹の物語にいつしか取って代わられる。入れ子構造の逆転。眼前の何もかもをカメラに接収しようと試みる主人公が、自分の身体で消えた牡丹を探し続ける馬達に主導権を奪われるという構図は、ロウ・イエが私淑したミケランジェロ・アントニオーニの『欲望』を彷彿とさせる。そればかりかラストシーンでは主人公の恋人である美美が「本当に愛してるなら私を探して」という書置きを残して主人公の前から消え去ってしまう。カメラでは彼女を捉えることはできないのだ。ゆえに主人公は静かに目(カメラ)を閉じ、そして映画が終わる。

映画というカメラを通じてしか立ち上げようのない世界の中で、その外側にある尊いものをなんとか描き出したいという監督の意欲が伝わってくる作品だった。やや作家主義すぎるきらいはあったけど。あと邦題がいい。「ふたりの人魚」という曖昧な叙述は「人魚が2人いる」と「2人にとっての人魚」の二重の意味を持つ。まさにこの二重性こそが本作の要点なのだ。よく思いついたなあと感心する。

ジャ・ジャンクー然りワン・ビン然りロウ・イエ然り、中国(決して香港、台湾ではない)にも少なからず大きな野心と広い射程を持った映画作家がいることが確認できる。そもそも世界一の人口を抱える巨大国家であるわけだし、話を映画に限っても北京電影学院という名門校があることだし当たり前といえば当たり前だ。

ただ彼らの多くは中国当局から目を付けられており、映画製作の際は香港や台湾に逃げるとか、フランスや日本あたりの文化的締め付けの少ない先進諸国に配給を頼るとかいった亡命的手段に出ることを常に強いられている。本作のロウ・イエも天安門事件を題材にした映画を撮って上映禁止を食らい、以降はゲリラ的に活動したり海外資本を頼ったりしている。

映画に興味を持っても最終的には「国家の反逆者」か「お行儀の良い宮廷画家」かのどちらかを選ばなければいけないというのはかなり不健康な状態だなあと思う。巨大な土地と人口を国家という単一のイデオロギーによってまとめ上げるためには強硬的な支配体制を敷く必要があるという中国共産党の方針は度し難い傲慢ではあるが気持ちとしてはわからなくもない。ただそこに不文律的に逃げ道を用意してやるくらいのことはしないと芸術は育ちにくい。せっかく立派な映画学校があるというのにこれでは作家や俳優たちが浮かばれない。

香港・台湾との政治的緊張が強まりつつある現況にあっては、中国のこうした文化規制もますます苛烈なものとなっていくことが予想される。第六世代以下の才能ある中国人映画作家たちの行く末はお世辞にも明るいとはいえない。そのような状況下で撮られたロウ・イエ『シャドウプレイ』が本日(2023/01/20)より日本で上映開始される。彼らが現在の中国で何をどのように考えているのか、その端緒を知ることができれば幸いだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
因果

3.5苏州河(原題)のような汚ない河(現実)に人魚(空想・幻想)がいるわけがない。※20年前の作品とは思えぬ鮮烈さ

2020年8月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
もーさん

4.0一人称で進行すヒューマンネオファンタジー

2020年2月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

二組の恋人達、
二つの時間軸、

静かなる交差、

切なき終幕は、
波静かな雑踏。

中国・独国・日本国と三国合作とのこと、

雑踏とした風背景に、鋭い切れ味と円やかな暖かさ滲む
良い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
褐色の猪

他のユーザーは「ふたりの人魚」以外にこんな作品をCheck-inしています。