「観る者への挑戦状」ファニーゲーム ミカさんの映画レビュー(感想・評価)
観る者への挑戦状
観たくない映画としてずっと避けていましたが、ハネケ作品が残す所「ファニーゲーム」と「ファニーゲームUSA」のみになり、時がきたのでやっと観ました。
物語は湖畔の別荘へ休暇に向かう家族が車の中でクラッシックを聞いて曲名を当てるゲームから始まります。そこに突然のメタル音楽とタイトルバック!序盤からただならぬ空気が漂います。別荘って何か不吉な場所。
別荘に到着すると、真っ白な服と手袋をした不気味な青年2人が訪れます。「卵を下さい」という青年。臆面もない青年とのイライラするやりとりは、次第に危ない方向へ。その後の展開は人が嫌悪するありとあらゆる行為を「殺人ゲーム」という形にしてまざまざとみせつけます。
「青年達の病的な厚かましさ」
「聞かされると不快になる話をする」
「揚げ足をとり責任転嫁する」
「選択出来ないことを選択させる」
「身内に屈辱的な命令をさせる」
「子供やペットを痛ぶる」
「期待を失望に変える」
「残酷なゲームを楽しむ」
特に私がきつかったのは、「希望を与えるがそれを絶望に変えることを繰り返す」ことでした。やっと逃げれたのに、捕まる。しかも2回も(母と息子各々ですが)。残酷です。
ハネケは言う。
「ハリウッド映画は暴力を快楽の道具に使っている」と。この発言からも分かる様にハネケは観る者に向けて「暴力の本質」といった挑戦状を叩きつけています。快楽の道具になるほど生温いものではないと。
まるで「こういうの観たいんでしょう」と言いたげに、突然観る者に向かって語りかける青年。「最後まで助かる見込みはないからね」と言わんばかりにテープを巻き戻す。
そして、ラスト。
青年はまたもや、観る者に語りかけます。
『虚構は今観てる映画。虚構は現実と同じくらい現実だ。』
ハネケが暴力に真摯に向き合って作った作品。そこには軽々しい快楽性は微塵もありません。暴力は虚構ではなく現実。だからこそ、観る側にもそれ相応の覚悟が必要になります。
ハネケ監督、いやはや参りました。
疲れた〜。